ニッポン観光ペナント展示館   14 広域・地図もの

 こちらでは、広い観光地域を指したり、地図をイラストの中心に据えたペナントを展示いたします。観光土産には、当地の地図を用いた物が少なからずあって(たとえば地図をプリントしたハンカチなど)、明らかにペナントも1ジャンルを成しているのです。

 ペナントの性格上、それぞれに拡大画像が付されていますが、それなりに重さがあるため、通信環境がブロードバンド未満の方はご了解の上で接続してくださいますようお願いします。
 ■参考■  すでに登場した「広域・地図もの」に相当するものとして、下記の4点がある。 
          「阿蘇a」(4 山U-12a)、「碓氷峠」(5 高原・峠-6)、「志賀高原」(6 高原・峠-7)、「琵琶湖」(9 湖・湿原U-7)。


1 伊豆(静岡県 1970年代中〜後半?)☆P

 285x633mm、布に印刷、価格不明。
 伊豆半島全体をイラストマップ化している。いくつかの名所のカットを入れているが、70年代のファンシー風味が効いている。景勝地から歴史的建物、そして下田の沖には黒船まで描かれていて網羅的、バラエティに富んでいる。このバラエティ・サービスぶりがこうしたイラストマップものの真骨頂だろう。紺地に白・青・朱・緑・金を使って、この時代のペナントならではの派手さが印象的である。(拡大画像はこちら


2 伊勢志摩(三重県 1972〜73年頃)

 274x643mm、布に印刷、価格不明。
 「1 伊豆」はイラストが散りばめられていたが、こちらはリアルな地図表記である。その分、円形のカットで伊勢神宮が描かれている。地名表記がかなり細部にわたっているのだが、今日的にはこれが面白いのか、またはこれでお土産になるのか、すでに思い出さねばならない過去の世界ではないか。しかし、こうした旅先の地図を持って帰るというのは、観光の記念の一種として実にペナントらしい形態であるともいえよう。思えば当時、あまたの観光地で当地の地図ハンカチが売られていたものであったが、それに似た傾向であろうか。(拡大画像はこちら


3 北陸の旅(福井・石川県 1981年)P

 280x615mm、布に印刷、1981年8月28日、福井県東尋坊の土産物店「七福屋」にて購入、価格不明。
 このペナントの紙タグには、アルファベットの「T」「K」と水平線上の朝日の図案を組み合わせたメーカーのマーク(丸)が入っている。このマークの入ったペナントは、当展示館に複数収蔵されていて、「パッケージ・お土産包装紙コレクションの項でまとめられる。
 黒地に金のダイヤゴールドの地名ロゴが、とてもよく目立つ。筆で書いたような、しかしよく見るとそうでないような独特のデザインは、「昭和観光土産明朝体」とでも呼ぶべき雰囲気である。
 地図は、金沢から敦賀にいたる海岸線と主な国鉄の路線のみで、国道すら描かない。そのかわりに、念の入ったカットがバランスよくレイアウトされていて見ごたえがある。拡大画像を見なくとも、永平寺や兼六園、東尋坊・越前海岸はすぐに認められるだろう。混浴温泉でニコニコの親父さんの表情については拡大画像を参照されたい(拡大画像はこちら)。

 「広域・地図もの」1〜3を比較すると、イラストに重きを置くか、地図に重きを置くかで、かくも雰囲気が異なることが明らかである。特に2「伊勢志摩」はひたすら地図情報を描くのみ(丁寧なことに、東西南北の矢印表示まで描かれているのだ)で観光土産品として成り立ってしまうという、これは平成の現代にはちょっと考えられないコンセプトではないか。


4 三浦半島(神奈川県 1970年代半ば〜後半)P

 278x633mm、布に印刷、価格不明。
 このペナントは「岬めぐり」の項で取り上げてもよかったのだが、イラストが地図であること・広域をカバーしている特徴から、こちらでの展示とした。
 地図を見ると、1968年4月開設の「油壺マリンパーク」が記されている一方、1975年開通の京浜急行・三崎口駅が描かれていない。このことから、1968〜1975年の間に企画・製作されたペナントであると思われる。これはかつて筆者が横浜市内に住んだことがある(1973〜89年)という、いわゆる土地勘で気がついたのであるが、こうしたデータの読み取りは情報性の高い「広域・地図もの」ペナント全体にいえることで、この項のほかのペナントも精読することによって企画・制作年代の絞込みが可能かもしれない。
 イラストは、主な道路、鉄道(国鉄・私鉄の書き分けは、国土地理院発行の地形図の地図記号に準じる)、主な観光ポイントには簡単なカットを添え、念の入ったことには名産の「三浦大根」「スイカ」まで描き込まれている。地図全体に事細かに描き込まれているにもかかわらず、すっきりとして見ていて飽きのこない楽しい出来である。(拡大画像はこちら


5 信濃路(長野県 1974〜75年頃?)P

 285x722mm、布に印刷、価格不明。
 購入時のデータはまったく残っていないのだが、善光寺門前の土産物店で入手したと思う。また、この時は導入直後(おそらく翌年)の「振り子型電車」で国鉄・中央線を名古屋→長野と乗って行った記憶があり、「振り子型電車」の登場が1973年であることから1974〜75年の入手と断定した。木曽川を見下ろす山間のカーブで、ごっとんと「振り子」が作動する様を体感するのがとても楽しかった為、よく覚えている。
 ペナントのデザインは、長野中心地の地図と、見所・六ヶ所のイラストを添えた形である。タイトルに「伝説」と付すように、「戸隠」「姥捨山」、あるいは史跡「川中島古戦場」、「善光寺」など、民俗・歴史にポイントを置くデザインである。いくらでも重厚な仕立てにできそうであるが、白地に蛍光色のメインロゴ・明るいイラストで構成されていて、これらは明らかに「昭和の観光」の味であろう。(拡大画像はこちら

6 四国路(香川・徳島・愛媛・高知県 1980年)☆P

 315x845mm、紙に印刷、1980年10月17〜20日の間に購入、入手地・価格不明。
 写真ペナントの地図ものヴァリエーションである。左寄りのメインスペース中央にイラスト入り地図を置き、その回りに名所・見所の写真を並べるという実に合理的で盛りだくさんな出来だ。絵はがきセットに似た機能であろう。
 「青い国」という副題は、当時の観光キャッチフレーズとして使われていたものだろうか。出典・出自が少々気になるところではある。(拡大画像はこちら


7 那須(栃木県 1970年代前半?)☆P

 282x617mm、布に印刷、那須高原・りんどう湖畔・ファミリー牧場にて購入、価格不明。
 「那須高原」(18異色珍品-1)と同時の入手で、かつ同じパッケージ「ダイヤゴールド使用・高級ペナント」と記されている。このパッケージは、「関門橋」(12建築物-1)も同じである。これらは同じメーカーの製作であると思われるが、3枚ともまったくと言ってよいほど趣を異にしており興味深い。共通しているのは、赤いダイヤゴールドが使用されていることくらいである。
 イラストマップに見所のカットを添えるにぎやかさが目を引く。しかもカットの形は、円の他にもみじの葉や桜の花の形であったりと見ていて飽きさせることがない。地図はかなり詳細で、標高の記された山だけで20余を数える。(拡大画像はこちら


8 箱根(神奈川県 1970年代前半?)☆P

 280x599mm、布に印刷、購入地・価格不明。
 一見して、色使いやイラストのパターンが上記の「那須」にそっくりである。特に、見所ポイントを丸い印章型の文字で記すあたりは他に例のない特徴であり、これら2枚の関連を憶測させる。しかしこちらのパッケージは透明ビニルだけで紙のタグがついておらず、メーカーの特定を裏付けるヒントはない。また、ダイヤゴールドが使用されていない点も、「那須」と大きく異なる。
 見所のカットがないが、これを寂しいと感じるかすっきりとした簡素に感じるかは、見る人によるだろう。(拡大画像はこちら)  


9 日本アルプス連峰(長野県 1960年代後半〜70年代初頭)P

 305x800mm、紙に印刷。
 国鉄・信濃大町駅のキオスクで購入。価格は不明だが、一枚200円が相場の当時にあって、約・倍の価格であった。しかし、当時は60cmほどの布製ペナントが主流の時代であって、リアルで詳細なイラストと三角の巨大さは異様というべき迫力で、そうした価格も納得のいくものであったと記憶する。「槍」などは、拡大画像でなくともすぐにわかるであろう。

 北アルプスを乗鞍岳から小蓮華山(大日岳)まで、一気にパノラマで見せるイラストの迫力が相当なものだ。イラストのタッチはよくよく見れば案外に粗いのだが、全体を一気に見せるパノラマ風の構成上それをまったく感じさせない。銭湯の壁アートを思い起こさせるリアルさである。
 主な山はもちろん、「大キレット」「アルプス銀座」といったポイントもおさえられている。2000〜3000m級の山々の標高がこれでもかといわんばかりに列記されていて、かなりのこだわりぶりだ。
 三角の右端にコマクサの写真と年月日記入欄を付す。イラストだけの方がシンプルで迫力が増しただろうに、と感じるのは平成の今だからだろう。シャツの胸にワンポイント、靴下のくるぶしにワンポイント、一般家庭にモノトーンの家具などまったく考えられなかった時代である。ペナントの色味を考えるなら、当時の一般家庭のインテリアが、狭いダイニングキッチンのテーブルに掛けられたピンクのギンガムチェックのビニル製テーブルクロスに代表されるあたりで比較すれば、「らしい」か「らしくない」かが分かると思う。どうせワンポイントで写真を入れるのなら、ペナント全体の色味からして冬毛の雷鳥のほうが合うようにも思えるが、あえてコマクサであるあたりが「昭和」らしいと言えるだろうか。

(2003.04.16.11:00)

 15 That’s観光オンパレード 1 へ

 
ページトップへ  インフォメーションに戻る