ニッポン観光ペナント展示館・研究室
4 房コレクション
 「観光ペナント」と聞いてすぐ連想するのは、あの三角の周りに付された黄色い房(モール)ではないでしょうか。それくらい、「房」の存在感は大きいのです。高級感というほど大袈裟なものではないが、ないとやっぱり寂しい・・・。そのような「房」の存在感は、「観光ペナント」そのものの存在感と密接な関係があると思われます。
 こちらでは、第一次コレクション・155枚に見られる「房」の実際を観察します。
 ちなみに、なんらかの房のついているペナントは、155枚中・105枚です(約68%)。以下、○○/155とあるのは、155枚中の該当枚数を示します。それぞれのタイプへの分別は一枚一種の該当とし、複数に該当させていません。
1 房・ノーマル(28/155、18%)
1 2

(1・16-9マザー牧場、2・14-7那須)

 一番一般的な房です。いわゆる「リリアン紐」を素材としています。黄色が圧倒的に多いのですが、ペナントの地色が黒の場合は、色味のバランスを合わせるためか赤が使われることがあります。この素材で黄と赤以外の色のものは、第一次コレクションの中にはありません。
 なお、上記2点に見られるように、房の付け根に赤や緑といった装飾的横糸が通される場合があります。
2 房・横糸あり(44/155、28%)
3 4

(3・9-10洞爺湖、4・15-1鹿児島)

 房の先に横糸を通して乱れを防いでいる、やや丁寧なつくりのものです。1・ノーマルと見比べれば、その差は歴然としています。
 1と2を合わせた72枚という数字は、155枚中の46%に当たります。
3 一本房(7/155、5%) 
5 6

(5・5-5妙高高原、6・4-9AKAGI)

 房の先端を折り返して輪にせず、一本づつ伸ばした形です。一本の長さは15mm前後で、5・5-5「妙高高原」の30mmは例外的でしょう。
 色は普通の房と同じく、黄か赤があります。
4 房・鎖状(12/155、8%)
7 8

(7・15-5名古屋、8・5-8霧ケ峰高原)

 房の紐を短い間隔で折り返し、鎖状にしたものです。折り返す間隔はペナントによってかなりバラつきがあり、見た目の感じがかなり変わって見えることがあります。
5 合成樹脂・刷毛状(3/155、2%)
9 10
(9・13-2法隆寺、10・2-15ニセコ)
 合成樹脂の紐を細かい繊維にほぐして刷毛状にしたものです。光沢があり、独特の存在感があります。「ニセコ」は三色の装飾的横糸が通されていて、ペナント本体の枠線とあわせて鮮やかです。
6 合成樹脂・ボンボン状(1/155、under1%)
11・8-4富士五湖
 合成樹脂の紐を粗くほぐし、さらさらのボンボン状にしたものです。上記の「ニセコ」同様、このペナントの房も三色の装飾的横糸が通されていて、六重の枠線とあわせて大変賑やかです。
7 合成樹脂・房状(1/155、under1%)
12・6-3恵那峡
 一見「リリアン紐」の房ですが、じつは合成樹脂の紐を編んだものです。房の先にちゃんと横糸が通されています。
8 合成樹脂・金モール(6/155、4%)
13 14

(13・13-4伊勢二見、14・12-4錦帯橋)

 光沢と発色が鮮やかなナイロン製のペナントに多用されるモールです。
 しかし、上の14「錦帯橋」のように一般的な布・印刷ペナントにも使われることもあります。他に、10-2「鳥羽」も一般布・金モールのコンビネーションです。したがって、ナイロン・金モールは4/155で3%、一般布・金モールは2/155で1%ということになります。
9 合成樹脂・フィルムリボン状(1/155、under1%)
15・4-14伊吹山
 金色のフィルムリボンを付したものです。房と言うべき、ひらひらした感じはありません。独特の存在感です。
10 合成樹脂・編み紐状(1/155、under1%)
16・17-17網走
 金と白の合成樹脂の編み紐を付したものです。9・フィルムリボン同様、独特です。
■参考1・変わった房のつけ方
17 18

(17・16-10b日光、18・11-7宗谷岬)

 17は三角の右に伸びる二辺にだけ房が付けられた場合、18は下の一辺にだけ房が付けられた場合です。どちらも例外的といえるでしょう。
■参考2・同じペナントでも房が違う例
19 20

(19・20ともに網走刑務所、第二次コレクションにて公開準備中)

 同じペナントでも、房が違うことがあります。19は一般的な房(横糸あり)、20は鎖状です。おそらく生産ロットによって別の素材が使われたという以上の意味はないと思われます。それにしても、蒐集家にしてみれば、あまり心臓によくない話題ではあります・・・

 なお、この「網走刑務所」ペナントは、リンクページで紹介させていただいたニカ家さん運営の「観光ペナント・レッド・データ・ブック」内で色違いヴァリエーション(白)を見ることができます。

(事例紹介は以上、2003.06.10.12:15)


■事例・追補1 「トリックアートの房」
 21
(21 大雪山・層雲峡、紙に印刷・写真ペナント、第二次コレクションにて公開準備中。このペナントは、2003年7月末、札幌三角館のお友達・ぱうたん様よりお譲りいただいたものです。
 一瞬、普通のリリアン紐製の房に見えるのですが、房に見える「絵」です。リアルに描かれた、房の「絵」です。「絵」なんです。
 生産コストを下げるための工夫の一種だと思われますが、これではほとんどトリックアートの域といわざるをえません。紐のあちこちに立体感を与えるべくハイライトさえ表現されている等、あまりにリアルなため、説が二つあります。
 1.本物の房を撮影して印刷している。
 2.これは手書きである。
 札幌三角館・館長は、2.手書き説をとっています。なぜなら、事例1の「房・ノーマル」の画像と比較していただければ明らかなのですが、横糸なしの房一本・一本がこれほど整然と、隣と重なることなしに伸びている状態というのは明らかに不自然と思われるからです。きれい過ぎなわけです。策士、策に溺れるというやつでしょうか。
 それにしても、画像の左上、縫い付け部分の「ほつれ」「磨耗」まで描きこんであるわけで、デザイナさんのこだわりには怖いものすら感じます・・・。

(追補1〜2003.08.08.22:45)

ページトップへ  研究室に戻る