ニッポン観光ペナント展示館・本館トップページ 第二次コレクション・トップページ

第二次コレクション 7 70〜80年代、ブーム終末期の観光ペナント

 昭和の観光ペナントブームは1950年代・後半にはじまり、90年代・初期を最後に生産されなくなったとかんがえられています。最近、寄贈によりブーム末期の観光ペナントが数種類集まってきましたので、ここでまとめて紹介いたします。ご案内は、「ペナント・ひとり旅」の股旅ネズミくん。

 なお、ペナントを贈ってくださったゐちむらとしゆき氏(下記をご参照ください)・谷本研氏に、この場を借りて深く御礼申し上げます。
■1970年代、『走れ!ケー100』の頃

 『走れ!ケー100』、ご存知ですか?。1973年4月からTBS系で放送されたテレビドラマ。鹿児島の某所に廃車同然の状態で打ち捨てられていた小さな蒸気機関車が、かつて北海道の夕張炭鉱で走っていたものであることがわかり、さらにその運転手であった老人(なんと名優・笠智衆さんが演じていた)から「もういちど運転したい」という便りを得た主人公(大野しげひささん、近年では「アデランス」「シャチハタ」のCMなどに出演)が、動輪をゴムタイヤに付け替えてレストアし、一路北海道へ走るというお話(本当はもうちょっと複雑ですよ)。
 機関車「ケー100」はもちろん架空の車両だし、描写も子ども向けのドラマだったけれど、とても楽しかった。おそらく僕の旅好き、その後・大学在学中の自転車日本縦断旅行の原点になったといえる番組です。
 安芸の宮島の有名な水上の鳥居をくぐる事を、テレビドラマのロケ史上はじめて厳島神社に許可されたのが「ケー100」号だったんですよね。これはテレビ番組の記事ではなく、新聞の社会面のコラムでも報じられていたような気がする。人気番組でした。
 「ケー100」はちょっとカワイイ奴で、ただの機関車ではなく心を持っているかのような描写がたびたびありました。言葉はしゃべらないけれど、汽笛で答えたりしていましたね。
 主題歌の作詞がかまやつひろし氏だったことは、さっき知りました。確かに、ムッシュかまやつ氏の世界なんだよなあ。

 1970年代というと、高度経済成長と「万博」開催というまさにニッポンの右肩上がりの成長神話の只中にあったわけですが、その一方ではあさま山荘事件、三島由紀夫氏の自決、光化学スモッグの発生、放射能雨の到来、そして首都圏の国電の主要駅構内にはデモ隊侵入を阻止するための金網の敷設が進むという時期でもありました。いろいろの用語を並べたけれど、これらは当時小学生だった僕の耳目に普通に入ってきた出来事で、何かで調べてこれを書いているわけじゃないのです。「カクマルハ」「チュウカクハ」のそれぞれの「カク」は、いつも手にしている「角材」の「カク」だと(中学生になるまで)思っていた程度なのだけれど・・・。
 このペナントの紙パッケージは、第一次コレクション・山・高原2の「浅間高原」のものです。
 ・・・おそらく当時の若者にとって時代の閉塞感は相当のものであったはずですが、しかしこのペナントの紙パッケージに登場する股旅風情のネズミ君は、団結・革命といった雰囲気とは違います。権力と革命のせめぎ合いとは別の場所にいる、サブカルなネズミ君に見える。
 もしかしたら、このネズミ君の子孫が、いつかあるパンク歌手に「ドブネズミのように〜美しく生きたい〜!」と歌わせたのかもしれないし、あるいはエリマキトカゲに「逃げるんだベイビー!」とそそのかしたのかも。
 なにか政治的な発言をしたいわけじゃなくて、あのころ、ペナントの貼られたリビングのテレビで、連日そうしたニュースも流れていたよ、という話なのです。楽しく懐かしい思い出もいっぱいあるけれど、僕の1970年代はそうした事件に気がつきはじめた頃でもありました。
   
 なんて、少し重苦しくはじめてみたのは、ここで紹介するペナントのあれこれが底抜けに明るく楽しい傑作揃いの為、わざとカウンターを繰り出してみたのです。それらがペナントのデザインに直接関係する訳ではないのだけれど、しかし間違いなく同時代のものだったということも確かなのです。
1 六日町(新潟県 1970年代以降)
 240x680mm(推定、現在大津市歴博にて展示中のため未採寸)、布に印刷。
 赤地にピンクがなんとも明るいルンルン・カラーです。六日町はスキー場とキャンプ場で有名だそうで、このペナントはキャンプ場の柄です。

 チューリップハットを被った股旅姿のワンちゃんがテントを訪ねてくるという世界、ゲタを鳴らしてやってくるなら完璧なのに。どう見ても、のっぽさんの振りしたスヌーピーです、二足歩行の彼。耳も黒だし。
 日本人が二足歩行する犬に慣れたのは、「スヌーピーとチャーリー・ブラウン」”peanuts”から、と言いたいところですが、実は「のらくろ」という大先輩が本邦にはいたんだよなあ。スヌーピー人気は、NHKでのアニメ版放映が決定的だったと思います。
 空からやってくる小鳥二羽、テントの支柱の上のふくろう、テントから顔をのぞかせる二人の若者とムクムクの大型犬。のどかな箱庭的世界。
 グラスファイバーなき当時のテントの支柱は金属製で、三角かハウス型が主流でした。ドーム型テントは、グラスファイバーの導入で可能になったもので、一般に普及したのは1980年代以降でしょう。 ルンルン・ファンシーの世界ですが、「六日町」のロゴは普通の楷書体でちょっと残念。

 じゃあ、これでどうだ!、というわけで・・・
訳もなく、「やっほ〜」とか叫んでみたくなりますなあ。
2.かるいざわ(長野県 1970年代後半)
 242x680mm、布に印刷。
 「かるいざわ」の「ざ」の濁点、ハートですから、もう。ナウなヤングのハートをがっちり。「ざ」の字が微妙に大きく強調されているし、一文字づつ重ねる字体はいまだにストリートペイントに継承されてますね(え?違うかな?)。左上の漢字「軽井沢」も♪ルンと跳ねててイイ感じ。
 こちらでも、耳黒のワンちゃんが登場してます。
 花壇にはウサギさんが座ってますが、足の裏を見せる以外座っているだけで何にもしていないところがいかにも当時。「ルン♪」と座っているので、これでいいのだ、たぶん。
 教会や建物など、案外に詳細なタッチがうれしいですね。こうした雰囲気の草分けは水森亜土さんだと思いますが、ちゃんと雰囲気が出ています。アバウトなイラストの多いペナントの中にあって、こうした味はけっこう可愛らしく目立ったはずです。色・彩色もかなり繊細の部類。 
 そして極めつけ、ペナントの左上、立てたテニスラケットの上でバランスをとるワンちゃん。こうした重力無視の浮遊感は、スヌーピーの得意技だったはずですが。ワンちゃんの表情が、すご〜く微妙。うーん、どういう表情だろうなあ、悩むなあ。「きゃっ(はーと)」とか「うふ(はーと)」とも、ちょっと違うんだよなあ・・・
3 軽井沢(長野県 1970年代?)

 258x717mm、不織布に印刷。
 ロゴは、左上「MOU- MOU- PENNANT」、中央「LUN. LUN. LUN.HAPPY LIFE MY PALADISE」。牛乳瓶を手にした牛(ホルスタイン?)の親子(?)に「モーモーペナント」のロゴ、そして「ルン、ルン、ルン、ハッピーライフ、マイパラダイス」である。旅情という世界からはるかに逸脱したファンシーぶりが実に強烈だ。ビビッドな色使いが、ファンシーブームの初期らしく思われる。少なくとも、「パステルカラー」登場以前のデザインなのだ。
 ホルスタインのブチが白黒ではなく白青だったり、かるいざわの「か」の「A」が「K」「R」の上にまたがっているあたりが微妙な小技だ。こうした書き文字は、順番に描けば「A」は「K」の下になっていたはずで、これはあきらかにデザイナの小技(お遊び)である。

 1970年代の半ば、雑誌「an・an」の鎌倉特集が女性の旅行観に革命的変革をもたらしたというのはあちこちで指摘される通説であるけれども、それは旅行=旅情という常識に対して、旅行=私のお気に入り(おしゃれ)探しという変化だったと思われる。そしてこれ以降、日本のあちこちの観光地でおしゃれな喫茶店・ファンシーショップが雨後のたけのこの如く建ち並ぶようになるわけである。おそらく、首都圏からほど近い軽井沢や八ヶ岳山麓の清里などはその代表格だろう。
 80年代半ばには、歴史ある軽井沢とおしゃれな喫茶店もある軽井沢という2面性を往復する、あるいはリアルな描写とファンシーな2頭身キャラの間を往復するというコミック「軽井沢シンドローム」(たがみよしひさ)が大ヒットしていた。

 そして、これ。
4 北海道

 257x697mm、2003年5月、札幌市・定山渓にて購入、200円。
 ちなみにこのペナントは、ニカさんのHP「観光ペナント・レッドデータブック」でも紹介されています。
 一目見て、上記「3 軽井沢」のシリーズであることは間違いない。それにしても、背景の牧場の様子、右端の切り株(なぜ、切り株なんだ?!、わかるようでわからない!)がまんまである。「マイ・パラダイス」の次は「ロマンチック・アース」だ。”ROMANTIC EARTH”だよ、ホッカイドー。もう最強である。
 当ホームページをよくご覧いただけている方には、ペナントにおける北海道の生き物といえば一も二もなく「ヒグマ」であったことがご承知であろうが、ここにきて一気に「FOX PENNANT」、キタキツネである。おそらく、映画「キタキツネ物語」以前・以降の問題なのだろうと思う。

 もはや、ファンシーペナントの最強ものが登場してこれで一巻の終わり、と言いたいところなのだが、最強を上回る最強ペナントが存在することが判明した。最強を上回る最強、すなわち「最凶」である。
 以下のペナントを譲ってくださった谷本氏に、あらためて感謝いたします。
5 奈良

 喝〜〜〜〜!!!。
 282x691mm、布に印刷、「STAR DUST★ANGEL」社製。
 もう一度いう。喝〜〜〜〜!!!。
 当ホームページをよくご覧いただけている方には、ペナントにおける奈良の生き物といえば一も二もなく「鹿」であったことがご承知であろうが、ここにきて一気に「TIGER」、トラである。おそらく、映画「トラ物語」以前・以降の問題なのだろ・・・ないよ、ないない、「トラ物語」なんて映画はないです。おすぎさん推薦の「トゥーブラザース」は2004年だ。
 どーなってんだ、これ。お土産屋さんの店頭に並ぶ木刀くらい唐突ですよ。
 なんたって、「夢、浪漫、そして冒険、シルクロードの果ての都市、奈良」ですよ。そして、「喝!」ですよ。トラですよ。このペナントを読もうたって、そりゃ無駄ってもんです。
 強いていうなら、メインのロゴをすべてアルファベット表記していながら、「喝」の文字が勘亭流、この対比が80年代なのだなあ、わかるかなあ・わかんねえだろ(以下略)。阪神タイガースの1985年優勝と関係があるかもしれないな。データがあれば相関を検証できるのだけれど。
 このペナントを企画・販売なさった業者の方には失礼かもしれませんが、このペナントを部屋に貼ってたよって方がおられましたら是非ご連絡ください、お友達になりましょう。

 さて、最強を上回る最凶ペナントが登場してこれで一巻の終わりとしたいところなのだが、最凶を上回る最凶ペナントが実は存在するのである。最凶を上回る最凶、すなわち「さいきょ〜っ!」である。
6 志賀高原(長野県 1980年代?)

 トラに勝てる存在は、「フワフワ コットンベア」をおいて他にないでしょうね、たぶん。
 275x695mm、布に印刷。

 谷本氏の著書『ペナント・ジャパン』にも明言されている事なのだが、ペナントは「少年」・男の子の趣味であると考えられている。
 さてこれは大問題である、「このフワフワ コットンベア・ペナントを男の子が好んで買うか?」という疑問。「喝〜〜〜〜!」ならともかく、男の子が「フワフワ コットンベア」は買わないでしょう?!。これは、もはや女の子のお土産なのである。
 このペナントは、ペナント・ブームが終焉を迎えるにあたり、企画・製造者の少なくともひとつはかつてのメイン・ターゲットである男の子に見切りをつけ、女の子・ファンシー路線に活路を模索していたという証拠なのである。
 地名の「SHIGAKOGEN」は添え物程度の表記、メインはあくまで「Cotton Bear」である。このペナントは、おそらくブーム最終焉期のデザインを端的に示すひとつのメルクマールである。

 それにしても、問題作の出所はやっぱり志賀高原なのだ。参ったなあ。
 昭和の志賀高原のお土産(ペナントに限らず)だけで、立派なコレクションが成立するだろうな、きっと・・・(遠い目)。

ページトップへ  ニッポン観光ペナント展示館・本館トップページ  8 70〜80年代、ブーム終末期の観光ペナント・追補へ

■ゐちむらとしゆき氏のホームページについて
「関東山車コレクション」 http://www.ne.jp/asahi/hanno/saitama/index.htm#cnk
・ゐちむら氏が数々のお祭りに足を運んで撮影した山車の数々、日本各地の祭りのポスターそれぞれ数百点(!)を展示・紹介するホームページです。札幌三角館は、小学校高学年の頃より保育社のカラーブックスで「日本の民芸品」「日本の祭り」など愛読していたこともあって大変好きな世界でしたので、このご縁をきっかけに祭りの画像を楽しませていただいています。
■テレビ番組「走れ!ケー100」について
ファンによるサイト(データの掲載もかなり)があり、大手の検索ページですぐに見つかります。「ケー100」の実物画像も少なからず見ることができます。可愛いですよ〜。復刻模型とか出ていなかな。あればかなり欲しいなあ!。
(2004.09.21.23:00)