ニッポン観光ペナント展示館 | 10 海辺・海上 |
こちらでは海辺や海上に関するペナントを展示いたします。島国であるわが国はあらゆる面において、海との関わり無くして語ることはできません。観光においても、それは同じ事です。古くからの景勝・観光の地は、昭和のお土産品にどのような情景を投影するのでしょうか。 |
1 伊豆稲取(静岡県東伊豆町 1970年代後半?)☆P
265x625mm、布に印刷、金のダイヤゴールド使用、購入地・価格ともに不明。
稲取の海岸と遊覧船(?)、特産のみかん(当地にはみかんの観光農園があるようだ)、そして遠景には噴煙をたなびかせる伊豆大島を配する。赤地に黒のイラスト、青でブラシのようなぼかしを入れて立体感を与えている。色味をシンプルにまとめている分、金のダイヤゴールドの効果がアップして見えるようだ。宿の窓からの眺めのようなイラスト・レイアウトが、一種の懐かしい風景というべき雰囲気である。
中央に詩を配する。「夢の七島 ほのかに淡く 月にくずれる 影二つ」。残念ながら出典は不明、調査中である。
(追記)リンクで紹介している田宮氏の「ペナント・コレクションのページ」において、このペナントの色違いヴァリエーション(黒)を見ることができます。
2 鳥羽(三重県 1972〜73年頃)P
267x613mm、布に印刷、1971〜73年頃、鳥羽・英虞湾内に係留された水上レストラン(改造された小型の遊覧船だったと思う)の売店にて購入、価格不明、250円位とやや高めであったと記憶する。
紺地に白の輪郭線、他は青・赤・緑で彩色されている。金の房は、合成樹脂製である。
円周内にリアス式海岸の英虞湾の風景、隣に水中翼船、周囲に海女・伊勢海老・真珠貝を配してにぎやかである。イラストは素朴でカット然としているが、隙のないレイアウトで見ていて楽しい出来だ。
3 鬼ヶ城(三重県 1970年代前半)☆
269x730mm、価格不明。
紙に印刷されているが、地の赤は繊維印刷であり、珍しい。右の「NANKI」のロゴは、赤のインクの上に赤の繊維印刷を施したもので、コントラストはいまひとつだが、それでもはっきりと読み取れるほどの質感がある。メインの「鬼ヶ城」のロゴは、黄色いインクの地を、赤の繊維印刷を抜いて浮かび上がらせたもの。文字ではなく地に繊維印刷を施すのは、三角の旗として「布」の質感を優先したものと思われ、そうであるなら布製ペナントから紙製(写真)ペナントへの過渡期的デザインとも考えられ、興味深い。実際、1970年代前半という入手時期は、そうした流れに近い頃である。
「鬼ヶ城」は国から天然記念物に指定されているが、このペナントではあえて触れられていない。。当地を顕彰する要素があれば(国立公園であるとか天然記念物・史跡など)、必ずと言ってよいほど表記するのがペナントの常であることを思えば、これはなんとも奥ゆかしいと言える。ただし、このペナントの文字がすべてインクと繊維印刷で形作る手間のかかるものであるので、「奇岩・怪石」という実を取った形としたのかもしれない。
写真は、オーバーハングというには凄すぎというべき覆い被さる岩と、隣接する熊野市街を望むカット一枚であるが、圧倒的な迫力でまさに鬼の棲家たる雰囲気がよく伝わってくる。岩陰が黒くつぶれていないのは、観光写真として当然といえば当然であるが、やはり流石だ。
4 三保の松原(静岡県 1977年)☆P
294x611mm、布に印刷、1977年11月22日、「三保文化ランド」にて購入、価格不明。
三角全体にレイアウトされたイラストが実に巧みである。多くのペナントは、イラストをカット毎に分割して三角の中にレイアウトされる(前褐の「鳥羽」が典型である)が、これは三角全体に一発レイアウトである。これは木彫における一木造りと寄木造りの違いのごとく、迫力に差を生じると感じられるがどうか。歴史を感じさせる根張りも立派な松の大木、和舟の置かれた白い砂浜、遠景へと連なる松原、そして富士山と天女が一部の隙なく連続性をもってレイアウトされていてすばらしい。このペナントの命というべき天女の浮遊ぶりが実に自然で、イラストの構成の確かさを裏付けている。松・砂浜・富士と天女のバランスが少しでも崩れれば、こうは浮いては見えなかったはずである。
「名勝・天女伝説の地」などと言わずもがなのサブタイトルを入れなかったところに、このペナントの完成度の高さを感じる。言葉で説明する必要のないほど、イラストの出来がよいのである。言葉が少ない分、イメージが広がり易いのだ。
もうひとつ、このペナントで興味深いのは、日付記入欄の構成である。
ご覧の通り、日付の他に「さん江」という宛名記入欄も設けられている。お土産として送られることを前提としているわけである。こうした宛名記入欄は、考えてみれば他にもありそうなものだが、意外にも当展示館においてはこれ一枚、珍しいと言わざるを得ない。
全体にシンプルなデザインではあるが、イラスト・構成の確かさが非常に印象的な一枚である。傑作と言って差し支えないだろう。
5 海洋博(沖縄県 1975年)☆P
297x795mm、紙に印刷、1975年、沖縄国際海洋博覧会・会場内にて購入、価格不明。
こうしたイベントのペナントは、購入期間・販売場所が非常に限定されるので、そうした意味では珍しい部類であろう。
写真ペナントである。柄はテーマ館に絞っていて、シンプルであるが、それがかえってオフィシャルグッズらしい。この博覧会のキャッチフレーズである「海ーその望ましい未来」もちゃんと入っている。テーマ館の名称が思い出せないが、たしか「メガフロート」とかそのようなものでなかったか。三角の輪郭に沿って並んだマスコットキャラクタ・イルカの「オキちゃん」が賑やかなお祭りの雰囲気を盛り上げている。
なお、パッケージの紙タグには「ペガサスブランド」というメーカー名が明記されていて、これは全国的にペナントを企画・製作していたところのようである。紙タグに付されたメーカー名・ブランドマークによるメーカー特定については、「パッケージ・お土産包装紙コレクション」のコーナーにおいてまとめられる。また、この紙タグには、オフィシャルグッズであることを証明する証紙もきちんと貼られている。
(追記2003.05.27) 1970年の大阪万博以来、日本国内での博覧会は地域経済と連動して一種のブームというべき開催をみた。こうした博覧会ブームと観光ペナント販売の全盛期(1970〜80年代)はかなり重なると言える。実際、2003年4〜5月のほんの限られた期間においてさえ、大手ネットオークションに「博覧会ものペナント」がたて続けに出品されているのが確認されている(’70万博・'77宇宙博・’81ポートピア博・'85科学博、それぞれ別の出品者による)。これは、購入期間・販売場所が限られていることがかえって購入者の心理に対して記念性・希少性を与えるため、集客人口の多い地域で開催された博覧会のペナントほど大量に販売されていたことを暗示する。今後の実証に期待したい。
(追記2004.05.03)テーマ館の名称は「アクアポリス」でした。「メガフロート」ってなんだっけかな?、造船用語かなにかだったかな?、失礼いたしました。訂正いたしますとともに、恥もそのままにしておきます。
6 青函連絡船(国鉄・青森県・北海道 1983年)P
299x825mm、1983年3月23日、紙に印刷、青函連絡船・羊蹄丸内キヨスクにて購入、250円。
青函連絡船の廃止は1988年3月13日、この連絡船の歴史(約80年)の中では最後期のグッズと言うことになるのだろう。独特のロゴのデザインをみると、夏でも涼しい津軽海峡の強風が思い出されて懐かしい。
ペナントには観光記念と記されている。たしかに、船内でペナントを購入する者など観光客に他なるまい。しかし、青函連絡船が運んだものは、北へ向かう人、南へ向かう人の生活を賭けた思いたるものが主体であって、観光は飽くまで付加的なものであったと思う。足元に大きな荷物を置いて、向かう先を想うかようにじっと目を閉じている多くの乗客の姿は、いまも私のまぶたに焼きついて離れない。そうした乗客の合間を、着飾った観光客がはしゃぎながら通り過ぎて行く。その情景は、感傷的という他なかった。青函連絡船の廃止が決定されたとき、観光だけでもよいからと存続を求める声が多数あがったけれども、私は単なる遊覧船と化した姿は見るに忍びなく感じられた。青函連絡船は人の生活を運び、想いを運ぶ、まさに「連絡」船であったのだから。
ペナントに写る連絡船は、黄色い船体のものが「八甲田丸」、赤いほうが「十和田丸」である。サイトの画像では判別しがたいが、両船の煙突に国鉄のマーク「JNR」の赤いロゴが入っていて、時代を感じさせる。
なお、函館には観光・記念施設として摩周丸が係留・公開されているが、2003年4月に改装オープンの際にこの「JNR」マークが復活することになった。以前はイルカのマスコットキャラクターが描かれていたのだが、2003年の改装にあたり、往年の姿を忠実に再現するため「JNR」マークを復活させるとのことである。連絡船廃止より15年、時代が一巡りしたということであろうか。一種の感慨を禁じえない。
■「青函連絡船」ペナント、再び〜「第三次展示室/青森・青函連絡船」(2008年1月17日)
7 虹の松原(佐賀県 1978年)P
305x797mm、紙に印刷、1978年11月9日、佐賀県唐津市・唐津シーサイドホテル内の売店にて購入、300円。
左のメイン写真が「虹の松原」である。空から撮ったように見えるが、唐津市の背後に控える「鏡山(標高280mほど)」からの眺めのようだ。よくよく見ると、ちゃんとつづら折りの登山道路が写り込んでいる。右の小さいほうは、海に面した「唐津城」である。現在は、「舞鶴公園」として整備されているところである。城壁の様子が、現在(2003年)の当地のサイトで見られるものと微妙に異なっていて、この20年ほどの間に史跡・公園としての整備が進んだことがわかる。
なお、「QUASI NATIONAL PARK」と表記されているが、この「QUASI」とは「準」と言った意味であるようなので、準国立公園すなわち国定公園のことを指すのであろうか。詳細は調査中である。
8 松島(宮城県 1970年代後半?)☆P
270x710mm、紙に印刷、ただし地の黒は繊維印刷である。入手データ不詳、価格不明。
前褐の「鬼ヶ城」同様に、紙に繊維印刷を施して布製たる素材感を与えられたペナントである。「日本三景・松島」のロゴは、紙に黄色・赤を印刷し黒の繊維印刷を抜いて浮かび上がらせたもので、こうした手法も「鬼ヶ城」と同じである。
写真のフレーム形状に独特の工夫が見られ、印象的である。松島観光の中心地をメインに据え、後は美しい夕景、奇岩の様子と、卒のないカット割で、随所に独特の工夫を見せる写真ペナントとして、変り種とでも言うべき出来である。
9 日南海岸(宮崎県 1981年)P
282x720mm、布に印刷、1981年9月2日、国鉄・宮崎駅前、永野商店にて購入、価格不明。
南国情緒を如実に伝える明るいイラストが印象的である。描画の雰囲気が「高千穂峡(6 山峡・渓谷-5)」にとてもよく似ている(地域としても、同じ県内である)。三角いっぱいにイラストを配するが、よく見ると、手前のサボテンの花、シュロの木立と海岸線・海、二頭のラクダと人、それぞれが別個のカットであり、それらが巧みにレイアウトされた形である。前褐の「三保の松原」はすべてが連続していたのにくらべて、こちらはいわゆる寄木造りタイプなのであり、構成はまったく違うといえよう。
ラクダが描かれているが、観光用であったのだろうか、少々気になるところではある。
10 青島(宮崎県 1981年)P
287x720mm、布に印刷、1981年9月2日、青島海岸の観光土産店「杉田商店」にて購入、価格不明。パッケージの紙タグは「日南海岸」とまったく同じで、同一メーカーの作であろう。
右端の言葉は「亞熱帯植物の原始林」と記されている。また、「青島」の脇の英文は「Quasi National Park Nichinan Coast」である。
紺地に白の輪郭線、あとは青・赤・緑で彩色され、南国らしい鮮やかさである。このペナントも「三保の松原」同様に一発レイアウト・イラストであるが、海岸から青島を臨む情景が三角の中に巧くレイアウトされている。手前の林から青島に向かって、こちらの視線が自然に誘導される感じだ。それは三角の外への広がりすら感じられ、独特の開放感が特徴的である。三角の中へ情景を取り込む、そのトリミングが巧みだという事なのだろう。
11 東海大学・海洋科学博物館(静岡県 1977年)P
当展示館を順に進んで来られた方なら、ここまでにすでに80枚余のペナントをご覧になっていることになる。さて、あなたはこのペナントを見て、まず何を感じられるだろうか?。イラストが稚拙?、無駄な余白が目立つ?、色味が平板?、魚の正面顔がヘン?
271x600mm、布に印刷、1977年11月11日、東海大学・海洋科学博物館内の売店にて購入、価格不明。
ペナントの命とはなんだろうか?。旅をし、思い出を残すために、訪れた先の特徴をとらえた記念品を部屋に飾る、顕彰旗から派生したペナントの存在感はそこにある。はたして、このペナントの出来はいかなるものであろうか?
前褐の「鳥羽」と比較していただきたい。「鳥羽」は、その土地に特有の名産品をペナントの三角の中に実に効率的にカット割してレイアウトした、賑やかな楽しさに満ちた傑作であった。では、このペナントはどうか。「鳥羽」は三角の中に、名物が並列されていた。一方このペナントは、前景に「ピグミイ白ナガスクジラ骨格」、中ほどに海洋科学博物館の全体像、そして遠景に富士山、さらには当地が「三保の松原」に近いこともあって松の枝を添えている。これらのそれぞれ独立性の高いイラストがカット割り然とした並列的でなく、まさに直列的というべき緊密感を保ってレイアウトされている。カット割の文法がまったく違う。
三角右の魚の正面顔は、当地前の駿河湾の深海魚ではないだろうか。なんともユーモラスと言うほかはない。この施設の楽しさを演出して余りあると言えよう。
「ピグミイ白ナガスクジラ」の骨格はどれほどリアルに描かれたものであろうか。実際、私は生物の知識など大してあるわけでないから、その整合性に触れる資格を持たない。しかし、背景の富士山のシルエットを、前褐の「7 滝・鍾乳洞 1 白糸の滝」と比較すれば、このペナントの富士山が宝永火口まで描き込まれるという配慮に富んだものであることに気づくであろう。線は素人っぽくとも、特徴を決して逃してはいないのだ。このペナントは、そうした意図に細かに配慮されているのであって、骨格のリアルさについては押して知るべしと言えよう。上手・下手とは別次元の、一種の丁寧さ・正直さがそこにある。
このペナントを「傑作」と呼べば、言いすぎの謗りを免れないかもしれない。ならば百歩譲ってこう述べよう、私はこのペナントに「愛着」を感じる。
ページトップへ インフォメーションに戻る |