ニッポン観光ペナント展示館・本館トップページ 別館トップページ
第2次コレクション 9 日本で開催されたオリンピックのペナント
1964年・東京、1972年・札幌、1998年・長野で開催されたオリンピック関連のペナントを集めて紹介します。これら三つのオリンピック大会の開催時期は、計らずしも昭和時代後半の観光ペナントブームの初期・全盛期・終末期のそれぞれの時代に一致するとともに、それぞれの時期のデザインの特徴を示すものでもあるのです。(2005.03.28 26:30〜)
統計上「晴れ」が非常に多いという気象用語の「特異日」であったその日、1964年10月10日。
当時3歳になったばかりの私の目に映った東京の青空は、初めて記憶に残る「青」だったかもしれません。
そのころ、「色彩」はまだ庶民のものではありませんでした。テレビのボディは金属で、どれもグレーに塗装されていたし(合成樹脂製の赤いボディのテレビが流行るのは、1970年の大阪万博開催前後からです)、テレビ放送は白黒だったし、洗濯機は白だったし、国電(山手線)は茶色だったのです。それは、メディアに載る色彩が「天然色」と呼ばれた時代。東京オリンピックの正式ロゴ、白地にゴールドの「1964 TOKYO」、そして真紅の正円というデザインは、当時なんとも誇らしい「鮮烈」に他ならなかったのです。
あの日、母に連れられて東京・原宿にある叔母の家に遊びにいくと、家の前に出てきていた叔母がこう言っていました、「この道路のおかげで、ウチの庭が半分になっちゃったワ」。この道路、「オリンピック道路」。競技場に続く道路の拡張工事のことでした。
片側2車線になった最新の道路を、やがて数え切れないほどのバスの渋滞が埋め尽くしました。開会式に向かう各国の選手を乗せたバスがやってきたのです。
叔母の家の二階の窓から、私は渋滞で動かなくなったバスに向かって手を振ってみました。すると、バスの中の「ガイジンさん」が気付いて、手を振り返してくれました。(おい、ニッポンの子どもが手を振ってくれてるよ)と言ったのかどうか、窓側の選手団の人々が一斉に笑顔でこちらに手を振ってくれたりもしました。
おそらく、生まれてはじめての異国の人とのコミュニケーションが笑顔であった事は、その後の私にとってとても幸運だったと思います。
開会式が始まって、やがて白黒のテレビの画像に空に描き出される五輪が現れると、叔母も、母も、三歳の僕も、家の前のオリンピック道路の歩道に飛び出しました。見上げると、それは本当に光輝く青空に、白い五輪が浮かんでいたのです。
1.TOKYO 1964(1)
137x390mm、赤の地布に黒のフロック加工。光沢のあるピンクのリボン付き。
「OLIMPIC(オリンピック)」の文字はありませんが、聖火ランナーと「TOKYO 1964」のロゴで東京オリンピックのペナントに間違いないと思われます。もしかしたら、使用に制限のあるモチーフを微妙に回避したコンパチデザイン(?!)なのかもしれません。
オリンピック大会の最終聖火ランナーには、何かとその大会の象徴的人物が選ばれてきていますが、東京オリンピックでは坂井義則さんが勤めました。坂井さんは、1945年8月6日・広島県生まれで、日本における戦災の象徴・広島に原爆が投下されたその日に生まれた人として選ばれました。戦災による国土の荒廃と、その復興の象徴としての最終ランナーだったのです。坂井さんが点火する聖火台の炎は、まさに日本復興・国際社会への復帰の証でもあったのですね。無差別空襲の恐怖から免れて、戦後復興の礎を築いた世代の人々へ思いに馳せずにいられないものを、私は感じます。
1964年、第18回オリンピック大会、TOKYOで開かれたアジア初の大会は、そんな背景に彩られていたのですね。その後の日本選手団のユニフォームが長らく赤・白にとらわれたのも、今にして判る気がします。
■参考 ・IOC公式ホームページ http://www.olympic.org/uk/index_uk.asp (英文)
・同ホームページ内、「1964 TOKYO」 http://www.olympic.org/uk/games/past/index_uk.asp?OLGT=1&OLGY=1964 (英文)
2.TOKYO 1964(2〜4)
2
3
4
182x302mm、フェルト地に各色のフェルトをカット・接着したもの。
フロック加工やインク印刷を用いず、すべてフェルトをカットしたパーツを接着して意匠がデザインされています。すべてにおいて手作業でしか成しえない造作であり、その重厚な仕上がりの様子は現在1000枚余りの私のコレクションの中でも破格の存在感を放つものです。
公式のオリンピック五輪色をベースにした彩りで、鮮やかという他言いようがありません。日の丸や富士山、桜に松といった意匠は、日本人よりもオリンピック東京大会を機にわが国を訪れた外国の人に喜ばれそうなデザインではないかという気がしますね。そうした用途で制作されたペナントなのではないかと、私は推測します。
左のリボン部分もフェルト製で、しかも青と白のコンビネーションになっているという手の込みよう。縦のタグ部分はフェルトの縫い付けで、完全に欧米風のデザインです。これも、あちらの方に喜んでもらうために敢えてこの造作にしたのではないか、と考えるのはうがち過ぎでしょうか?。今日日の私の目からすると、コスト度外視の工芸品的な出来に見えます。
(〜2005.03.28 26:30)
3.JAPAN(バナー)
173(幅)x290(高さ)mm、フェルトに印刷。
まず、これは直接にはオリンピックに関係ないペナント(正確にはバナー)ですが、上記の「TOKYO 1964(1〜4)」と一緒に保存されてきたものなので、セットとして紹介します。サイズも、合わせたかのようにほとんど同じです。
かなり珍しいと思われる「JAPAN」ペナントです。おそらく、当時の日本人が欲しがるものではありません。海外から来日した人にこそ意味があるものです。そうした特徴からも、このペナントが上記のオリンピック・ペナントと一緒に保存されていたことは偶然ではないと推測しています。
桜、富士山、五重塔、大仏、鳥居、そして鹿。日本の代表的な観光風景がデザインされています。ステロタイプながら一種懐かしい雰囲気も感じますが、よく見ると五重塔の屋根の跳ね方(中国の建築に近い)や、富士山のシルエット(「芙蓉峰」らしさに欠ける)は日本人が思い描く線でないという気もします。あくまで、欧米人のイメージらしい日本のようです。いわゆるジャパネスクですね。
赤地に白・黒・ピンクの色味、リボンが金色、とても鮮やかです。どこで誰がデザインしたのか、とても気になるペナントです。
(〜2005.03.29 25:50)