ニッポン観光ペナント展示館・トップページ 第二次コレクション・トップページ 6-1 1970年、日本の一番暑い夏(前編) 6-3 追補編
第二次コレクション 6-2 1970年、日本の一番暑い夏 (後編)
万博に行ったら観たいもの、「住友童話館」の世界の童話の人形劇(映画とロボットを組みあわせる)、「みどり館」の「アストロラマ」(プラネタリュウムのような巨大ドームに全天全周映画を上映)、2020年の日本を紹介するSFそのものの「三菱未来館」、「三井グループ館」の「スペースレヴュー」(80人乗りの回転・昇降式の観覧席3機から「宇宙と創造の旅」を体験する)、「日立グループ館」の宇宙旅行シミュレータ、フジパン・ロボット館はその名の通り、エキスポランドの「ダイダラザウルス」(5種類の巨大ジェットコースタを、毎回同時に発進させるという演出)にも乗ってみたい。
そして。
日本万国博覧会の前年、1969年7月に米国のアポロ11号が史上初の有人月面着陸を成功させたのは、まだ記憶に新しい出来事でした。月から送られてくる、妙にスローな動きの宇宙飛行士たちの映像と、そして「月の石」。それはEXPO’70の「人類の進歩と調和」というテーマとも合致して、アメリカ館が展示した実物の「アポロ宇宙船」と「月の石」はなんといっても一番の見ものだったと言えるでしょう。
多くのパビリオンに長蛇の列が並ぶ中、「アメリカ館」「ソ連館」「三菱未来館」「ダイダラザウルス」の列は群を抜いていて、それを一目見て観覧を諦めた人もきっと多かったに違いありません。
4 EXPO’70 ペナント(3)
215x573mm、布(ナイロン)に印刷。
二等辺三角形ではなく、直角三角形であるところが珍しい部類と言えるでしょう。
光沢のあるナイロン製で、写真ペナントです。桜の花をかたどったシンボルマーク、「太陽の塔」、会場風景、テーマ「人類の進歩と調和」が三角の中にすっきりとレイアウトされていて、とっても大人な感じで垢抜けています。会場風景は西口付近の上空から撮影されたものですが、「ソ連館」と「アメリカ館」を結ぶラインから先をうまくトリミング・カットすることで、ペナントの三角の中にすっきりと収めて見せているところがなかなかですね。
赤いリボンと合成樹脂の編み紐の縁取りも、ナイロンペナント独特のすっきり感を損なわないようにまとめられています。
赤と白のとがった建物が「ソ連館」、右端の白い平たいドームが「アメリカ館」、見た目でなにからなにまで対照的なところが面白いですね。当然、東西冷戦の只中なのです。ほか数十のパビリオンが写っていて、全て列挙するのは大変ですしあまり意味もないので省略いたします。これでも、駐車場などを除く会場本体のたった1/4程しか写っていないんですけれども。
考えてみると、「太陽の塔」、開催期間中はお祭り広場の大天井を成すテーマ館から顔を見せるという構造でしたから、このペナントの「塔」はテーマ館建設前に撮影しておいたものという事になりますね。
5 EXPO’70 記念ペナント("OZECK PENNANT") 4点
”OZECK PENNANT”は登録商標で、このシリーズは四角の厚紙の台紙(198x578mm)に三角のペナントを固定して販売されたようです。かっちりとしたデザインで、公式ペナント(日本万博協会のライセンスを取得して生産・販売されたペナント、「証紙」の有無が目安)の中でも特にオフィシャルな雰囲気があります。
a
ペナントのサイズは、192x502mmとやや小振りです(a〜dに共通)。「パネロン」(これも登録商標)と名づけられる一種の不織布にフェルトのタグ・紐を付していて、その製品デザインは欧米タイプです。彩色はすべてインク印刷で、繊維印刷(フロック加工)はありません。
aは、桜のシンボルマークと「EXPO’70」のロゴをあしらったタイプです。なんの変哲もないように見えるかもしれませんが、当時においては「えくすぽ・ななじゅう」という言葉自体が新しい魔法の言葉だった事を思い出すべきでしょう。
b
bは、日の丸をはためかせ、極彩色の花々と蒸気をふりまく蒸気機関車です。地の色はモニタなどの条件で青に見えるかもしれませんが、実際は濃い紫です。サイケデリックですが独特の品とユーモアがあって、これはもしかしたら名だたるイラストレータの作なのかもしれませんね。作家のサインのないのが残念です。
万博会場では、当時、動態保存(自力のエンジン走行が可能な状態で整備・保存)されている最古の蒸気機関車「クラウス17号」という出展があり人気を集めていましたが、それと関係があるかは不明です。
そして、これ。
c
言わずと知れた、岡本太郎氏の「顔」デザインペナントです。顔の部分は銀色で、このインパクトは、正直なところ私のつまらぬコメントなど恐れ多くてできたものではありません。ペナントとしても破格の存在感があり、これぞ「EXPO’70」というべきペナントですね。
さて、そろそろ会場を後にしなければならない時間になりました。
日が傾き、スイス館の3万個の電飾・シャンデリアツリーに灯りがともる頃、これでお別れです。
アメリカ館は、長蛇の列がまったく縮まる気配はなく、アポロと「月の石」見学はどうも無理のようです・・・
d
やはり、アポロと「月の石」展示は「EXPO’70」のハイライトの一つでした。それはたった一つの石の展示が、「人類の進歩と調和」というテーマを象徴的に見せるものであったという気がします。そして、それは夢が手にした現実です。夢を無くして、1970年の大阪・万博会場に「月の石」はなかったはずです。
あの「月の石」、今はどこに展示されているのでしょう。今度、探してみましょうか・・・
(2004.03.15.18:30)
第二次コレクション 6-3 EXPO’70ペナント・追補へ
■ニッポン観光ペナント展示館・付属資料室 「日本万国博覧会・資料」展示室へ(準備中です)