ニッポン観光ペナント展示館 | 1 スキー 1(観光ペナント未満) |
こちらでは、「観光ペナント」の起源のひとつとも言われる「スキーペナント」を展観いたします。ここで展示される「スキーペナント」を通じて、観光ペナントの素材やデザインの特徴などの知識が得られることでしょう。 略記号・データについて、表題の後ろに☆印が付されているものは、いただきものであることを示しています。 また、P印が付されているものは、透明ビニルの袋や紙のパッケージ・お土産包装紙などが保存されているものを示しています。これらは、後で「パッケージ・包装紙コレクション」として展示されます。 サイズは、三角本体の部分で採寸し、房やリボンの長さを除いてあります。 日付は、当然ながらすべて入手年月日であり、製作年代ではありません。土産物屋店頭で何年も売れ残っていたと思われるものが、かなりあります。 |
1 日本交通公社・スキートレーニングスクール(1969年)☆
175x402mm。
スキーツアーの参加者に配られたもの。そうした意味で、このペナントは観光ペナントというより、スポーツの顕彰旗である。
フェルト地に繊維印刷されている。これはフェルト地の上に、別のフェルトを接着したような触感がある。観光ペナントの素材は、不織布・ナイロン・紙がほとんどで、フェルト製のものは滅多にない。当展示館でも、この一枚のみである。
旗として柄に結ぶ紐もフェルト製で、しっかりと縫い付けられていて、実用的ですらある。観光ペナントの紐が装飾的なリボンと化してしまう(そして最終的には失われてしまう)のと、対称的だ。
スキーウェアやロゴデザインに時代を感じさせる。地のオレンジ色は、当時スキー用品に好んで使われた色である。
2 尾瀬・戸倉(群馬県、1966〜68年頃)
195x580mm。
尾瀬・戸倉スキー場ロッジにて購入。価格不明。
地名の表記がとても大きい。これは、このペナントが旅の思い出の風景よりも、当地にてスキーをした顕彰にその重きを置いている証拠だろう。やはり観光ペナント未満と思わざるを得ない。装飾的な房がついていないことも、その印象を強くする。
白地に赤というシンプルさだが、ワンポイントというべき装飾的リボンに銀色を使っていて、レトロながらおしゃれだ。
(以下、2007.11.12 追記)
・このペナントは、私が幼稚園児だった頃(昭和41年頃)、生まれて初めて手にしたペナントです。
「尾瀬・戸倉」の文字の下の茶色いシミは、スキー場のロッジで食べたカレーのシミです。って、ちゃんと覚えてるものなんだよな〜!!。本当に想い出のペナントです!!。
今となっては、人生を左右することになったお土産ペナントなのです!。(ホームページ・トップに戻る)
3 蔵王 3種(宮城県、1969年?)a・b・c共に☆
a 191x400mm、b・c 180x415mm。
1「スキートレーニングスクール」とサイズがほぼ同じなのは偶然と思われるが、まとめて保管していたので同時の入手と思われる。おそらくこちらは購入したものだろう。
aは布に繊維印刷、b・cは布にインク印刷である。触ってみると、aのほうが圧倒的に高級感がある。
「INTERNATIONAL SKI AREA」と観光の目玉「樹氷原」をアピールするa、雪煙をあげるスキーヤーと筆記体のロゴのみでありながら躍動感あふれるb、樹氷原と山並みに地の赤の対称色・青を使って微妙な立体感をかもし出すc、それぞれ別の味わいがあるのが興味深い。cはスキーよりも風景に重点が移っていて、観光ペナント夜明け直前たる雰囲気だ。
4 石打 丸山(新潟県、1960年代後半?)
205x610mm。
石打・丸山スキー場ロッジにて購入。価格不明。布に繊維印刷されている。
濃いブルーグレーの地に、淡いブルーグレーの配色が実に渋い。観光ペナントが対称色の組み合わせや蛍光色、ラメ素材などで派手さを競い合うかのごとくにデザインされていったことに比べ、このペナントは別次元にあるかのようだ。地に文様をあしらったペナントなど、空前絶後である。スキー・ストック・山並みの図案がかなり抽象化されていて、地名の表示が大きいのも観光ペナント未満たる雰囲気である。
斜体のロゴやストックの図案に添えられた斜線が躍動感を生み出しているが、一番動きを描き易いはずのスキーヤーの姿は省略してあって、このデザイナーはモダン和風を先取りしていたのではないかと勘ぐってしまうほどだ。この色、このデザイン、打ち放しのコンクリートの壁に貼ってもなんら違和感はないだろう。光沢のあるクリームイエローのリボンも、とても似合っている。当展示館屈指のグッドデザインである。
5 志賀高原(長野県、1960年代後半?)☆
205x640mm。 布に繊維印刷、価格不明。
観光ペナントの地名表記でアルファベットを使うときはほとんどローマ字だが、これは英文である。これが観光ペナントなら、「HEIGHTS」はきっと「KOUGEN」となっていたろう。時代を感じさせるポイントである。
白地に赤と黒の配色が鮮やかである。まず手前3人のスキーヤーが目に飛び込んでくるが、ゼッケンナンバーがみんな5番。おそらくこれは、同一人物の連続ショットである。スキー教習本の、パラレルの連続写真をそのまま書き起こしてしまったのではないか。
それだけでも十分面白いのだが、さらに謎めいているのが背景のゲレンデに佇む11人の人たちである。シルエットに過ぎないのだが、よく観察してみていただきたい。・・・一体彼らはゲレンデで何をしているのか?。やおら本の立ち読みをしている者(左から3人目)、バッグを腕に下げて買い物風情の者2名(左から2・6人目)、右から3人目に到っては拳を突き出してボクシング状態、4人目の者がヒヤ〜とばかりに体をすくませているといった按配。志賀高原のスキー場ってすごい所なんだね、というのは冗談だが、おそらくこれらは絵描きのためのデッサン集・町の人々編といったところから書き起こしてしまったものなのだろう。それにしても、もう少し選びようがあったものだろうに、あえてこれなのである。実にシュールだ。観光ペナントの趣とはかけ離れた、当展示館屈指の問題作である。
ハイコントラストな赤・白・黒の配色、連続写真というべき幾何学的なレイアウト、シュールな味わい、まるでロシアン・アヴァンギャルドのようだ。
6 春香・道新スキー場(北海道・小樽市・銭函、1981年)
140x245mm、布に印刷。
「春香(はるか)」は地名、「道新」というのは、北海道新聞社の略称である。このスキー場は現在、「ONZE(オーンズ)」と呼称を変えている。
1981年(昭和56年)8月18日、小樽・春香ユースホステル(ペナント中央の三角屋根の建物がそれ)に宿泊時、ユースホステルから記念品としてもらったものである。私の直後にチェックインした客ももらっていたから、私だけというわけではない。おそらく、スキー場で何らかの形で使用されていた物が、用途を失って配られるに到ったのだろう。さしずめ、コースの境界の目印などではないか。黄色地にオレンジの配色は、白銀のゲレンデにあって鮮やかだったはずだ。目撃証言が欲しいところではある。
リフトと人物の背景は、ゲレンデから眺望される銭函・石狩海岸線の弧線で、その先に雄冬岬に連なる山並みが描き込まれていて、これは当地に立ったひとにしかわからないだろうが、実に特徴をよく捉えている。ゲレンデそのものでなく、その眺望を描きこんだデザイナーの発想は拍手ものだと思う。もし製品版があったなら、と思わずにおれない。スキーペナント上にスキーヤーを描くのに、わざわざリフトに乗っているシーンにするというのも、他には見当たらないのである。
旗として柄に結ぶ紐は綿製で完全に実用仕様、二等辺三角形ではなく直角三角形なのも極めて実用的である。
入手年代は80年代ながら、製作・使用年代はかなり遡るのではあるまいか。
ページトップへ インフォメーションに戻る |