ニッポン観光ペナント展示館 | 13 神様・仏様 |
こちらでは、寺院・神社のペナントを展示いたします。宗教施設に付き物の参道に並ぶ土産物店、そこには「お参り」でありなおかつ「観光」であるという複雑な視線が存在します。 |
1 奈良・東大寺(奈良県 1970年)P
289x643mm、布に印刷、奈良市・東大寺参道の土産物店にて購入、価格不明。
表題は「奈良」であるが、青銅の質感もリアルな「大仏」のインパクトが非常に強くて東大寺のペナントたる雰囲気だ。大仏に負けじと描き込まれた鹿も、いわばマンガチックな味で相当の印象を残す。この二者に眼を奪われてしまうのであるが、よくよく観察してみると、大仏殿、猿沢池と興福寺の五重塔、さらには鹿の角の先に春日山と、奈良公園のメインたる名所がちゃんと網羅されている。また、大仏の光背のディテールの書き込み、あるいは光背のバックに一部描かれた大仏殿の内装の様子は天平建築らしい「蛙股」までちゃんと描き込まれていて感心させられる。
なおペナント中央に短歌が引用されている、「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」。百人一首、阿倍仲麻呂である。
2 法隆寺(奈良県 1970年代半ば?)P
270x645mm、布に印刷、入手データ不詳、価格不明。
八角形の「夢殿」を中心に据え、背景に五重塔・金堂を配したイラストである。このイラストで特徴的なのは、描かれた伽藍の様子が現代のものでなく、おそらく建立当時というべき彩色鮮やかなことである。柱の朱や格子の緑はそれなりの考証に基づいていると思われるが、今日においては数百年を経て茶色い木の地肌が剥き出しのままなのであって、一種の復元イラストとでも言うべき様である。法隆寺の五重塔・金堂に特徴的な「裳階(もこし)」が樹木に隠れて描かれておらず、ちょっと残念である。
房は、さらさらとした独特のものである。拡大画像をご覧いただきたい。
ロゴの下に、正岡子規のあまりにも有名な俳句を付す。イラストにも当然柿が描き込まれていて秋らしいのだが、背景の樹木が緑に包まれているのはご愛嬌といったところか。
3 鵜戸神宮(宮崎県 1981年)P
275x639mm、布に印刷、1981年9月2日、宮崎県日南市・鵜戸神宮参道の土産店(店名不明)にて購入、価格不明。
包装紙が残っているのだが、サイズが小さくてちょうど店名の部分が切れてしまっていて、店名がわからない。ペナントを買うと、お店のひとがくるくると巻いて包装紙で留めてくれるのがふつうであったが、ペナントは巻いてしまうと非常にコンパクトになるため、包装紙も当然小さなものであった。サイズが小さいために店名が切れてしまった包装紙は、残念ながら当展示館に複数存在する。
海岸に面した崖の岩窟に本殿があることで有名な神社である。特に、粘土でできた「運玉」を本殿前のがけ下の岩の穴に投げて入れば願いがかなうと言う神事はだれしも一度はテレビなどで見たことがあるだろう。
イラストは、岩に囲まれた本殿と、境内から本殿に降りる(これは物理的な表現で、宗教的には「降りる」とは言わないかもしれない)橋と南国らしいシュロの木を配している。それぞれが別の透視の焦点を持っているので、やや強引なレイアウトに見えてしまうのだが、彩色のバランスの良さがそれを救っている。
なお、サブタイトル「海辺に誕生する神の霊域」は、重厚な語感の言葉を重ねていて印象的だ。
4 伊勢・二見(三重県 1972〜3年頃)P
240x747mm、ナイロンに印刷、1972〜3年頃、三重県・二見ヶ浦近くの国道沿いのドライブインにて購入、価格不明。
赤いフェルト風のタグに「ORIENTAL」と記されたパテントのシールが貼られていて、これは「猪苗代湖」(9 湖・湿原Uー6)のものとまったく同じである(もちろんPAT番号・329488も同じ)。
写真は、左が伊勢神宮、右が夫婦岩である。どちらも宗教的な場所であり、ナイロン製の写真ペナントであるがなかなかの雰囲気が感じられる。このペナントの場合、赤いタグを見て、伊勢神宮参道入り口の「赤福」の縁台を思い出すのは、私だけではあるまい。
5 鹿島神宮(茨城県 1970年代後半?)☆P
211x668mm、布に繊維印刷(インクは使われていない)、写真ははめ込みである。価格不明。
一見して、「御岳山」(4 山Uー15)とまったく同じデザインである。布に写真を張り付け、繊維印刷で枠を与えている。このデザインは、後の「箱根」も同じである。鹿嶋市の中心に位置しながら豊かな緑をたたえる境内、緑に映える鮮やかな建物の様子がよく伝わってくる。地の青も明るい色を使っていて、全体の鮮やかさが印象的だ。「鹿島神宮の あの杉森を港通いの 目じるしに船はくるくる」と、港町らしい詩が付されているが、残念ながら出典は不明、調査中である。
6 大谷観音(栃木県 1970年代後半?)☆P
273x640mm、布に印刷、価格不明。
特産の大谷石をイメージさせる地の色が成功している。おそらく、他の土地のペナントの地にこうしたブルーグレイを使っても首をひねるだけだろう。青みがかった地に、白と黒のインク印刷でイラストを構成し、赤の繊維印刷でアレンジと質感の向上が計られている。まったく無駄のないシンプルな色彩が実に印象的だ。
「大谷観音」は、ペナント中央のイラストの大谷寺にある磨崖仏(まがいぶつ・岩や崖に彫り出された仏像)で、左に描かれた巨大な仏像は「平和観音」である。「平和観音」のイラストは前景に人のシルエットを描くことによってそのスケール感を出していて巧みである。展示室7「滝・鍾乳洞」において、鍾乳洞はイラストレーター泣かせの題材と述べたが、それはこの「平和観音」の描写のようにスケール感を出すための対象(ここでは人のシルエット)が極めて描き込みづらいためである。このペナントにおいては、そうした工夫によって「平和観音」の大きさを巧みに表していると言える。それはまた、ここを訪れた者の驚きを表現するものでもある。こうしたイラストの工夫は、まさに「観光ペナント」というものが旅先での驚きや旅情といったものを我が家に持ち帰る装置であることを示していると言えよう。
観光ペナントのイラストは、簡素であることが一種のスタイルになっていて、そうしたシンプルさの中にいかに当地の特徴を描き込むかが重要なポイントである。簡略化しながらも対象の特徴をつかみ出すという、一種の矛盾を成立させることがペナントのデザイナーに求められているわけである。細かく描き込むだけではペナントの味が出てこないことを、このペナントは示唆している。
(2003.03.12.02:00)
ページトップへ インフォメーションに戻る |