ニッポン観光ペナント展示館 | 3 山 1(登山系) |
こちらでは、山岳に関するペナントを紹介します。「1 登山系」ではスポーツとして登る山を、「2 観光地系」ではロープウェイやケーブルカーが設置されて観光として入山できる山を取り上げています。 |
1 祖母・傾連山(大分県大野郡緒方町、1981年)P
292x672mm。布に印刷。赤いフェルトのタグを添付。紐は、ナイロン製である。パッケージと包装紙が保存されている。
1981年8月31日、国鉄・豊後竹田駅前の土産物店にて購入、300円(この時代、消費税は導入以前である)。ちなみに国鉄の民営化(JR6社化)は1987年4月1日、民営化直前のものと言えよう。
まず触れておかねばならないのが、左上の端の虫食い傷である。この傷は、神に誓って申し上げるが、購入時の土産物店の店頭においてすでについていたものである。これが最後の一枚であったので、購入したのである。この傷を見るたびに思い出されるのは、山の緑あふれる豊後竹田駅前の情景であり、街の中を流れる川の瑞瑞しさであり、街の隅々に染み渡るセミの声である。傷があることが残念というより、最後の一枚を手に入れることに幸運を感じる事の方が先にたった思い出の一枚である。
三角の中に丸い意匠を嵌め込む手法はスキーペナントにもよく見られるものであるが、その輪郭に合成樹脂の黄色い装飾紐をあしらっており、ペナント全体に華を添えている。そして、左端に赤いフェルトのタグを付して、さらに豪華な雰囲気を演出する。
イラストは、黒の地に、赤・青・白・緑・金の5色を用い、実に贅沢である。印刷に5色を用いるペナントは数少ない。また、山容を描くイラストは、前景たる枯れ木の林から険しい主峰の遠景まで、懐深い山容の特徴をコンパクトに描き込まれて無駄がない。画面中央の道標は、左に「国定公園 祖母傾山」、右に「国立公園 久住連峯」と記されており、縦走路を示している。また、三角の白い輪郭に付された文様も他に例のない手の込みようで、注目される。全体を通して言える事は、様々の意匠デザインが他に例のないものばかりなので、土産品メーカーによる大量生産品でなく、地元によるインディペンデントな作品と思われるが、どうか。
なお、赤いタグに付された紙の内容は次の通りである、「意匠登録 016617号 このペナントは意匠登録商品であり尚且つスケッチの版権が御座いますので複製することは許されません」。この紙はペナント本体にホチキスでしっかりと留められている。
(2004.03.09追記) その後の蒐集により、このペナントと同じデザインのものが、日本中部以南に少なからぬ種類のものが販売されていたことが確認されました。これにより「インディペンデントな作品」という当時の私(←単なる勇み足・経験不足です、ごめんなさい・・・)の推定は誤りで、メーカーによるシリーズあることがわかっています。ちなみに、西日本新聞社の記事(website、当サイトのリンクを参照してください)に付された「大宰府」ペナントも、同じシリーズですね。くわしくは第二次コレクションにて触れる予定です。
(2004.11.02 とても重要な追記) このペナントのコメントで「虫食い傷」と述べたものは、その後の損傷の推移(ダメージの拡大)の様子から、「虫食い」ではなく、一種のカビによる修復不可能なダメージ(しかも進行性である)であることが判明しました。よって、このペナントは現在、他のペナントから隔離した状態で保存の止むなきに至っています。
観光ペナントは、土産物屋の店頭・最前列(すなわち軒先)で吊るして販売されていたため、太陽光・風雨・湿気・カビにさらされて販売されていたわけですから、こうした劣化・損傷が生じる可能性が十分にあったという事なのでしょう。今思えば、国鉄・豊後竹田駅前の土産物店さんはまさに高温・多湿以外の何物でもない環境にあったのでしょう。
私のコレクションを再度調査したところ、なぜか特に布地が黒、次いで赤のものに多くカビの発生・付着が認められました。かなり注意深く調べましたので、「黒だからカビが目立っただけではないか」というわけではありません。2004年・夏の時点で、そのほとんどはペナント本体の損傷にいたるものではありませんが、今後の保存に気をつける必要があることを痛感しています。ペナント本体に白いほこりのような淡い斑点状の汚れがある、ビニルのパッケージに黒いほこりのような斑点状の汚れがある場合、それはただのほこりではなく、ペナント本体に修復不可能なダメージを与えるカビの可能性があります。
以上、ペナントをコレクションされておられる方に注意を喚起したいと思います。
また、布製品の防カビ対策、損傷の拡大防止などについて知識をお持ちの方がおられましたら、是非ともご教示いただきたいと思います。自分でも出来るだけ調べようとは思いますが、なにぶん素人ですのでどこまで対処できたものか、我ながら心もとないのです。
メールはこちらまでお願いいたします→mail to HP管理人・札幌三角館
2 ニセコ山系 2点(北海道、1980年)a・bともに☆P
a・212x635mm、b・200x623mm。布に印刷。いずれも5色使用。
1980年1月20日頃、ニセコのスキー場(おそらくイワオヌプリ)にて購入されたもの。価格不明。
aはシンプルで素朴に見えるが、高山植物に包まれた堂々たる山容の特徴をよくとらえており、bは山頂近くの火山性の奇岩にモチーフを絞った図案である。ニセコはすがすがしく、イワオは荒々しくと対称的だが、どちらも澄んだ青空(青の細かなドットのスクリーントーンを使ったような仕上がり)が印象的だ。さらりとした北海道の夏空を表現しているのではないか。。
シンプルで無駄のない分、飽きのこないデザインである。サイズ・デザインともに非常に似通っているので、同じメーカーによるシリーズの感が強い。
■ b・「イワオ」 の、奇岩のモチーフについて (2007.11.08 追記)
2007年11月5日、モチーフの元ネタを撮影しましたので、アップします。同日15:10頃の撮影で、中程の白いものは前日に降った雪です。
・「ニセコ・イワオ」の山頂部分・全景はこんな感じです。 写真、右寄りのゴツゴツした部分が、上記「b」ペナントのモチーフです。この写真の撮影地点は、ニセコ・五色温泉から数百メートル、「ニセコ・パノラマライン」を登った駐車場からです。 |
・上記の部分を望遠すると、こうなります。この岩の並びを、ペナントのイラストは上記のように描いたのだという事がおわかりいただけるでしょう。 写真とペナントのイラストを比較すると、ペナント「IWAO」のデザイナさんは、「イワオといえば、この岩なんだ!」という気持ちをデザインに込めたのだということがよく伝わってくるように思います。 私はそこに、昭和の誠実とユーモラスを感じます。 私はいつも、ペナントのデザイナさんが商品としての「ペナント」に如何なる表現(思い)を持ち込もうとしたのかを捜していますが、そうした私の視線に答えるものが明確にここにあるのです。 ・・・だって、「山」のペナントに、それがいくら特徴的であるとは言え、単なる岩の並びをデザインの中心にしちゃってるんですよ!。 今日、平成の商業的表現の多くは、「典型」であるか「鉄板」的(注1)でなければ企画が通らないという時代である事を思えば、「昭和」という時代は「素朴」なんだけど一方でこういうおもいっきりが許された時代でもあった、という事なのではないでしょうか。 (注1) 「鉄板」という言葉については、プロデューサ・おちまさと氏の『鉄板病』(2007年、日本放送出版協会刊)にくわしい。 |
3 塔の岳(神奈川県、1978年)P
192x597mm。1978年5月5日、塔の岳山頂・尊仏山荘にて購入、200円。
一般的な観光ペナントよりも、ふた周りは小さいサイズである。お土産とはいえ、登山において荷物になっては意味がないので、当然かもしれない。初心者が気軽に日帰り山行できる山ならではの、リーズナブルなサイズなのだろう。
落着いたクリーム色の布の地に、枠その他の黒は繊維印刷、あとの黄色と緑はインク印刷、赤はすべてダイヤゴールドを使用している。派手なダイヤゴールドを使っているが、全体に端正なレイアウト・デザインにまとめられていて、なんともほのぼのとしたいい感じである。リボンも緑色のナイロンもので、一般的な観光ペナントのリボンの色がほとんどピンクか赤ばかりであることを思うと、ちゃんと配色が考えられているのである。
描かれた山容は、塔の岳をどの方向から眺めたものだろうか?。主な入山口である秦野市から見た、三ノ塔・二ノ塔・塔の岳・鍋割山の稜線ではないことは確かであるが・・・。あるいは、決して高くも険しくもないけれど深くて複雑な谷と稜線を抱く丹沢のイメージを書き起したものだろうか。
4 富士山 2点(静岡・山梨両県、a 1977年、b 1978年)P
a 290x704mm、b 282x713mm。いずれも布に印刷。
aは、1977年7月19日、おそらく富士宮口の山頂山小屋の数軒のうちで購入、価格不明。
富士山は遠くから眺めると青く見えるが実際は赤茶けた火山岩の堆積で、ペナントの色はかなりリアルである。樹林帯の針葉樹の様子や、右手の雲海の先に浮かぶ紫の山並みは南アルプスか中央アルプスか、一見絵画的に見えるが実はどこを取ってみてもかなりリアルな描写である。これらリアルな描写を支えているのが、手の込んだ印刷で、緑の部分を見れば明らかだが、ブラシのようにぼかした色の上にベタな色をのせることによって微妙な表現をしている。これは、布・印刷ペナントにおいて、もっとも手の込んだ部類といえる。一体何色使われているのか、どう数えたらよいものか困るほど細密な色の組み立てである。
bは、1978年8月5日、富士山頂山小屋の「頂上富士舘」にて購入、500円。当時の観光ペナントは一般的に一枚200円から300円位であったのだから、比較的に高価であったことがわかる。しかし、これはもちろん生産原価というより、日本で一番高いところへと運搬してくる販売コストであろう。
房のあるなし、紐のあるなし、デザインのすべてにおいて、aとbは対称的である。房をつけていかにも観光ペナント然としたaに対し、bはピッケルを三角いっぱいに嵌め込み(これは「2 スキーU・12 蔵王c」におけるストックのデザインを思い出させる)、また丸い富士山のイラストをザイルで囲むというように、登山らしさを強調している。また、上空の抜けるような青空にかかる層雲と、山腹にかかる積雲の描写は、4回登った筆者にとって、たまらなくリアルである。これは(富士山に限らないが)、自分の足で雲海の上に立ったことのある人にしかわからないものだと思うが、どうか。
なお、両方ともシャクナゲの花の図案が添えられているが、これは樹林帯の限界にあたる5合目に群生している花である。開花の時期であれば、たとえ登頂しなくとも5合目付近を散策すればかならず記憶に残るもので、そうした観光客を意識したものだろうか。
5 上高地(長野県、1960年代後半〜70年代前半?)☆
216x636mm。布に印刷、価格不明。赤・白・緑・金・水色の5色が使われているが、赤はインクではなく繊維で、フェルトをカットして乗せたような質感である。
前の「2 スキーU・12蔵王c」とまったく同じレイアウト・デザインである。同じメーカー・同時期の製作である可能性が非常に高い。これは、こうした観光土産品のメーカーが、日本の広範な地域をマーケットとして製品企画を行っていたことを示唆しているといえよう。前褐の「祖母・傾連山」を「インディペンデントな」と述べたのは、こうした状況の対語としての表現である。
イラストは、丸い意匠の中に梓川に掛かる河童橋(つり橋の吊りのロープが省略されてしまっているので少々??であるが、ロープを張る支柱はちゃんと描きこまれている)、三角の中央には堂々たる穂高が航空写真のような広がりで描かれ、コマクサとシャクナゲの花が添えられている。
スキーペナントにはストックのグッズが付けられていたが、こちらは登山らしくピッケルが付けられている。このピッケルはプラスティック製で、上のシルバーの部分・柄の茶色の部分・下のシルバーの部分の三つのパーツを接着して作られている。
感心させられるのは、ザイル(細引?)に見立てた白い紐をピッケルの頭部でちゃんと装飾的に巻いていることである。登山やヨット・アウトドアにつきもののロープワークのイメージがしっかりと踏まえられているわけで、単なる思い付き以上のデザインであることに疑いがない。
このピッケル付きペナントのデザインは、後出の「白樺湖(8 湖・湿原T-3)」でも見ることができる。
6 月山 2点(山形県、a・b共に1979年)☆P
a 270x685mm、b 270x680mm。紙にフルカラー印刷。価格不明。1979年6月11日頃入手。
サイズ・デザイン・パッケージすべてほぼ同じである。ほとんど同じモチーフが少しづつ違うバリエーションでデザインされていて、見比べていると案外に面白い。三角の右端に、白抜きで観光記念の年月日記入欄が設けられている。
古くから文学の題材になった名山にふさわしく、aには松尾芭蕉の句がそえられている、「雲の峯 幾つ崩れて 月の山」。
ページトップへ インフォメーションに戻る |