■最近、イベント「熱中生活フェスタ2007」に出展させていただく事を通じて、少しだけわかってきた事を記しておきます。
■コレクションするという事、「ペナントを集めて、何が面白いのか」という疑問の、特に「量」の問題について。
まず、ひとつ結論めいた事をいうと、「量」とは思い入れの結果に過ぎない、という事です。
私の場合、「量」は目標ではなく、後からついてくるものです。趣味ではなくて、仕事やスポーツ(競技)だってそうでしょう?、結果は後からついてくるものなんです。
それは、たとえばペナント蒐集家である私の場合に限りますが、好きな「こと」をしていたら、こんなに溜まっちゃったという感じなんですね。
私は「熱中フェスタ2007」への出展にあたり、NHK−BS番組の「熱中時間」に出演なさった熱中人の方々と膝を交えてお話する機会に恵まれたのですが、皆さん、ご自身の思い入れに対して本当に淡々としておられて、実はあっけに取られるほど集めようとしていないし、極めようともしていない。「数」なんて、まるで話題にもならないんです。それは他人から見ると、内に秘めておられるという事なんですけど。
お互いに笑顔で「それ(数)、すごいですねえ〜!」って言うけど、でも、その一言以上には、量や費やしたお金の話題には進展しない。実は、本当の楽しみや苦労は、「いや、そうところじゃなくて・・・」、というところを言葉抜きに理解し合えてしまう、そういう感じだったんです。
モノと出合う過程で、他者とのコミュニケーションを体験するとか、苦労した経験こそが楽しい。
そういうベースがあって、自分にとってのコレクションとその価値が成り立っている。実は「量」なんてどうでもいいし、求めていないし、気にしてないし、自分と他者を比較しないで自分の「これ
= モノ」へのこだわりを楽しむ、これが達人の皆さんに共通するところなんです。私はそういうあたりに、共感を覚えますね。
僕もそういう境地に近づきたい。
話は飛んじゃうんですけど、最近(2007年)、歌手の竹内まりやさんが久しぶりにアルバム「Denim」を発表・発売するにあたり、ある曲への思いとして、「自分を他人と比較するから、淋しくなる」んだというテーマを言っていましてね、ああ、やっぱりそうなんだって思いました。そんな感情が、自分にもあるんですよね。
競争や比較が目的じゃないんですもん、趣味って。
■蒐集の本質とは、集まった「量」か?
だから、これは言うまでもなく、「量」じゃないんですね。
「量」が気になっているうちにはたどり着けない世界があります、たぶん。達人中の達人・熱中人の皆さんがそうだった。
でも、そう言いながらも、私は「量」は「力(ちから)」だなって思うときも、実はあるんです。この言葉、非常に誤解を招きやすい部分なんですけど、あえて文字にしてみます、わかる方には、わかっていただきたいから。
「量」は「力」だと私が思うとき、それは具体的には、「ペナント」を200枚集めて「珍しい」と思う「モノ」に出合うことと、2000枚集めてから思うことは内容がかなり違ってくる、ということなんです。「珍しい(レア)」という価値基準が、根本から変わってくるんですね。それは、当ホームページでは、「追記」という形で経験の蓄積として表すようにしています。
おそらく、それが「経験値」というものなのです。
■だから、なぜ集めるのか?
よく言われるのは、「なんでも100個集めれば、コレクションになる」という話。
でも、本当の楽しみは、101個から先に進むとき、自分はどちらに向かって蒐集を続けて行こうとしているのか、それに気づくことなのかもしれない。確かに、「好き〜〜っ!」で突っ走るのも、一種の悦びではあるんですけど、ね。・・・否、それが一番の楽しみなのかな?!。
だって、今日日の日常、「好き〜〜っ!」で突っ走れる場面なんてあり得ないし、やったら人様に迷惑掛けちゃうし。
だから、蒐集における「量」の問題は、決して無視できない要素だと私は考えます。
でも逆に、いくら量があっても、一点・一点への確かなこだわりが経験値として蓄積されないと、そのコレクションはただの「数」に終わってしまう。「コレクション」とは、数を集めることではなく、モノの集合から価値を創造することだからなのです。
趣味の達人である熱中人の皆さんは、理屈抜きにそれを実行されているんですね、苦行ではなく楽しみとして。
そういう境地に、僕も少しでも近づきたいです。
|