7 ニセコ(北海道、1970年代後半)☆
143x280mm。綿に印刷。当展示館中に綿製のペナントはこれ一枚で、珍しい。非売品だからであろう。
これはスキーツアー参加者にプレゼントされたもののようである。「ニセコ」の文字の下にゴム印で「チセヌプリスキー場」と添えられている。
「観光ペナント」全盛の頃のもので、そのデザインは観光ペナントの縮小版といったところ。白地に赤・青・黒の三色や、丸い意匠から浮いて出たストックやスキーの板の描き方も、これまた典型である。しかし左手のストックを、狭い三角の中に巧みに描きこんでいるのはさりげないが技あり、と言える。三角形の中の限られたスペースにどのような要素をはめこんでいくかがペナントのヴィジュアルを決定的なものにするのであって、そうした意味で、このペナントは完成度が高いと思う。
8 白布・天元台(山形県・米沢市、1970年代中頃)☆
206x635mm。 布(黒)に繊維印刷(輪郭の白部分)とインク印刷(白・金)の組み合わせ。価格不明。
イラストや地名表記など、観光ペナントそのものである。「WINTER SPORTS」のロゴを入れた白いドーナツ型の図案にシュプールのラインを立体的に通してあって、前の7・ニセコや後出の10、11、12a・bと共にひとつの典型的デザインである。赤いリボンのタグが鮮やかで、全体を引き締めている。
9 ニセコ(北海道、1970年代前半?)☆P
213x623mm。布に印刷、価格不明。
クリーム色がかった白地に赤・青・黒・金の四色印刷だが、ブラシのようにぼかす効果を使っていて、イラストに奥行きが与えられている。(金色の使ってある場所がわかりづらいと思うが、帽子・顔・ゼッケン・手袋・靴のバックル・「NISEKO」の文字に使用されている。)
これまでのスキーペナントにおいて描かれるスキーヤーの姿は、シルエットに影をつける程度のものであったのに対し、ここでは精悍な顔の表情やスキー靴の構造がわかる程リアルに描き込まれている。観光地の目玉風景を図案の主体とするペナントの世界にあって、リアルな描写の人物イラストを大きくレイアウトした例はあまり多いとはいえない。スキーペナントならではのデザインである。
なお、リボンはピンクのシースルーである。
10 苗場(新潟県南魚沼郡湯沢町、1970年代前半)
197x635mm。布に印刷、価格不明。
赤い「Naeba」の文字が、細かくきらきらと光っている。これは合成樹脂のラメ素材の粉で、「ダイヤゴールド」と通称されているらしい。観光ペナントにおいて、しばしば利用される装飾素材である(「ダイヤゴールド」については後述される)。
白地に金・黒・ダイヤゴールドの赤と、言葉にした時の派手な印象とは裏腹に、その見た目は実に落着いた高級感にあふれている。おそらく、画面中央のゲレンデの輪郭を表現する曲線の明らかな記号化や、「Winter−SPOrtS☆SKi」(ママ・・・大文字・小文字がごちゃまぜであるが)のロゴをあしらったドーナツ型の意匠、あるいはリボン(赤いラメのナイロン)も含めての配色のバランスのよさによるのだろう。黒い枠線ひとつとってみても、縦と横では太さを変え、三角の先端でワンポイントを付す。
スキーペナントにおいて三角の右端の小さなスペースに雪の結晶の意匠を入れる例が散見される(展示番号4・5・8)が、ここではさらにスキーの板とストックの意匠を組み合わせていて、巧みである。雪の結晶自体、他と比べて格段に丁寧に描いてあることに留意されたい。また、右下を向く直滑降のスキーヤー・右上に登るリフトとその前景である凍てついた白樺などは、限りある三角のスペースにおいて計算し尽くされたとでも言うべき躍動感を生み出している。どこを取ってみてもデザイナーの工夫に満ちていて、隙や粗がない。当展示館の収蔵品中屈指の完成度を誇る一枚である。
11 ニセコ(北海道、1970年代前半)☆P
280x637mm。布に印刷、価格不明。
リボンがなくなり、観光ペナントに典型的な黄色い房がついている。房は地に縫い付けられている。展示番号7から11を通して、スポーツの顕彰旗から派生したペナントが、元は旗として柄に結ぶ紐であったものが装飾的なリボンへと変化し、やがて旗から部屋に貼るインテリアとして装飾的な房を備える一方で、リボンすらも失われる、そうした形態の変化を感じとることができるだろう。
(2004.03.09追記) その後のペナント蒐集・整理の経験から、こうした紐・リボン→黄色い房への変化は、欧米のペナントが今日においても「紐」デザインであり続けていることから、それはわが国のペナントデザインの独自の変化(進化?)であったと思われます。壁に貼るのだから紐はいらない、と考えるのは合理的であり、やや乱暴な言い方をすれば、洞窟や深海に住み着いた生物が視力を退化させたのと似たようなことでしょう。本来の出自たる「旗」の機能の重要な要素を失い、「お部屋のインテリア」になったという事で、とても興味深く思われます。
12 蔵王、ニセコ(宮城県、北海道、1970年代前半?、)a・b・c共に☆ bのみP
a
b
a・212x693mm、b・247x687mm。布に印刷されたものだが、針金・紐・フェルトを組み合わせ、非常に装飾的な出来である。価格が不明で残念だが、加工の手の込みようから言って一般的な布・印刷ペナントより高価だったのではないか。
まず「蔵王」から見ると、ストックが針金で出来ている。先の輪環も針金で、赤いフェルトで固定されている。またストックのの手の部分は、不織布の地にカットを入れてイラストの手の下を通して立体感が与えられている。スキーヤーを囲むドーナツ型の意匠は、三角の輪郭から微妙に張り出していて、面白味を出している。また、三角の先には弧を描くカットが加えられていて、もしかすると、上下逆さにつなげればちょうどピタリとはまる位置なので、製造上の工夫なのかもしれない。この円周に沿って、赤い紐が装飾的にあしらわれているが、接着だけでは強度を保てないためか、ストックの針金同様布にカットを入れて下にくぐらせてある(アップ画像を参照されたい)。
さらに、a「蔵王」で留意すべきは、底辺である左に縦長のスペースを白い輪郭線で区切って雪の結晶の意匠を入れている点である。装飾的デザインの付加であるが、これについては展示番号13「蔵王」との関連も考える必要あるだろう。深い意味はないと思われるが、装飾性の強調と言う点で、インテリアとしてのペナントデザインの一つの進化の末というべきものと考えられる。
さて、一方の「ニセコ」はさらに手が込んでいる。グッズとして付加されたストックはスキーヤーのイラストから独立して配置されているが、その握りの部分に黒いフェルトを巻いて質感を高め、手を通す輪を金色のナイロン紐で付け、その紐が円周に沿って巡らした赤い紐に通してあるのである。これは当展示館最高の装飾ペナントである。
a b
b「ニセコ」はパッケージが保存されていて、「デラックス・ペナント」と記されており、意匠登録されている。aはパッケージが残っていないが、特徴の共通性から同じメーカーの作であると思われる。「デラックス・ペナント」は、当展示館内にもう一枚収蔵されていて、「白樺湖」(8 湖・湿原T-3)がそれである(後出)。パッケージについては、当展示館「パッケージ・お土産包装紙コレクション」においてご覧いただくことができる。
c
212x637mm。
これも「デラックス・ペナント」である。グッズとして添付されたストックは、b同様である。
このペナントで特筆すべきは、三角の輪郭一杯にレイアウトされたストックの意匠だろう。スキーペナントに特徴的なドーナツ型の意匠とストックの輪環を重ね合わし、その中にスキーヤーのイラストをはめ込むという凝り様である。大きなストック自体、ハイライトを入れてまるで鏡面であるかのごとき表現となっていて、実に興味深い。このストックの表現を優先したためか、肝心の「蔵王」のロゴが画面下に押しやられているようにさえ見えてしまう。背景であるゲレンデの様子を黒のシルエットのみで表現するなど、全体を通して実に大胆極まりないデザインである。
なお、左端に装飾的意匠(金地に赤)が付加されているが、これは後出する「上高地」とまったく同じである。参考にされたい。
13 蔵王(宮城県、1970年代前半?)☆
243x737mm。
価格不明。これまで紹介されたスキーペナントのほとんどが布製であったのに対し、これはナイロン製である。ナイロンペナントは光沢を持つほどに滑らかな素材感があり、印刷された色の発色が鮮やかなのが特徴である。ナイロンペナントは、光沢を生かすため、地の色を白のままとする場合が多い。そのため、ご覧の通り、オレンジ色・金・紫・黒と派手な配色でありながら、それなりに収まって見えてしまうのである。金色の房も、地の光沢のおかげで決して行き過ぎた印象ではない。
メインのイラストでは、スキーヤーの顔を黒く塗りつぶすなどの記号化がみられる一方で、雪煙の中からスキーの板の先端がのぞくと言う写実的表現もあって、一言で言い表せない複雑な印象を受ける。また、三角形の中のレイアウトを曲線と直線でパーテイションしていくなど、見れば見るほど細かい所で気になるペナントではある。
形態としては、左に赤いフェルト製の装飾的タグが付けられていて、高級感を与えている。このデザインはパテントが取得されており、当展示館内に複数の例を見出すことができる(このパテントについては、「猪苗代湖」(9 湖・湿原U-6)で触れられる)。
14 蔵王(宮城県、1970年代前半?)☆
260x700mm。
価格不明。これもナイロンペナントであるが、細密な印刷が可能である事を生かして写真が使われている。写真を左に大きく、地名を右に小さくという写真ペナント典型のレイアウト・デザインである。これまでのイラスト中心のものに比べ、思い出の風景が写真で直接的に表記されているのだから、やはりそれなりの独特なインパクトが感じられると思う。しかし、レイアウト自体は単純で面白味を欠く感を否めない。写真を使うことによってレイアウトの自由の幅が狭められてしまい、デザイン上の一種の隘路に入り込んでしまったようにも思える。
ペナントがインテリアグッズとして売られていたことは、そのパッケージに「お部屋のインテリアに」という台詞が繰り返し使われていることで明らかだが(「パッケージ・お土産包装紙コレクション」参照)、写真と地名表記の画一的デザインで次第に面白味を失いつつある事がうかがわれる。当時流行っていた物といえば、アイドルのポスター、ウエストコースト・パームツリー・ピックアップトラックにサーフボードなどを主要なモチーフとする鈴木英人のイラストポスター、パブミラー(イラスト入りのルームミラー)などである。こうした中で、観光ペナントはインテリアグッズとしての魅力を急速に失っていったと思われる。
もうひとつこのペナントで注目されるのは、三角の右端に年月日の記入欄が設けられていることである。ペナントの素材の変遷のうち、フェルトと布のものにはペンでの書き込みが難しいためかこうした欄は滅多にない(まったくない訳ではない)。ナイロン、厚紙以降において数多く見出すことが出来るものである。この年月日記入欄の登場によって、観光ペナントの機能(旅の思い出を顕彰するインテリアグッズ)が最終型に達したと言えるのではないか。
15 ニセコ(北海道、1970年代前半?、北海道撮影社製)☆P
300x760mm。
価格不明。このペナントはパッケージが保存されており、北海道撮影社の製作であることがわかっている。また、「北海道 秘境の旅シリーズ」と銘打たれていて他にもいくつか発行されているらしいのだが、残念ながら当展示館にはこの一枚のみ収蔵である。北海道撮影社は、観光絵はがきの製作・販売などで現在も札幌で事業を継続されているようなので、いつかお話を伺ってみたいものである。
地は(厚)紙でできており、余分な要素を出来る限り排して、白銀のゲレンデの様子を三角いっぱいに展開する。三角の輪郭に光沢のあるピンクの房、赤・黄・銀の縁取りなど、暖色を使って寒々しくならぬよう配慮が感じられる。ストックの意匠を使って画面を分割するというのも、スキーペナントならではだろう。
なお、このペナントには本のしおりとでも言うべきおまけが付いている。
58x300mm。透明ビニルの袋を裏返すとこれが入っているという按配である。
壁に貼るだけのペナントにあって、少しでも実用性を付加しようという心遣いであろうか。ただし、黄色の縁取り部分に対し地の赤い部分が妙に大きく、少々??というべき出来ではある。ペナントにおまけとしてしおりをつける例はいくつかあるようで、当展示館でも他に「霧ケ峰高原(5 高原・峠-8)」があり、参考とされたい。
観光ペナントは、なぜ「もらってうれしくないお土産ナンバーワン」なのだろうか?。
それはおそらく、観光ペナントが旅の思い出を顕彰し記念するインテリアグッズだからである。もともとスポーツの優勝旗・顕彰旗から派生したペナントであるわけで、飽くまで旅をしてそれを購入した本人においてのみ機能するものなのである。他人からもらっても仕方がないことこそ、実は観光ペナントの本質であると言えるのではないか。もらってうれしいのなら、あなたは立派に収集家である。
展示順路 3 山 1へ