ニッポン観光ペナント展示館 | 4 山 2(観光地系) |
7 吉野山(奈良県、1970年代後半)☆
218x622mm。布に印刷、価格不明。
桜の名所たるにふさわしく、なんとも華やかである。これほどの派手さ(しかも一種の品を湛えている)は、決して写真ペナントでは表現できないであろう。赤い地に、金・ピンク・青・緑・黒の5色を配しているが、単にリアルと言うよりは、非常にデザイン化されている。右端の桜はピンクと金のグラデーションだし、「吉野山」のロゴの下の花びらもピンクないし金であるし、ロープウェイのゴンドラも金であるなど、あちこちが現実にはありえない色で表現されており、これらはもはや、イラストペナントにおける表現主義とでも言うべき出来映えである。
全体のレイアウトを見ても、三角左のメインスペースの図案を桜の花型とし(スキーペナントであれば全てドーナツ型で済ますところ)、その中に満開の桜と針葉樹の緑の対比の中にきらびやかな多宝塔を据え、金文字の「吉野山」のロゴおよびロープウェイ、そしてピンク〜金のグラデーションで描かれる桜と、簡素にして過不足がない。「吉野山」のロゴはおそらくフリーハンドというべき素朴さであるが、それでさえ、ワープロソフトの出回った今日には決してマネのできない一種の味があると言える。
文句なし、傑作中の傑作である。
8 相模 大山(神奈川県、1978年?)P
212x592mm。布に印刷、価格不明。クリーム色の地に、黒・金・赤・緑・青の5色だが、ブラシ風ぼかし有り(富士の裾野・青)、スクリーントーン風処理有り(神社本殿の屋根・金)など、案外に手が込んでいる。
大山神社前の土産物店で購入したと思うが、残念ながら記録が定かでない。
一見いかにも地味であるが、「吉野山」の後にこれを持ってきたのは、確信しての事である。単に素朴と言うだけで、その出来の良さは「吉野山」と変わらないであろう。円に囲まれた大山神社の様子、ケーブルカーと山並み・遠景の富士山、「大山」その他のロゴと、全体に過不足がない。水彩で描かれたようなイラストが、とてもいい味を出している。リボンも、落着いた緑色のナイロン製のものを用いていて、嫌味がない。惜しむらくは、三角の右端が文字だけで少々さびしい感じがするところくらいであろうか。ほのぼの系の傑作である。
9 赤城(群馬県、1982年)
217x607mm。1982年3月5日、赤城高原センターにて購入、250円。同センターは、公共の研修施設である。
布に印刷。ブラシ風ぼかしに青・緑・茶色、ベタの色に青・緑・茶・白・赤そして金色が使われている。観光ペナントとしては珍しいくらいに落着いた色使い・デザインである。イラストもナイーブアート的素朴さだ。山頂の大沼と赤城の山がメインのモチーフになっている。
ひとつ気になるのが「AKAGI」のロゴで、赤い輪郭と金色の彩色デザインが明らかに一致していない事である。製版上のミスであろうか。
なお、このペナントと同じ製作・シリーズと思われるものが後出する「美ヶ原高原」「尾瀬d(8 湖・湿原U)。また、前褐の「富士山a(3 山T-4)も、イラストの特徴・パッケージの紙タグから同じシリーズである。
10 藻岩山(北海道札幌市、1980年)P
286x633mm。1980年9月12日、藻岩山ロープウェー内・三鈴売店にて購入、350円。
布に印刷、紺地に金・白・赤・緑の4色である。金色でイラストの輪郭線を入れ、他の色を乗せている。
山のペナントでありながら、そのモチーフは山頂の展望台・ロープウェイ・眼下に広がる札幌の街であり、山容そのものにはまったく触れていない事が一大特徴である。観光都市を展望する、観光の山であるからこそのデザインといえるであろう。登ることよりも、頂上からの眺望にポイントを置く山の観光ペナントのデザインの特徴と言う意味において、次に掲げる「天都山」に共通するものがある。
11 天都山(北海道網走市、1980年)P
286x610mm。1980年9月4日、おそらく天都山山頂の売店で購入、価格不明。
布に印刷、クリーム色の地に黒・緑・青・蛍光オレンジ(濃・淡2色)である。図案は、開放感のある山頂展望台と、三角右はおそらく眼下にひろがる網走湖であろう。天都山は網走市街の裏に控えた標高200m程の低山だが、周りに視界を遮るものが何も無いため、網走湖・網走市街・能取岬・オホーツク海を眺望するすばらしい展望台である。山頂の広々とした開放感を感じさせる、明るいペナントである。
12 阿蘇(熊本県、a 1978年、b 1981年)a・b共にP
a 278x630mm、1978年11月12日、阿蘇山上・土産物屋の火の国茶屋にて購入、200円。b 280x640mm、1981年9月1日、阿蘇山頂ドライブインにて購入、価格不明。共に布に5色印刷。同じ布の出来ながら、地の色からデザインに到るまで実に対称的である。
aは、「広域・地図もの」と言うべきデザインである。阿蘇全体のイラストマップと地名のみでレイアウトし、自分の訪れた場所と経路が追体験できる仕組みである。鉄路は「国鉄 豊肥線」と記され、時代として当然ながらJRではない。なお、三角の右端に「2123」と小さく入っているが、この数字はなんだろうか、不明である。少なくとも、阿蘇の主峰・中岳の標高ではない。
bは火口と噴煙のアップを全面に押し出してかなりの迫力である。輪郭線に白を使っているため、一瞬ネガ画像を見せられているような錯覚を覚える。三角の右には放牧された牛が描かれ、火口とともに阿蘇の風景として印象に残る二大要素を押さえている感じが強い。中央に若山牧水の短歌を添える、「むらむらと中ぞらおおう阿蘇山のけむりのなかの黄なる秋の日」。イラストに合わせた短歌であろうか、短歌に合わせたイラストであろうか・・・
13 那智山(三重県、1970年代後半)☆P
278x623mm、価格不明。布に印刷。
なんとも絢爛たる色使いである。それもそのはず、きらきらと輝くダイヤゴールドに赤(地名のロゴと松明の炎)・白銀(滝の水と宮司3人の白装束の部分)の2色を用いているのである。ダイヤゴールドの使用自体はさほど珍しいものではないが、2色も使っているペナントは滅多にない。当展示館においては、この一枚のみである。その使い方もベタに塗るのみならず、松明の煙の中にまぶすは(赤)、滝壷から舞い上がる水飛沫の描写に使うは(白銀)、ダイヤゴールドの効果を使い切ろうという意図には貪欲さが感じられるほどだ。さらに、普通なら茶色で済ます部分が輝度の高い金色である。ペナントで使われる金や銀色は、インクの種類によって輝度の高いものから低いものまで様々であるが、ここでは敢えて輝度の高い金色を使っているのである。
筆で描いたような黒の輪郭線のほかに使われた色は、ダイヤゴールドの2色を除くと、金と緑の2色である。このペナントがいかに特殊な色彩設計でデザインされているか、ということである。しかし、その割にはアヴァンギャルドには決して見えないし、それどころか時代がかった絵巻物の一節を見るような風格が感じられるのである。まさに信仰の山にふさわしいミラクルな逸品である。
14 伊吹山(岐阜県、1972〜75年の8月頃)
268x717mm、価格不明。登山道路終点駐車場の売店で購入したと記憶するが、記録なし。
写真ペナントである。中央にふもとから山容全体をとらえた画像を、左に頂上近い高山植物地帯を配する。前褐の「藻岩山」「天都山」のデザインと比較すれば、「伊吹山」が登る事自体に意味を持ち(駐車場から山頂まで徒歩で小一時間を要したと思う)、かつ山頂付近に山自体の見所があるといったデザイン・レイアウトであることがわかる。そうした意味で、「藻岩山」「天都山」とは本質的に別個の性質を持った観光の山である。いみじくも「登頂記念」と記されているのは、まさにその点を突いているわけである。
このペナントで興味深いのは、三角の先端の裏側に観光記念の年月日記入欄が設けられていることである。いくら書き込んだところで貼ってしまえば見えないところにこうした記入欄を設けた意図やいかに、謎という他あるまい。
15 御岳山(東京都、1977年)P
210x665mm、1977年12月24日、御岳山ケーブルカー売店にて購入、残念ながら価格記録なし。
「御岳山」は「みたけさん」と読む。「おんたけさん」(木曾で有名)ではないので注意されたい。
一見シンプルだが、非常に手の込んだ作りである。布に白の繊維印刷を施し(インクはまったく使われていない)、中央には紙に印刷したケーブルカーの写真を嵌め込み接着し、紙の輪郭に白の繊維印刷を重ねて紙と地の布に一体感が与えられている。布のペナントであると同時に、写真ペナントの要素もあわせ持つという、言わば「ハイブリッドペナント」なのである。これは素材・形態として非常に珍しいといわざるを得ないが、実はまったく同じデザインで「鹿島神宮」「箱根」のものが当展示館に収蔵されていることから(後出)、土産物メーカーによるシリーズとして各地の物が存在しているようである。
このペナントにも若山牧水の短歌が添えられている、「野の坂の 春の木立の葉がくれに 古き宿見ゆ 武蔵野の青梅」。レトロなケーブルカーの雰囲気とあいまって、実にほのぼの、登山ペナントとは明らかに別種の趣である。
なお、三角右端のイラストは、よく見るとピッケルが人の背丈の2倍はあるは、ランプも人の背丈ほどあるはで、気持ちはわかるが要素の詰め込みすぎ、味があるというべきか、ご愛嬌といった感じである。