ニッポン観光ペナント展示館・本館トップページ 別館トップページ
第二次コレクション 5 月旅行がSFでなくなった日
つき【月】 地球の衛星。大気は存在しない。実半径1738キロメートル。質量は地球の約80分の1。自転しつつ約一ヶ月で地球を一周し、自転と公転の周期がほぼ等しいので常に一定の半面だけを地球に向けている。(『広辞苑』第二版補訂版/1980年/岩波書店)
つき【月】 キラアク星人の秘密基地があったところ。(「怪獣総進撃」/1968年/東宝)
その電話は、なんの前触れもなく、かかってきました。
ある日の午後3時半頃のことでした、電話を手にした母が、小学2年生の僕にこう言うのです。
「電話のお姉さんがね、あなたは宇宙に興味がありますかって」
「宇宙?…。ん〜、まあまあ、好きだよ。」
宇宙は身近でした。ウルトラマン(註1)やキャプテンウルトラ(註2)、あるいはムーンライトSY-3号(註3)の、あの宇宙。星がいっぱいあって、おそらく宇宙人は実は空想の産物で、空気がなくて、僕ひとりでは決して行けない、遠いところ。
いったい何の話だろう?。
お姉さんの声は、「全国こども電話相談室」(註4)のお姉さんに似ているように感じました。
「こんにちは、○○君、私はテレビ局の××と言いま〜す。君は宇宙に興味がありますか?」
「うん、まあまあ…」
「今度、人間が初めて月に行くことになったので、テレビで特集をするのだけれど、もし君が宇宙に詳しい博士に会って何か質問できるとしたら、なにか聞いてみたいことがありますか?」
「ええ〜???。」
かなり唐突な話の展開に面食らってしまったのですが、電話の向こうで初対面のお姉さんが、私が何かしゃべりだすのを身を乗り出すように待っているのが子ども心にわかるのです。
月?、宇宙船で月に人が行く?、本当に?、月に?。
「ええっと、人が月に行くのなら、…月面基地はいつ頃できますか、って聞いてみるかも…」
「月面基地かあ、できたら凄いね!、いつ頃できるんだろうね、それ聞いてみたいですね!。はい、わかりました。それでは、お母さんに電話替わってもらえますか?」
「…はい…」
その後ひとしきり母が電話でしゃべり、受話器を置くと私に振り返って、
「アポロ11号が月面着陸するので、テレビで特集番組をするから、あなたに出て欲しいって。小学生100人に集まってもらって、宇宙の質問コーナーをやるんだって。」
…テレビ?、テレビって、ウルトラマンの、あのテレビ?。
母は、要領のつかめない様子の僕に背を向けると、あちこちに電話をかけ始めました。
朝の「お…(なんとか・かんとか)ショー」のアポロ11号特集の番組に僕が出ることになったとか言っています。
アポロ11号?、それにしてもなんで11号もあるんだろう、ウルトラホーク(註5)だって3号までしかないのに…。
"Houston, Tranquility Base here, The Eagle has landed."
1969年7月21日(日本時間)朝5時18分に月着陸船イーグルが月面着陸に成功しました。
朝早く、僕は母に連れられて、テレビ局へ向かいました(当時の僕は、東京23区内の在住でした)。学校には訳を話して、特別に休ませてもらったと思います。
テレビ局に着くと、やがて体育館のように大きなスタジオに案内されました。150人あまりの小学生とその親が集まっており、床にはケーブルやコードが何本も波打つように這いまわり、大きなライトが天井いっぱいに点いていて、なにしろ暑いところです。やがて小学生たちが半円形のひな壇にならんだ椅子に座らされ、番組のスタッフが「これから宇宙の博士がやってきますから、司会の人に質問をどうぞと言われたら元気良く返事をして手をあげてくださいね、当てられた人は質問してください。」と指示されました。元気よく挙手をして「はいっ」の練習も何度かしたと思います。
宇宙に興味のある小学生の質問コーナーはそのセットが大きいので、生放送の「(なんとか)ショー」本体とは別のスタジオに設けられていました。スタンバイの状態になってから司会者がやってくるまでどれくらい待たされたのか、緊張で時間の感覚がなくなっていたのか、まるで記憶にありません。
やがて背広姿の司会者と宇宙の博士がスタジオに風のように現れました。あ、いつもテレビに出てる人だ!、「おがわ ひろし」さんだ!。そして、あっという間に生中継の番組がはじまりました。
(写真左 ミニチュア「王立科学博物館」アポロ11号/『monoマガジン』2003年8月16日・9月2日合併号付録)
「さて、今日は宇宙に興味のある小学生の皆さんに集まってもらっています。さあ、だれか、博士に質問のある方はいますか?」
最初の質問に手を挙げたのは1割くらいの子で、あとの子はあてられたらどうしようと辺りを見回すばかり。ぼくも残りの9割の子でした。だって恐いもん。
次の質問では7割くらいの子が手を挙げ、これなら自分に当たる可能性が少ないかもと僕も手を挙げることが出来ました、「月面基地はいつ頃できますか」って聞けばいいんだ。
結局、何度か繰り返された質疑応答で僕が当てられる事はなく、おしまいになりました。
スタジオを出るとき、何種類かのお土産が用意されていました。多段式ロケットのスケールモデルなどのプラモデルなどがいくつかだったと思います。僕が選んだのは、無限軌道(いわゆる「キャタピラ」)のついた「月面探検車」というプラモデル。いま思えば当然・空想の産物で、実は現実の南極観測隊が使用する雪上車をアレンジしただけのデザインだったのですけども、この世で一番かっこいい乗り物といえば「ムーンライトSY-3」で決まりという僕だったので、リアルな「サターン5」より空想上の月面探検車を選んだのでしょう。
"That's one small step for man, one giant leap for mankind."
テレビ局を後にし、比較的に局の近くにあった親戚の家に寄り、ちゃんと写っていたか母が早速聞いていました。
「いや〜、結局司会者と博士中心に写っていて、よくわからなかった」のだそう。
僕はと言えば、親戚の家で早速お土産のプラモデル「月面探検車」の製作開始。
そうこうしている内に、アポロ11号・月着陸船イーグルは同11時56分、ついに人類史上初めて、人間を月面に降り立たせました。親戚の家のテレビで、プラモデルを組み立てながら、ぼてぼての宇宙服に身を包んだアームストロングさんが月面に降り立つシーンを見ることになったのです。
そして、アームストロングさんと地球防衛軍の宇宙服の違い、「イーグル」と「ムーンライトSY-3」の違いに、生まれてはじめて現実と空想の違いを思い知らされ、否、それは失望ではなく、リアル・現実だからこそのセンスオブワンダーをその時はじめて知ったような気がします。
(写真左 海外切手・FUJEIRA発行「アポロ11号」、発行当時、世界最大の切手と称されたもので、142x82mmある。日本の官製はがきより少し小さいくらい。外貨獲得のために発行されたお土産切手で、はじめから消印が押印されています。比較の目安として、左に同縮尺の日本の現行80円切手を並べています。)
ほんの偶然から「小川宏ショー」(註6)のアポロ11号の月面着陸・特別編成番組に出演(?!)させていただいてから30年余が経ち、2003年になって、インターネットで売りに出されていたこのペナントに出会いました。
224x678mm、不織布に印刷。白のタグは別パーツの縫い付けです。
「Made in U.S.A.」の記載はありませんが、白いタグの特徴がこれまで当HPで何度か触れてきたように欧米製ペナントによくみられるデザインであること、イラストのアメコミ的テイストから合衆国製のペナントである可能性が極めて高いでしょう。
なにしろすっきりしたイラスト・デザインが印象的です。満月をバックにアームストロング船長、コリンズさん、オルドリンさんの3人の姿、そして星条旗を立てる姿は、かつてのスプートニクショックと無縁ではないのでしょう。
そしてメインのロゴに、人類史上に残るあの言葉が記されています。
なお、満月の下に、月着陸の日「JULY 20,1969」(これは当然、米国時間です)、また三角の右端に、月着陸船名「イーグル」に基づくエンブレム(地球をバックに月面を羽ばたく鷹の姿をあしらう)が入っています。
まさに合衆国の威信を三角いっぱいに横溢させた一枚です。
なお、このペナントをお譲り下さった方より、「地の色が青」ヴァージョンもあるという情報をいただいています。
月に下り立ったアームストロングさんが、まず最初にしたことは、星条旗を立てることではなく、一個の「月の石」を拾い、宇宙服のポケットに収めることでした。これは、緊急事態が発生して月をすぐに脱出しなければならなくなった時、科学的資料として「月の岩石」を一つだけでも採取しておくべきだとの判断であったと言われています。
「月の石」。ただの、一個の石コロ!。
38万キロメートル離れた別天体の、握りこぶしほどの石のかけら。
月から送られてくるモノクロのテレビ生中継画面を通して、日本人の心をこれほどまでに捉えた一個の石コロは他にないでしょう。
実はその時、おそらくほとんどの日本人が、わずかにその翌年、わが国に「月の石」がやってくるなど想像もしていなかったのでした。
「♪こんにちは〜、こんにちは〜、世界の〜国から〜」
世界の国々から、オーサカ・センリキューリョーに集まってくるお国自慢の中に、その「月の石」があったのです・・・。
(別館6 「1970年、日本の一番暑い夏」 に続く)
【註】
註1 「ウルトラマン」 言わずと知れた円谷プロ製作(1966年)の子ども向き特撮TVドラマ。
註2 「キャプテンウルトラ」 これも有名な、東映製作(1967年)の子ども向き特撮TVドラマ。ロボットのハック(「ホンニョコニョ〜ン」と前置きしてしゃべりだす)と、敵のバンデル星人は完全にトラウマ・キャラクタです。見慣れた円谷プロや東宝の宇宙人デザインとはかなり異質なところが、子ども心に「ひょえええ〜」だった。
註3 「ムーンライトSY-3号」 東宝製作の特撮劇場映画「怪獣総進撃」(1968年8月、併映は「海底軍艦」!)に登場した、地球防衛軍の戦闘機的な宇宙船。可変翼を持った鋭角的デザインが特徴で、当時多くのメカ・怪獣大好き少年にざっくりとトラウマを与えたらしい。後に、NHKのTVアニメ「不思議の海のナディア」(1990年)に登場する潜水艦「ノーチラス号改」(←と呼んでいいのかな?、「紫電改」トラウマ世代なもので…)のデザインは「ムSY3」へのオマージュであったことがスタッフによって明らかにされたりしており、不朽のSFメカのひとつだろう。
註4 「全国こども電話相談室」 TBSラジオの番組。1964年に開始された超・長寿番組。子どもならではの難問・珍問・奇問に第一線の学者がガチンコ勝負で答えていくという、毎日夕方4時半はハラハラドキドキだった。この番組でドキドキした後の5〜6時までは、「小沢昭一的心だァ〜」で、子ども心になごんだもの。この番組で誕生した「なぜ地球はおしっこをしないのですか」という質問はあまりにも有名。
註5 「ウルトラホーク」 円谷プロ製作(1968年)の子ども向き特撮TVドラマ「ウルトラセブン」に登場した、ウルトラ警備隊の戦闘機。1号から3号の3機が分離・合体できるという画期的デザインだった。
註6 「小川宏ショー」 フジテレビ、1965〜1982年。テレビの、朝のワイドショーとして草分け的存在であり、これまた伝説的な長寿番組(17年間)。ちなみに、同じフジテレビで、1982年に放送開始された番組に「笑っていいとも!」がある。
■参考文献
・ワールドフォトプレス刊『monoマガジン』2003年8月16日・9月2日合併号、岡田斗司夫監修・「王立科学博物館」鷲は舞い降りた・アポロ11号解説書
・(website)ApolloManiacs http://www2k.biglobe.ne.jp/~t_muto/apollo/ なお、このHP本体で「ムーンライトSY-3号」のイラストを見ることができます。
・宝島社刊『昭和探偵倶楽部』2003年
・ほか、テレビやラジオ番組のデータについて、当該の放送局のwebsite・アーカイヴを利用させていただきました。
(2003.12.06.02:00)