ニッポン観光ペナント展示館 | 11 岬めぐり |
こちらでは、旅情の代表格「岬」のペナントを展示いたします。 |
1 襟裳岬(北海道 1980年)P
285x728mm、布に印刷、1980年8月27日、北海道・襟裳岬ユースホステルにて購入、200円。
パッケージの紙タグから「ペガサス ペナント」ブランドの製品であることがわかっている。
白地に黒の枠線、青・赤・緑・茶の彩色が鮮やかで、卒のない印象は前褐の「鬼押出し」や「高千穂峡」・「日南海岸」に類似する。特に緑・茶・青で描かれた風景の前景に赤い花(ここでは「はまなす」が描かれている)を持ってきて、イラストに文字どうりの華を添える様子は一種のスタイルとして確立されていたのだと思えるほどである。
イラスト全体を見ると、襟裳岬の全体像を背景に、灯台のアップを前景に持ってくるレイアウトである。それぞれが並列ではなく直列された感じであって、平板な印象を与えない。
なお、当地には1997年6月に岬の展望施設「風の館」が設置され、真夏でも寒いことさえある襟裳の観光は一変した。ただし施設の大部分が地中に収められているため、襟裳岬の風景をほとんど変えることはなく、風や寒さを気にすることなく景色を眺めていられるようになったのには感心させられる。もちろん岬の先へと伸びる遊歩道は、きれいに整備されたが、冷たい強風は現在も変わらない。施設の中と外の環境の落差が激しくて、今は今でとても面白い場所だ。便利になってつまらないなどとは言わせない、工夫の凝らされた施設である。
2 しれとこ(北海道 1980年)P
325x830mm、当展示館最大級のサイズを誇るペナントである。 1980年9月4日、北海道網走市・天都山山頂の売店で購入、400円。
素材は布であるが、麻であるのが珍しい。
拡大画像でざっくりとした素材感がおわかりいただけるであろうか。
イラストは、知床・斜里町の港と夕日である。紺と赤のたった2色刷りでありながら、描画のタッチと麻の素材感が知床という土地柄に実によくあっていて、これは珍しくかつ傑作である。実際、赤もただの赤ではなく選ばれたもので、前褐の「襟裳岬」に使われた赤と比較すれば、その違いは歴然としている(もちろん「襟裳岬」の赤が工夫不足などというわけではない、イラストの雰囲気による違いである)。この赤と紺の配色は、アイヌ文様・染色を連想させるともいえる。
シルエットのみで描かれた険しい岩の様子は、確かに知床の旅情を表現していてすばらしい。あちこちの見所を並列することなく、まさに「旅情であること」にテーマを絞り込んでいるわけで、これは一般的な観光ペナントとは明らかに別種のコンセプトといわざるを得ない。
三角であることを隠せば現代でも通用してしまうだろうシンプルなデザインであるが故に、時代を超越するまであと一歩というところに迫る大傑作である。
3 東尋坊(福井県 1981年)P
217x685mm、ナイロンに印刷、1981年8月28日、福井県・東尋坊の土産物店「やし楼」にて購入、価格不明。
白地に赤の地名ロゴ、東尋坊の様子を捉えた写真のシンプルなレイアウトで、ナイロン・写真ペナントの典型デザインである。金の樹脂製の房も、当展示館で前褐されたもの(「蔵王(2 スキーU 14)」・「猪苗代湖」)に同様だ。写真はちゃんと波しぶきが上がった瞬間を捉えていて、当然と言ってしまえばそれまでだが、配慮が感じられる。
「東尋坊」の赤いロゴは、よく見るとあちこちにアレンジを施したゴシック体で、独特の味がある。また、ローマ字の「Tojinbo」は丸ゴシックの筆記体で、これも珍しい字体だ。いずれもすっきりとしているのは、ナイロン・写真ペナントという素材・形態によるところが大きいように思われる。
4 遠州・御前崎灯台(静岡県 1970年代後半?)☆
230x600mm、布に印刷、価格不明。
えんじ色の地に白の輪郭線、えび茶色・緑・赤、そして金(地名ロゴ・松・ハマヒルガオの花?に使用)を配していて、かなり変わった配色である。しかし地のえんじによく合っていて、渋みのある独特の色味が印象的だ。
イラストの面白さを決定的にしているのは、見ての通り、ぐんと曲がった松の木である。メインの灯台を遠景に据え、前景から回り込むようにレイアウトして、御前崎の景観・一種の旅情を演出しているといえる。
なお、右端には、旗をなびかせた和舟とその船頭が描かれている。これは港町・御前崎の祭祀的な舟の様子と思われるのだが、具体的に何かはわからず調査中である。
5 ノサップ岬(北海道 1980年)P
205x598mm、布に印刷、1980年8月31日、北海道根室市・「根室玉屋ユースホステル」にて購入、150円。
サイズ・デザイン・リボンの様子から、1980年の入手ながら制作年代はいかにも古そうに感じられる。
大きなアンテナをそなえた灯台が、いやおうなく目前の北方領土・国後島を望む本土最東端の地であることを感じさせる。岬の荒々しい描写が、さらに最果ての印象を強く与えているようだ。
「ノサップ岬」は「納沙布岬」とも表記されるが、このペナントではカタカナとなっている。漢字よりも読みやすいということもあるが、カタカナのほうがアイヌ語源の地名の雰囲気をよく残しているとも言える。
また、右端にすずらんの花と北海道の地図の輪郭・そして後足で立った熊(ヒグマ?)を付している。北海道のペナントでは、その土地には直接関係しなくともスズランやヒグマのイラストをワンポイントで付け加えられ、これもそのひとつである(前褐のものでは「支笏湖(9 湖・湿原U-11)」)。これらは「北海道の観光地」という一種のブランドの内にあることを意識するものなのだろう。
6 佐多岬(鹿児島県 1981年)P
280x640mm、布に印刷、1981年9月7日、鹿児島県肝属郡根占町、根占-指宿フェリー乗り場売店にて購入、250円。
パッケージの紙タグから「サン・ペナント」ブランドの製品であることがわかっている。イラスト・描画の特徴は、細部にいたるまで前褐「鬼押出し」に同じで、同じメーカーの作であろう。ただし、「鬼押出し」のイラストが三角左のメインスペースに寄っていたのに対し、「佐多岬」は三角全体にレイアウトされ、賑やかだ。また、地名ロゴの脇に熱帯魚とサンゴを配して南国の海のイメージを盛り上げている。
斜体で添えられる「本土最南端」と英文「NATIONAL PARK KIRISIMA YAKU」の入れ方は、前褐「秋芳洞(7 滝・鍾乳洞-5)」とほとんど同じである。
情景の描写はクリアなタッチであるが、全体的にはやや難解といわざるを得ない。手前に佐多岬とその灯台を描いているが、その先の遠景である左右に伸びた陸地がどこを指しているのかがわからない。このペナントで見る限りでは、佐多岬の先に島か半島が続いているかのようにみえてしまう。実際には、岬先端からの眺めは太平洋が一面広がるばかりで、眼を凝らすと南西諸島の島々がいくつか見えるくらいである。これはおそらく、指宿側からみた佐多岬の遠景であると解釈すべきなのであろうか。
7 宗谷岬(北海道 1980年)P
214x640mm、布に印刷(地名ロゴの緑はダイヤゴールド、黒は繊維印刷)、1980年9月7日、北海道稚内市大岬「(日本最北端の店)平山商店」にて購入、200円。
前褐の最南端「佐多岬」のちょうど一年前の入手であるが、それを狙って行ったわけではなく、本当の偶然である。
これはなんとも珍しいデザインである。一見して、リボンと房が同居しているのが目立っていて、こうしたデザインは当展示館中これ一枚である。また、房は三角の下一辺にのみ付けられていて、これも他に例を見ない。房は地に縫いつけであるから、店頭で売られている間に接着剤の劣化で取れてしまったとは考えられず、初めからこういうものであったと思われる。しかし三角を囲む形の房に見慣れているから、これは正直奇異の感を否めない。
このペナントでさらに珍しいのは、地の布である。
ご覧の通り、なんと布地全体に金糸を織り込んである。これもまた他に例を見ない。サイトの画像ではいまひとつわかりづらいのだが、この地の金糸と緑のダイヤゴールドがきらきらと光って、かなり派手である。
イラストは、日本最北端モニュメントと宗谷岬灯台に絞っていて、海の描写はモニュメントの右後ろに少し書き加えられている程度である。前褐の岬ペナントはそれぞれに海に触れており、そうした点でも異色である。天候に恵まれればサハリンの眺望が可能なのだが、それも触れられていない。そのかわりと言うべきか、「日本最北端の地 北緯45°30′03」という地理データが記されている。確かに海に突き出た岬を訪れて記憶に残るのは、そこに設置されたモニュメントや記念碑・建物が中心で、海がどうであったか留意する観光客などは実は少ないのだろう。そうした意味では、観光客の視線・旅を記念するという当時の意識に忠実なデザインということができるのかもしれない。
ページトップへ インフォメーションに戻る |