ニッポン観光ペナント展示館 | 5 高原・峠 |
これまでに「スキー」「山」をテーマとして展観してきましたが、これらは観光ペナントの世界においては特殊な部類に属するものでした。それは、季節的に限定されていたり、そのスポーツをする者しか訪れない場所であるなど、人を選ぶと言う意味においてであります。しかし、これから展示される「高原・峠」は観光開発が進んでいて、自然に囲まれていながらも一般的な観光地なのであり、そうした要素がペナントのデザインに現れてきます。おそらく多くの方が、この展示室以降に「観光ペナント」らしいペナントの典型をお感じになるだろうと思われるのです。 |
1 浅間高原(群馬県、1979年)☆P
267x700mm、紙に印刷、価格不明。
浅間山に太陽がかかる瞬間をとらえた写真を使うという、一種独特の写真ペナントである。左下に高原に放牧された牛の様子が添えられているのでなんとか観光ペナントらしいが、もし浅間山の黒々としたシルエットだけならば、相当に重苦しい雰囲気になってしまっていただろう。地名のロゴも緑の輪郭に赤を配し、ギラリとしている。荒々しい活火山のイメージであろうか。また、写真と地名ロゴのスペースの境界は微妙にぼかされており、さらにラウンドしていて、多くの写真ペナントがはっきりとした直線を使う部分であることを思えば、これまた異色のデザインである。
さて、浅間山にかかるこの太陽は、朝日だろうか夕日だろうか?。この写真が浅間高原で撮影されたものであるとすれば・・・地図をみればわかることなので、一種のクイズとして敢えてここでは伏せておこう。
2 鬼押出し(長野県、1979年)☆P
280x728mm、布に印刷、1979年10月24日、鬼押出し園にて購入、300円。
さっぱりとしたリアルなイラストが印象的である。ペナントのイラストというと、ナイーブアート的であったり激しくデフォルメされていたりで、このペナントのように透視法的遠近感がちゃんと踏まえられたものは案外に少ないのである。ただし、こうしたイラストはリアルなほど良いなどということでは決してないのであって、つまるところ、好みの問題に帰せられるのかもしれない。黒の輪郭線に、カラートーンで彩色したような描画のタッチは卒がなくて、どこから突っ込んでみたものかと悩んでしまうほどだ。
3 美幌峠(北海道、1980年)P
277x647mm、布に印刷、1980年9月3日、美幌峠駐車場前の松田観光みやげ店にて購入、250円。
「美幌峠」のロゴに金のダイヤゴールドを使用しているが、前褐の「Naeba(2 スキーU-10)」や「那智山(4 山U-13)」のようにきらきらと見えないのは、ダイヤゴールドの粒子がそれらの半分以下の微小なサイズだからである。こうした微小サイズのダイヤゴールドを使用したペナントは、少なくとも当展示館において例がほとんどない。
イラストのモチーフは、美幌峠から南方向に見下ろす屈斜路湖とその中島の様子である。オレンジ色は夕焼けかと思わせる大胆さだが、斜面の植生・湖の輪郭・対岸の山並みの描写は、おそらく写真からじかに書き起したと思われるほどリアルである。しかし、それらが「鬼押出し」ほどリアルに見えないのは、彩色と描画のタッチの違いであろう。両者の雲を見比べると明らかなように、線で描かれた「美幌峠」、スクリーントーンを削って描いた「鬼押出し」、かくも違うのである。
なお、三角の左端に、金のダイヤゴールドで縦に細長くアイヌ文様が付されている。幅が細すぎて、気がつく人がいるだろうか、ちょっと残念だ。
4 美ヶ原高原(長野県、1983年)P
291x725mm、布に印刷、1983年8月22日、美ヶ原バス停前・公営売店にて購入、300円。
ナイーブアートのようなイラストのコンセプトや彩色の特徴が、前褐の「AKAGI(4 山U-9)」とまったく同じである。同じメーカーによるシリーズに違いない。ロゴにおいて、金色の輪郭と赤い彩色の不一致という、製版のミスかと疑った特徴までいっしょである。前景に樹木を持ってくるのでさえ、同じである。山や高原のイラストを描くのに、なにかマニュアルがあったのではと疑いたくなるほどだ。
5 妙高高原(新潟県、1970年代前半?)☆
264x680mm、紙に印刷、価格不明。
典型的な写真ペナントである。写真の右枠がやや左に傾いて見えるのは、こうした紙に印刷されたペナントを垂直に撮影するともろにフラッシュ光を反射して、被写体たるペナントが真っ白になってしまうため、カメラをやや傾けているからである。そのため、二等辺三角形もやや上に方向にすぼまっているように見えている。ご了承願いたい。
写真右手中央にはゲレンデとリフトが、中央に広がる林の中に小型のバンガローが点在しているのだが、ペナント実物に顔を摺り寄せるようにしてやっとわかるといった大きさなので、残念ながらこのサイトの画像ではほとんどわからない。
右端に年月日記入欄が設けられているが、あらかじめ「昭和」と印刷されている。この記入欄のデザインは、後出の「富士五湖(8 湖・湿原T-4)とまったく同じである。同じメーカーのシリーズであろう。
なお、黄色い房は長さが一本3センチメートルもあり、当展示館きってのロン毛房である。上の画像は床に寝かせて撮影しているので、房がきれいに広がっているが、実際に壁に貼れば上と縦の辺のものは垂れ下がり、見た目の印象が少し変わって見える。額に前髪が掛かるとでもいうような、ちょっとした二枚目風というべきか。
6 碓氷峠(群馬・長野県境、1979年)☆P
265x692mm、紙に印刷、価格不明。前褐の「浅間高原」「鬼押出し」と同時の入手である。
写真ペナントの典型的レイアウトとして、三角を横に3分割するのはよくあることで、普通は左からメイン写真・地名ロゴ・サブ写真(あるいは何かの意匠)と並ぶ。しかしこのペナントは中央にイラストマップを持ってきているため、地名ロゴをメイン写真の上にもってきている。企画・デザインで欲張ったためにこうなったわけだが、それが結果としてほかに例を見ない賑やかさを出すことになっているのが面白い。昭和の観光みやげらしい、一種の過剰といえるのではないか。
右の小さな軽井沢のロゴの脇に描かれているのは、「碓氷峠 関所手形」である。
イラストマップはなかなか味があるので拡大画像を付す。当然ながら、長野新幹線開通前のようすである。
7 志賀高原(長野県、1970年代前半?)☆P
293x690mm、布に印刷、価格不明。
これもイラストマップものといえるだろう。シンプルな地名ロゴのほかはほとんどイラストで占められているので、それを見ていただくほかあるまい。70年代ファンシーイラストのパワー炸裂である。まずは中央部(左)と上部(右)から。
中央部、やはり真っ先に目に飛び込んでくるのはヌード撮影をしているカップルだろうか。拡大画像には入っていないが、あろうことか、ニヤニヤと笑いながらこのヌードを右の山かげから望遠鏡で覗いている男も描きこまれているのである(「高原ルート」の文字のすぐ左)。観光ペナントにおいては、まずほかに見当たらない題材である。ビワ池の上で腹ばいになっている女性やその脇ではしゃいでいる女性のファッションは、(山本)リンダ風というべき当時の風俗である。手前の車のボンネットに腰掛けている女性も、縦のストライプのワンピースに太いベルト、そしてキャップとまさにリンダのまんまである。左下の、葉っぱで胸を隠した女性は、どうやら花の精らしい。
上部、なぜか犬(か熊)とスピードを競っているスキーヤーもなかなかだが、ドーナツ型の丸い意匠の中に、擬人化した太陽の眼だけ書き込むのは、もはやジョークである。よくもまあ、というのが正直なところ。
2000GTかケンメリか、デフォルメされているが車種の特定を可能にするほどディテールが描きこまれている。サイドミラーがドアミラーでないのも、ボディー同色でないのも時代である。イラストの配置デザイン上、左ハンドルにしてしまっているのはご愛嬌だ。
この部分のすごいところは、ちょっとした寸劇になっていることである。スポーツカーで志賀高原にやってきたカップルだが、ドライバーである男は両手におにぎりで女の子をほったらかし。女の子はボンネットに腰掛けて退屈していたところへ、サングラスを掛けたカッコイイ走り屋の二人(二台)がやってきてハッとする、と。後の展開やいかに、というところか。観光ペナントにおいてイラストマップの使用自体はさほど珍しくはないが、寸劇仕立てのものは滅多にない。イラストというより、大きな一コマ漫画というべき出来である。さらには「BROOOo」と排気音の擬音入り。当然ながら擬音入りのペナントなど、少なくとも当展示館にはこれ一枚である。
それにしても、またもや志賀高原、あのスキーペナント問題作の志賀高原である・・・
8 霧ケ峰高原(長野県、1980年)P
213x682mm、布に印刷、1980年5月頃、霧ケ峰高原・霧ケ峰ロイヤルイン売店にて購入、価格不明。
まずは変わった形が珍しい。これは、カットした部分で本のしおりをおまけにする為なのである。こうしたおまけについては、スキーペナントの「ニセコ(2 スキーU-15)」でも触れた。
最初に右の図のような形で印刷された後、カッティングされて紐を付けてしおりとしてあるわけである。ペナント自体に形の変化を与え、おまけも付けられるので一石二鳥のアイデアなのだが、他に例が見当たらず追従を生み出した形跡がない。おそらく生産コストが上がる割には、売上は伸びなかったのだろう。
さて、形の面白さに眼を奪われがちだが、ペナント自体もとても出来がいい。ニッコウキスゲの大群落の中を縫うように走るヴィーナスライン、遠景の中央アルプス、三角中ほどにスカイスポーツのメッカ・鞍馬山のグライダーと「忘れじの丘・霧の塔」を配していて、霧ケ峰高原の見所が実にコンパクトにまとめられている。ポイントとなる地名や山の標高がすべて語句で表記され、これなら帰宅後に記憶に頼らずとも霧ケ峰高原がどのようなところであったか思い出話ができるというわけである。
観光みやげというものは、食品から置物(インテリア)にいたるまで実にいろいろなものがあるが、そのうちの「観光ペナント」の持つ独特の存在感は、どんなところへ行ってきたのかを説明する・あるいは思い出を鮮明にする装置としての機能にあるのではないだろうか。これは、木彫りの置物や名産の陶磁器などとはまったく別種の機能と言わざるを得ないであろう。そして、 もし旅行の主たる目的が「観光」でなく、おいしい食事や温泉につかること・あるいは免税店やブランド店での買い物ということになれば、観光記念のグッズであるペナントが売れなくなるのは当然である。
話が回りくどくなってしまったが、「思い出装置」としてとても出来の良いこの「霧ケ峰高原」ペナントを見るにつけ、世相が変われば旅先の買い物も変わるという観光ペナント衰退の理由のひとつをそこに見出すことができるように思える。
ページトップへ | インフォメーションに戻る |