ニッポン観光ペナント展示館 | 18 異色珍品 |
こちらの展示室では、異色作・珍品とでも言うべきペナントを展示いたします。どこがどのように「異色」であり、また「珍品」であると感じるかは個人の感性の問題ですので、「異色・珍品」と言い切ってしまうには躊躇するところもあるのですが、ここはお祭り気分で「なんじゃこりゃ〜っ!」と楽しんでいただければ幸いでございます。 |
1 那須高原(栃木県、1970年代前半?)☆P
♪那須高原だから、ナスで〜す♪。
218x578mm、布に印刷。那須高原、りんどう湖畔・ファミリー牧場にて購入、価格不明。
オヤジギャグです。頭を垂れるしかないっす。ペナントは三角形だと思い込んでるあなた、甘いっ、甘すぎるっ!って、この僕もこのペナントをもらったときは、腹かかえてのたうちまわったもんですが・・・
いきなりおちゃらけてみたけれど、ペナントとしての出来は実に良いものだ。黒の繊維印刷を施して質感のアップが目論まれているし、ダイヤゴールドの赤でポイントを与え、あとは緑と紫の二色でまとめるという最小の色構成で最大限の効果が発揮されているのだ。左端のヘタの部分のハイライトの入れ方ひとつとってみても、非常にこなれた感じである。また、火山の白い噴煙が、黒い枠線の上に描かれるといった遊びもある。
形の珍しさに眼を奪われがちであるけれども、ペナントとしても非常に良い出来であると言って間違いない。
ところで、那須高原ってやっぱりナスを名産にしてるんですかネ?。
▲ ホームに戻る
2 京都(京都府、1976年?)P
!?これ、なんでできてるの?!
235x640mm、1976年、京都・新京極の土産物店(店名失念)にて購入。新京極に踏み込んで数軒目、比較的入り口付近の店でした。
ちゃんとした織物です。すっごい高級品。ほとんどタペストリーの世界ですね。価格の記録を残していないのが残念ですが、なにしろえっれえ〜高かったのを覚えています。ペナント1枚200円の時代にあって、たしか800円か900円しましたよ、これ・・・。今となっては、買っといてよかった〜という感じで、よくぞ清水の舞台から飛び降りたもんだ、中学校修学旅行生の僕。新京極内の映画館の看板にクリント・イーストウッドがでかでか描かれていて、「ダーティハリー2」のロードショウ公開してましたっけ。
豪華な様子は、拡大画像(部分)で見ていただこう、(ついでに裏も)。
題材が金閣というのもぴったりはまっている。あらためて考えてみるに、このような豪華な作りのペナントなど、よほどの歴史や伝統文化のあるところでなければ、似合わないのではなかろうか。皮肉ではなく、さすがは京都、である。
(2003.11.11追記)この織物は、通称「ゴブラン織」と呼ばれるもので、国内に専門業者が存在し、現在も事業を継続されていることがわかりました。この「京都」ペナントがどこの業者による製造であるかは、未調査です。なお、「ゴブラン織」ペナントは、この「京都」ペナントの他にも日本全国に散在していたようで、「長崎」「東京タワー」の存在が確認されています。「ゴブラン織」の詳細については、大手検索サイトで容易に見つけることができます。
3 デゴイチ(国鉄、1981年)P
メダル付き。
109x298mm、1981年8月28日、福井県、国鉄・敦賀駅前、SLわかさ号運転記念臨時売店(キヨスク)にて購入、200円。
布に印刷、そしてプラスティック製のメダルを接着してある。布の地全体に繊維印刷を施して、フェルトのような質感が与えられている。エンジ色のタグは、青の地の上に厚紙を一枚噛ませていて、その上にエンジの繊維印刷を施すという、手の込みよう。こだわりの鉄道ファンを意識した工夫なのだろうか。パッケージに「ゴールドメダルペナント」(この呼称は、パテントが取得されている)と記されているので、シリーズで他があるのかもしれない。
メダルの機関車がD51で、プレートの車体番号は「791」である。「D51 791」がわかさ号として走ったのなら大したものだが、さてどうだったのだろう。僕は別目的の旅行でたまたま居合せただけでわかさ号は見なかったので、よくわからない。
ペナント自体はとても小さくて、ペナントというより鉄道グッズという雰囲気である。シンプルだが、かつての国鉄の貨客車の配色が意識されているのがありありとしていて、良い感じではある。今日のJR各社が次々と導入するリゾート特急とは、隔世の感があると言えよう。
メダルの下に、小さく年月日記入欄が設けられている。小品ながら、全体に配慮の行き届いた出来だ。
(追記・2003.05.26)2003年5月初め頃、これと同じ「ゴールドメダル ペナント」で「’81 神戸ポートピア博」というものが大手ネットオークションに出品・落札されていたのを確認しました。同じ年であること、関西地区であること、観光地を題材にしたのではなくイベントのペナントであることなど共通点が多く見出され、実に興味深いものがあります。
4 昭和新山 2点(北海道、1980年)P
b
ぎゃっ逆だ〜っ!!!
ありそうでないのである、逆三角ペナント。面白いかどうかは別にして(←う〜む)、珍品中の珍品である。
a 148x405mm、b 213x707mm。いずれも布に繊維印刷。1980年9月14日、昭和新山前の土産物店にて購入。bは200円。aは価格不明だが、bのほぼ半分のサイズでもあり、100円か150円だったと思う・・・150円だったような気がするなあ。
イラストが少々??である。中央に洞爺湖と中島、その先に富士山状の山が描かれているけれど、おそらくこれは羊蹄山。ほんとは直線距離で数十キロは離れているので、天気に恵まれないと見えないのだが、これではまるで湖畔にあるかのごとき様子。昭和新山の「昭」の字の左のごにょごにょは、どうやら洞爺湖温泉街の町並みである。しかし最大の問題は、このペナント、「昭和新山」と銘打たれているにもかかわらず、昭和新山がどこにも描かれていないのである。えっ、ロゴの上の噴気を上げている山は?と思われるだろうが、これはどう見ても隣の有珠山なのである・・・。
これらの眺望をふつうのペナントの三角に収めようとすれば、メインの火山が三角の小さな隅に押しやられてしまう。そこで、えいっとばかりに三角を逆にしてしまうという荒技にでたわけである。ふつうなら情景をいくつかの部分に分割して(ドーナツ型の枠にはめ込むなどして)三角の中にレイアウトしていくのだが、このペナントの場合は見た情景そのままのパノラマを三角に収めようとしたわけである。
このペナント、土産物店の店先に下げて売られていたのだが、手にとって横に広げた瞬間、体に電撃のごときショックを感じたのをおぼえています・・・。土産物メーカーによる量産品には見えないし、はっきり言って、怪作ですね。
5 有珠山大噴火(北海道 1980年)P
時事ペナント。
308x838mm、紙に印刷。1980年9月14日、昭和新山前の土産物店で購入、価格不明。
観光ペナントの歴史は、1950年代後半から80年代までと言われている。そうした期間の中で、自然災害の発生が観光資源になるという例は、他にあったろうか(浅間・雲仙・阿蘇・桜島など、可能性はあるが・・・)。少々理屈っぽいけれど、そうした意味で、このペナントをあえて異色珍品とさせていただいた次第である。
右端には観光記念の年月日記入欄ではなく、噴火開始日時が記されている。このペナントを、時事ペナントと銘打った所以である。
なお、有珠山は2000年にも大噴火をして、周辺に甚大なる被害を与えたのは記憶に新しい。その後の復興は順調とも思えるが、再建資金の調達が無理な中小土産物店・企業の少なからずが廃業を余儀なくされたとも聞く。火山学者は、20〜30年おきの大噴火は間違いないとして、洞爺湖温泉街の移転を提唱したが、住民はそこに住み生業を建てることを選択した。火山と共に生きる人々の覚悟を見る思いである。2002年12月には、2000年噴火の跡地を貴重な自然遺構であるとして、環境行政史上初の国立公園編入が決定している。火口周辺には観察歩道が整備され、噴火からあまり時間をおいていない生々しい様子を見ることが出来る。
2000年噴火によって新しく出現した噴火口の航空写真ポスターなど、新しい観光土産品が現れたのは見たけれど、観光ペナントはもちろん作られなかった。やはり、後にも先にもこれ一枚、なのである。
6 ???(北海道 1980年)P
地名がないっ!!!。
観光ペナントにおいて、地名の表記は必須である。それが、ない。
178x554mm、布に繊維印刷。1980年9月13日、支笏湖畔・民芸品店大和(やまと)にて購入、100円。
地名がないのだが、どこのペナントなのかは一目瞭然である。弓を射るアイヌの男性・炎・立ち上がった熊(狩り・炎・熊のイメージは、アイヌの神事「イオマンテ」そのものである)、大きな首飾りをつけた高貴な女性(あるいは女神?)、湖水に影を映す険しい山、そしてすずらんの花、アイヌの神話的世界のモチーフが描かれ、文字がない分、自由にイメージが広がってくるのがすばらしい。もはや「観光ペナント」というより、民芸品・工芸品的な作品である。そうであるからこそ、地名の表記がないという「観光ペナント」にはありえない形態を持つに到ったのだとも考えられる。売られていた場所が観光土産物店でなく、木彫や染物を中心に扱う工芸品の店であったこともうなづけるのである。
「観光ペナント」としては型破りであるけれど、民芸品的な素朴な味がすばらしい傑作である。
なお、これと同時にあと2枚「HOKKAIDO」を入手しているので、あわせて紹介してしまおう。
b・cともに、サイズ・素材・加工・入手データがすべてaに同じである。
こちらは地名が入っている。bはアイヌの女性とすずらんの花を図案化し、女性の髪の線と三角の先の曲線が対称的にレイアウトされ、またロゴの上のすずらんの花が一種のリズムを生み出している。cはアイヌの楽器「ムックリ」を奏でるアイヌ女性を題材にしているが、三角のあちこちに大胆な余白を設けることによって、余韻とでもいうべき有情さえ感じさせる。「HOKKAIDO」と銘打ちながらどちらもアイヌを題材とし、しかも素朴でありながら非常に洗練されたデザインである。それらは、どちらもアイヌの人々の深く豊かな精神性を感じさせるように暗示的ですらある。名所の風景を主たる題材とする「観光ペナント」とはかなり違ったコンセプトであるといえよう。これらは、まさに工芸品なのである。
なお、a・b・cともにリボン・紐をつける穴が設けられていて、金属の輪環までつけられているのだが、肝心のリボン・紐はついていない。おそらく店頭に長期間下げられていたからだと思うが、購入当時すでに本体の退色が始まっていたので、三角本体より退色のし易いリボンは取り去られていたのかもしれないと思う。
こんなもんです。ご期待に添えましたかどうか・・・
以上、展示室1から18をもって、第一次コレクションの国内分の展示は終了です。2003年5月16日現在、2002年11月19日までに入手し、かつ私の手元にある国内ものの観光ペナントすべての公開を完了しています。 次の展示室「19 エキセントリック海外」は、こういう物もあるという、あくまで参考出品です。日本の観光ペナントの世界を考えるのに何かの参考にしていただければ、と思います(2003年5月16日19:00記)。 |
ページトップへ インフォメーションに戻る |