ニッポン観光ペナント展示館 | 15 観光オンパレード 1 |
こちらでは、ある行政区画の呼称がそのまま観光地として認知されている土地のペナントを展示いたします。 枚数が多いため、南から北へ、三つの展示室に分割されます。 |
1 鹿児島(鹿児島県 1981年)P
292x645mm、布に印刷、1981年9月7日、おそらく国鉄・鹿児島駅のキヨスクにて購入、価格不明。
黒地に白の輪郭線、赤・青・緑・金・茶で彩色されている。注目されるのは、桜島の噴煙のみに使われた茶色で、桜島や西郷隆盛像・「鹿児島」のロゴに使われた金ととても似た色であるにもかかわらず、あえて使い分けている点である。一枚の布・彩色ペナントの中で似通った色を使う例(当展示館では、「富士山a」・3山T-4a、「美ヶ原高原」・5高原・峠-4などの、いわゆる「秀作ペナント」シリーズだけ)は決して多いとは言えず、デザイナーの彩色へのこだわりが感じられる。当地の天気予報では当然のように降灰情報があるそうだから、噴煙の描写にこだわりがあるのも当然のことと言えるのかもしれない。
細めの白い輪郭線で描かれた風景イラストは5色で淡く彩色されているのに対し、メインの地名ロゴは赤・白・黒の太い角ゴシック体で力強く、黒地に黄色の房の配色ともあいまって堂々たる雰囲気である。布・彩色ペナントの王道を往くというべきか。
2 京・京都(京都府 1976年)P
280x637mm、布に印刷、京都市・新京極の土産物店にて購入、価格不明。
京・友禅を意識したのではないかと思われる中間色で描かれるイラストに目を奪われる。並列されたカットのひとつひとつがしっかりと描き込まれ彩色されていて、実に鮮やかというほかあるまい。イラストの構成も凝っていて、大文字送り火と宵闇に浮かんでみえる塔(おそらく教王護国寺・東寺の五重塔)のシルエットと窓越しに送り火を眺める舞妓さん二人がワンセット、鹿苑寺・金閣と清水寺・本堂と京都タワーという新旧の京都名所の対比がワンセット、さらに金閣の手前に描かれた橋は鴨川に掛かる四条大橋か(歴史的に有名というなら、広重が東海道五十三次に描いた三条大橋か)、三角の先端には竜安寺の石庭を描き込むという念の入りぶりである。上記「鹿児島」のイラストのシンプルさとは好対称で、これでもかと言わんばかりのてんこ盛りである。
さらに興味深いのは、メインのロゴが「京」と「京都」に分割されている事である。イラストにあるように、「京都タワー」と歴史的建築物という新旧の対比がこのペナントの味になっていて、であるからこそ、ロゴが旧き良き時代の「京」と新しい「京都」と書き分けられているのであろう。伝統ある街ならではの、デザインというべきである。
3 平戸(長崎県 1978年)P
265x682mm、紙に印刷、1978年11月10日、平戸観光ホテルにて購入、200円。
「ペガサス」ブランドの写真ペナントである。青の英文は「HIRADO SAIKAI NATIONAL PARK」と記されている。右端に年月日記入欄が付され、あらかじめ「昭和」と入っている。メインロゴの地のチェック柄がおしゃれだ。
メインの写真は通称「寺院と教会」と呼ばれる平戸の街の代表的景観である。手前の寺院は「瑞雲寺」と「光明寺」、奥は「聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂」の尖塔である。右のサブ写真は何か祭祀の様子だが、身に付けている装束の特徴から「平戸ジャンガラ」だと思われる。
ペナント量産ブランドによる出来は、過不足・粗のない水準作といったところで強烈な何かのインパクトには欠けるものの、なかなかのものである。
4 長崎 2点(長崎県 1978年)P
a
b
a・284x728mm、b・285x728mm。サイズがほとんど同じであるが、紙のタグがまったく別物なので、それぞれ別メーカーの作であろう。
a・bともに布に印刷、1978年11月11日、長崎市の観光施設「唐人館」にて購入、いずれも200円。
aは、紙のタグに「Fukuda」とメーカー名が記され、この表示は当展示館内では「天草パールライン(12建築物-2)」・「西海橋(12建築物-3)」と全く同じである。メインのロゴにおいて、「西海橋」とはアルファベットと漢字の違いこそあるものの、同じ字体であることに留意されたい。これらの三枚はすべて九州地方のものであるが、これは偶然だろうか。気になるところである。
一方、bの紙のタグには「手作りの味 本染ペナント」と記されている。「本染」という染め方がどのような技法を指すのか不明だが、実際のところ一見して他の布・インク印刷ペナントと変わりない出来に思われる。
イラストに目を移すと、aはメインのイラストが「大浦天主堂」、サブに「グラバー邸」を配する。副題の「アンゼラスの鐘」は「浦上天主堂」の鐘を指すのであるから、よくよく考えるとかなり欲張ったデザインと言える。一方bは、長崎くんちの龍踊(じゃおどり)とロザリオとシンプルなデザインだ。鎖国時代の唯一の貿易港として栄えた長崎の、方や洋風、方や中華風と似ているようで全く違った側面が取り上げられていて興味深い。
5 名古屋(愛知県 1981年)P
286x640mm、布に印刷、1981年9月9日、国鉄・名古屋駅構内キヨスクにて購入、250円。
紙のタグに「スケッチ ペナント」と銘打たれていて、このタグのフレーズは当展示館中これ一枚である。白地に赤・青・緑・黒・金で描かれた切り絵風のイラストが鮮やかだが、こうした切り絵風のタッチはペナントの世界ではよくありそうでいて滅多に見かけない。どこがどのように「スケッチ」なのか、いまひとつピンと来ないが、ペナントとしてイラストが大きな特徴となっていることは確かである。
イラストは、名古屋城と葵の家紋・金のシャチホコ・熱田神宮で、歴史的題材が現代的なタッチで描かれている。なんといっても中央の金のシャチホコがなかなかの迫力である。地名のロゴ、アルファベットの「NAGOYA」もやや右に寄せられた感じで、シャチホコの脇に回った風に見える。ビビッドで大胆な色使いと、特徴的なイラストタッチの迫力で印象的な出来である。
(2003.04.26.14:30)