ニッポン観光ペナント展示館・トップページ  第二次コレクション・トップページ

EXPO’70 6-1 6-2 6-3

第二次コレクション 6-3 EXPO’70ペナント・追補


1970年開催、日本万国博覧会のペナントの追加展示です。

1.EXPO’70 ”OZECK PENNANT” 2点

 

 a (ペナント本体)195x500mm、(台紙)197x587mm、布に印刷、黄色のリボン部分はフェルトで縫い付け。
 先のページでは、「太陽の塔」前面の顔をデザインしたものを紹介しましたが、こちらは「塔」背面の顔をモチーフにしたもの。オレンジの地に黒の顔、ダークグリーンの放射線、サイケながら重厚でもあり、岡本太郎氏のパワー爆発の一枚です。「EXPO’70」とか「万博」などといった文字がなくデザインとサインだけですが、まったくこれで十分ですね。
 「ペナント・ジャパン」の谷本氏は、実は元来三角形のスペースにデザインを収めること自体に一種の無理がある、難しいことであると言うことを語っておられましたが、これはそうした三角形のデメリットを感じさせない数少ないペナントのうちのひとつといえるでしょう。

 b サイズ・造りはすべて上記のaに同じです。こちらは紙の台紙が残っていません。
 黒地に、白で「OSAKA 1970 / march-september」、メインの「EXPO’70」は七色のグラデーション、桜をかたどったシンボルマークはシルバーです。赤いフェルトのリボン部分から赤い「E」の字への流れ、そして七色・紫の先のシルバーまで色彩が連続する一体感の心地よさ、シンプルにして鮮やかなところが印象的な一枚です。
 こうした色彩に、専売公社館「虹の塔」を思い出す方も多いのではないでしょうか。

 先のページでも触れましたが、当時「えくすぽ・ななじゅう」という言葉は「人類の進歩と調和」というテーマを象徴する魔法の力があるかのように連呼され、人々の心に焼きつきました。そうした背景を思い起こすと、このペナントはただの文字だけとは言い切れないパワーを秘めているではないかと思わざるをえません。
 さて、このペナントは紙の台紙が失われているので、その裏側を観察することができます。
 赤いリボンの付け根に2ヶ所、糊付けされた台紙の跡が残っています。こうして固定されていたのですね。
2.EXPO’70 ナイロン・直角三角形ペナント 2点

 

 a 212x560mm、ナイロンに印刷。
 「太陽の塔」と会場風景をあしらったナイロン・写真ペナントです。先のページのものに非常によく似たデザインですが、「塔」のレイアウト位置、会場風景の写真アングル、背景処理が微妙に違います。会場風景のシルエットに、特徴的な「ソ連館」や「古河パビリオン(七重の塔)」・「オーストラリア館(恐竜の首)」などを配してアクセントが与えられているところがミソです。手前に大きく「英国館」が写り込んでいるのも、違いのひとつです。
 ナイロン・ペナントらしい透明感のあるすっきりとしたデザインで、1970年当時としてはかなり未来的で垢抜けたものに見えたはずです。

 

 b サイズ、素材・加工はaに同じ。
 参加国の国旗デザインを並べただけですが、なぜかつまらないとは思わせない雰囲気があります。「♪世界の国からこんにちは〜」というお祭り気分が楽しいですね。いかにも「万国博」。
 国旗をひとつづつ見ていくと、また面白いですよ。
(←) 左上、国旗に混じって「太陽の塔」の姿が。
 
 左中央、「ロシア」ではなく「ソビエト連邦」と表記されています。
 ゴルバチョフ氏が「ペレストロイカ」を提唱しソビエトの改革に着手したのは万博の約15年後、1986年のことでした。

 角の、微妙な三角スペースに、これまた特殊な三角形・二つ連結型の「ネパール」を持ってきていて、ちょっとユーモラス。うまくおさめたものだと思います。
(→) こちらには、「アメリカ館」と「日本政府館」の姿も。

 興味深いのは、左下の「ホンコン」、万博当時はイギリス領でした。
 返還は1997年7月1日、そのころは返還の「へ」の字もまったく話題になっていなかったと思います。

(2005.01.10 13:00)

ページトップへ  ニッポン観光ペナント展示館・トップページ  第二次コレクション・トップページ