ニッポン観光ペナント展示館 | 16 観光オンパレード 2 |
6 熱海(静岡県 1970年代後半?)☆P
276x605mm、布に印刷、金のダイヤゴールド使用、購入地不明。
価格は250円か150円であろう。ラベラーによる値札の下二桁部分「50円」だけ残っているためで、当時の相場から見て、ただの50円であったとは考えがたい。ちぎれた部分は店頭で販売時に剥がし取られたのだろう。こうした土産物は誰かに贈られることが多いのだから、値札は販売時に剥がされて当然である。
クリーム色の地に、落着いた色調の黒・青・緑、ほんの一部分のみの使用でイラストを引き締める赤、惜しげもなくイラストやメインのロゴに使われる金のダイヤゴールド、格調ある雰囲気である。それもそのはず、尾崎紅葉の名作「金色夜叉」をメインのイラストに据えている。貫一が、自分のもとを去った許婚のお宮を蹴倒して、「来年の今夜、僕の涙であの月を曇らせてみせよう」という悲劇の場面が有名なのであるが、ペナントの貫一はお宮の肩に腕を回していて一瞬自分の目を疑ってしまう。これは当然、仲睦まじい逢瀬のシーンである。
ほか、貫一・お宮の左に「紅葉山人記念 金色夜叉の碑」、左の松はおそらく「お宮の松」、三角の先に熱海の旅館街、これは近代的な鉄筋コンクリート製を思わせる四角いホテルが林立する現代の風景である。
7 箱根2点(神奈川県 1970年代半ば?)☆(?) bのみP
a
b
a・211x676mm、布に印刷(写真部分は紙に印刷)、価格不明。b・291x809mm、紙に印刷、価格不明。
aは一見して、前褐の「御岳山」(4山U-15)・「鹿島神宮」(13神様・仏様-6)とほとんど同じデザインパターンである。同じメーカーによるシリーズであると思われる。しかし、地名ロゴにダイヤゴールドを使用する工夫や三角右に付された「籠」のイラストのまとまりなど、3枚のうちで一番洗練された印象である。「箱根の山は天下のけん」とはおなじみのフレーズだが、古代中国の要衝「函谷関(かんこくかん)」と比してみせるあたりが面白い。
bは紙に印刷された写真ペナントである。写真ペナントのデザインは、三角を縦に割ってレイアウトされることが多いが、少なからずフレームの形状に工夫を与えたものも散見される(前褐のなかでは「松島」10海辺・海上-9など)。しかしこのペナントの写真のフレームはご覧のように実に装飾的で、三角全体が同列のデザインでまとめられていて、デザイナのこだわりが感じられる。右端に、あらかじめ「昭和」の元号を入れた年月日記入欄が設けられている。さらにその右には小さく「DJ-2」と印刷されていて、これは何かの製品番号のようなものなのだろうか。
8 長瀞(埼玉県 1970年代半ば?)☆(?)P
208x678mm、ナイロンに印刷、価格不明。
当展示館にナイロン製ペナントは何枚か収蔵されているが、パテントの取得された赤いフェルトのタグをつけたもの(「蔵王」「猪苗代湖」「伊勢・二見」)と、タグのない、三角をすべて金色の合成樹脂製で縁取ったものの2種類が確認される。この「長瀞」は後者であり、極めてよく似たデザインのものとして「蔵王」(2スキーU-14)「東尋坊」(11岬めぐり-3)がある。
荒川の上流にあたる「長瀞」は、ラインくだりで有名な景勝地で、特に桜の開花時期には大いににぎわう。ペナントの写真はラインくだりの様子(初秋の紅葉)と、右端に桜の花のイラスト(単色)を配している。全体に地味な印象は否めないが、前景の岩・中ほどの川の流れとラインくだりの3艘の船・対岸と遠景の山並みの様子まで、三角という特殊なスペースに実にうまくレイアウトされている。おそらく三角などというフレームを考えての撮影であるとは思われないので、これはペナントのデザイナの工夫だろう。
9 マザー牧場(千葉県 1970年代半ば?)☆P
285x625mm、布に印刷、おそらく「マザー牧場」内にて購入、価格不明。
「マザー牧場」は千葉県・房総半島の中ほど、富津市・鹿野山にある観光牧場である。関東の小中学校の遠足の定番地であろう。
紺地に白の線で牧場のようすなどが描かれているが、なにしろ大きく描かれたカウベルが否応もなくかなりのインパクトで、楽しげだ。イラストからロゴまで、全体のフリーハンドの味が素朴でいい感じである。
10 日光2点(栃木県 1970年代後半?)☆P
a
b
a・310x850mm、b・295x750mm、いずれも紙に印刷、価格不明。
aは、パッケージの紙のタグに「(株)日本旅行社出版部 謹製」と記されていて、発売元が明らかである。当展示館で、こうした表示が記されることによって発売元が明らかなものとしては、「ニセコ」(2スキーU-15)がある。なお、次に掲げる「鬼怒川」も同じ「日本旅行社出版部」製である。いわゆる写真ペナントであるが、カット割りが細かく工夫されていてバラエティに富んでいる。東照宮(とその建築装飾のディテール、眠り猫・三猿)・華厳の滝・中禅寺湖、そしてシャクナゲの花が登場している。
bはaによく似ているが、紙のタグには「趣味のカラーペナント」と記され、発売元の表記はない。カット割りは華厳の滝・東照宮・眠り猫・中禅寺湖、そして戦場ヶ原である。こちらの一番の特徴は、なんといっても紙に印刷された写真ペナントにダイヤゴールドを使用している(メインのロゴ「日光」の部分)ことで、こうした例は他にほとんど見当たらず、珍しい部類ではないか。また、房が三角のうち二辺だけに付けられ、左の一辺にはないのも変則的である。この部分はパッケージの紙のタグに隠れていて、正直なところ購入時には気がつかないだろう。紙のタグがペナントの左の一辺に被さるようにホチキスで留められていて、こういうパッケージングもあるという例ではある。
ちなみにそれぞれの房は、aは接着、bは縫い付けである。
11 鬼怒川(栃木県 1970年代後半?)☆P
310x845mm、紙に印刷、価格不明。
上記、「10 日光a」と同時の入手で、こちらも紙のタグに「日本旅行社出版部 謹製」と記されている。デザインの特徴は細部に至るまで「日光a」と類似していて、違いを探すことのほうが難しいほどである。
鬼怒川温泉の様子ほか、「竜王峡虹見の滝」(メイン写真・左上)、「鬼怒川ライン下り」(右の丸枠写真)を配する。シャクナゲの花のカット以外の写真にはそれぞれ小さな文字でキャプションが付されていて、これは「10 日光a」も同様である。写真ペナントは一ジャンルを成す多数であるが、その写真カットひとつひとつににキャプションを付する例はあまり見当たらず、珍しい。これは、観光土産物店でよく見かける観光絵はがきセットに似た機能とも考えられる。観光した当地の記憶をひとつでも多く、思い出として鮮明に持って帰りたいという旅行者の意識・ニーズに答える一種の工夫だろうと思われるが、どうか。
12 軽井沢(長野県 1979年)☆P
269x690mm、紙に印刷、1979年入手(購入地不明)、250円(ラベラーによる値札あり)。
紙のタグには「ペナント ひとり旅」と記され、70年代風ファンシーイラストによる旅姿のねずみが描かれている。この紙のタグのデザインは、当展示館では唯一のものである。くわしくは「パッケージ研究部」(仮)にて触れられる予定である。
写真は軽井沢の代表的風景であると思われるが、左に二つの画像を集め右に地名ロゴを配するレイアウトはやや変則的で、他にはあまり見当たらないデザインである。
(2003.05.11.11:30)