ニッポン観光ペナント展示館・トップページ 第二次コレクション・トップページ
第二次コレクション 6-1 1970年、日本の一番暑い夏 (前編)
1x1=1、1x2=2、1x3=3、1x4=4、1x5=5、1x6=6…
…9x6=54、9x7=63、9x8=72、
9x9=81。
「明日は、九九の三の段のテストをしますよ。みんながんばって覚えてきなさいね。」
担任の先生はそう言って授業を終わりました。書くテストならなんとかできるけど、暗誦できなければならない。先生の前で一人づつ暗誦させられるのです。
「さんごじゅうご」までは大丈夫、でも後は十五に三を足して十八、十八にさんを足して・・・にじゅう・・いち・・・、ええ〜と、にじゅういちにさんを・・・
「三の段」のテストの朝、布団のなかで暗誦してみて、僕はやっぱりできなかった。
先生の前で暗誦に詰まって黙る自分を想像して、僕は泣き出しました。
九九でさえ、ろくに暗誦できなかった僕の、1970年。
・・・そしてここは、宇宙の果てなのか、深海の底なのか。
それまで見たこともない巨大な暗闇の底に、僕はいました。
おそらくそこを訪れたすべての人が、一瞬息を飲み、先に進むことをためらうほどの荘厳な空間がそこにはありました。
巨大な暗闇の中心に、何本もの枝を伸ばした一本の巨大な白い樹がそびえています。
僕はその樹の周りを、頂点を目指して螺旋を描きながら上昇していくのです。樹の枝にはいろいろな生き物がいました。樹の下のほうで微生物だったものが、虫のような生き物になり、魚となり、魚は陸にあがって爬虫類になり、恐竜が現れ、やがて巨大な恐竜の影からねずみのように小さな哺乳類が登場し―――そして最後の小さな枝の先に、二本足で歩く生き物が現れました。
おそらく神さまにとっては、地球で起こった45億年の生命の進化の歴史をながめるなど、いつもの退屈な日課なのでしょう。しかし、ついさっきまで九九が暗記できずにメソメソと泣いていた小学3年生の僕が、それを見てしまった。
巨大な暗闇の頂点に届くと、小さなトンネルの先に目も眩むほどの白い光が見えてきました。
闇を抜け、その光の中に歩み出すと―――そこは1970年、夏の日本・大阪・千里丘陵、地上約40メートルの空中。世界中の民俗音楽が鳴り響き、眼下の「お祭り広場」には身長14メートルのロボット「デメ君」と「デク君」が踊っていて、見渡す限りに立ち並ぶ極彩色のパビリオン(異星人の宇宙船みたいなものから、日本のお寺の七重塔まで!)、そして微生物から進化したヒトがうじゃうじゃと動きまわり、電気自動車のコミュータが走り回っている。迷子の呼び出し、動く歩道、ヒト・ヒト・ヒトの果てしない行列…
そして振り返ると、僕の目の前いっぱいに、青空に向けて巨大な白い腕を広げた「太陽の塔」がありました。
1970年、夏、大阪・千里丘陵に設けられた「日本万国博覧会」会場は折からの夏の日差しと人々の熱気で、気の遠くなるような暑さに包まれていました。
さて、万博の会場に参りましょうか。
え?、入場券をお持ちじゃないですって? 大丈夫、これをお貸しいたしましょう。
それでは、いざ「EXPO'70 人類の進歩と調和」の世界へ!!。
・トップのイラストは、日本道路公団発行「万博ハィウェイ利用案内」の表紙の部分です。1960〜80年代に独特のタッチで一世を風靡した真鍋博さんのイラストが使われています。
・巨大な暗闇の中の、生命の進化の樹、これはシンボルタワー「太陽の塔」の中に展示された仕掛けです。エレベーターと階段で高さ65メートルのタワーの中を昇っていく仕組みでした(展示コース自体は地上40メートルほどの大屋根の高さまで)。音と光が渦巻く演出で、圧倒的でした。暗闇に展示物を浮かび上がらせる効果として蛍光塗料に紫外線をあてた為、蛍光剤を使った洗剤で洗った見学者の着衣(下着も!)が暗闇に光って(透けて)見えてしまうという珍効果もありました。
・ペナントの他、万博にまつわる画像を多用していますが、すべて当展示館収蔵の現物コレクションを使って作製しています。
1 EXPO’70 ペナント(1)
246x632mm、布に印刷。
蛍光イエローの地に蛍光オレンジ、ゴールド、そして紫。やや小さくまとまったデザインに、70年代サイケデリックな色合いが目を引きます。「太陽の塔」やパビリオン・モノレールなどはかなりデザイン化されたレイアウトで、前列左から「古河パビリオン」(七重塔)・「日立グループ館」・「みどり館」・「太陽の塔」・「住友童話館」、後列「ソ連館」・「エキスポタワー」・「ダイダラザウルス(エキスポランド・遊園地のジェットコースタ)」、「モノレール」を配置しています。「太陽の塔」の金の顔が効いていますが、このペナントにおいても、まさにこれがために金色を使っているというべきでしょう。この金色に輝く顔が、「EXPO’70」のシンボル中のシンボルだったのです。
黄色の房は三角の地に縫い付けで丁寧な出来の部類、なおこのペナントには「財団法人 日本万国博覧会協会」の証紙が付いています。このペナントの証紙のシンボルマーク(桜の花のデザイン)の色は、緑です。
2 EXPO’70 バナー
275(w)x440(h)mm。布に印刷。
ホームベース形のバナーです。上辺に柄が付いていませんが、そのかわりというべきか、金色のリボンが二つ付いていて豪華な感じがします。房は普通の黄色です。
色味とイラスト・デザインがとても鮮烈です。赤い地に白と黒、青と金色はメタリック(ダイヤゴールドではない)が重厚な感じです。イラストが写実的でなくかなりデザイン・抽象化されているのが特徴ですが、当の万博会場・パビリオンのデザインからして未来的デザインに満ち溢れていたのですから、これは当然かもしれません。
青のメタリックブルーを使って、岡本太郎氏デザインの「太陽の塔」の微妙な曲面・立体感を出しているのも、なかなかの技ありです。「太陽の塔」以外をわざと平板に描いて、「太陽の塔」の存在感を浮かび上がらせているのですね。
実際、高さ65メートルの「塔」の存在感は圧倒的でした。現在も万博記念公園で見ることができますから、未体験の方は一度訪れてみてもいいかもしれませんよ。
図案は、「太陽の塔」「みどり館(あるいは「ペプシ館」かもしれない)」「ダイダラザウルス」「ソ連館」、背景の斜めの青と黒のシルエットは「イタリア館」(か「カナダ館」)のイメージでしょうか。
3 EXPO’70 ペナント(2)
216x635mm、布に印刷、200円。
三角の大半の部分に「EXPO’70」のロゴ、しかも金色のダイヤゴールドという派手派手しさが持ち味です。テレビなどのマスコミで、「EXPO’70」という言葉と「人類の進歩と調和」というテーマが連日幾度となく報道され、人々の心に刻みつけられていったのが思い出されます。当時を知る人ならば、「えくすぽ・ななじゅう」は、もはや忘れえぬフレーズでしょう。
このペナントで使われた赤・白・金・青という色は、テーマ館「太陽の塔」に使われた色であり、それは同時に「日の丸」の赤・白でもあり、まさに日本のナショナルカラーとでも言うべき色彩です。このペナントは単に「派手」であるばかりではなく、おそらくわが国の高度経済成長の頂点に位置するであろう「日本万国博覧会」が当時いかに日本人の心をつかんだ出来事であったのか、そのような事を思い起こさずにおれません。
そして、ほんの一部の例外を除いて、「ペナント」が常に三角の先を「右」に向けているということと、ニッポンの「観光ペナント」が「右肩上がり」の高度経済成長期にブームを迎えたという符合、これは偶然なのでしょうか?。否、おそらく偶然に過ぎないのでしょうけれども、私は不思議の符合に思えてなりません。このペナントは、私にそのような憶測を思い起こさずにいられないのです。
小さめに添えられたイラストは、実に欲張りです。左から、わかる限りに記しましょう。「太陽の塔」「アメリカ館」「富士グループ・パビリオン」「ケベック館(?)」(富士の後ろの三角の施設が不明)「ガス・パビリオン」「日本館」「オーストラリア館」「ブリティッシュ・コロンビア館(?)」「象牙海岸館」「ドイツ館」「ソ連館」「英国館」「フランス館」「虹の塔」「モノレール」「ダイダラザウルス」「オランダ館」(菱形を並べる施設が不明)「古河パビリオン」「日本庭園」。
さて、ちょっと肩がこりました。
遊園地(「エキスポランド」)で息抜きいたしましょう。これで、どうぞ。「回転ジャングルマウス」「木馬の散歩道」「アストロジェット」です。
えっ?、「ダイダラザウルス」は?って、あれは何時間も並ぶ人気ですのでねえ〜。なかなか乗れないんです。これでご勘弁を。
会場を空からのんびり眺めるのも、またよし。高さ120メートルの眺めはいかが?。あちこちの人気のパビリオンに、炎天下に何時間と並ぶ人の列を見渡してしまいましょう。
遠くに見える白いエアドームのあのパビリオン、「アメリカ館」。あそこに「月の石」があるのです。アポロ11号のアームストロング船長が、去年、月から持ち帰って来たんだ。うわ〜、すごい行列!、何時間待ちなんだろう。並ぼうか?、どうしよう!。見たいなあ〜!!。
(1970年、日本の一番暑い夏・後編へ)
ページトップへ ニッポン観光ペナント展示館・トップページ 第二次コレクション・トップページ
(2004.03.15.23:40)