ニッポン観光ペナント展示館 | 6 山峡・渓谷 |
こちらでは、山峡ならびに渓谷のペナントを展示いたします。いにしえより、水墨画などで美しい風景のひとつとしてジャンルを形成してきた山峡の世界は、昭和の時代にあって庶民のどのような視線を得るに到ったのでしょうか?・・・ |
1 層雲峡(北海道 1980年)P
205x623mm、1980年9月10日、層雲峡温泉・北川商店にて購入、100円。
布に、黒は繊維印刷、緑はインク印刷、そして金色のダイヤゴールドを惜しげもなく全体に使用している。リアルなイラストではないが、切り立った崖の表現にダイヤゴールドを使用するなど、一種独特の色味を感じさせる。地名ロゴにダイヤゴールドを使用する例は少なからず存するが、イラストそのものに使用する例は少ないのであって、当展示館においては、ほかに「那智山」があるくらいである。ダイヤゴールドのロゴに対してインク印刷等の輪郭を与えないのも、珍しい。
なお、リボンは光沢のある鮮やかな黄色のナイロン製なのだが、ダイヤゴールドの光沢がよく出る角度で撮影したため、この画像においてはややくすんで見えている。
2 層雲峡・大函(北海道 1980年)P
257x693mm、1980年9月10日、層雲峡温泉・北川商店にて購入、250円。
紙に印刷、典型的な写真ペナントである。なお、大函は「おおばこ」と読む。
写真の様子は、よく見ると紅葉が混じり始めた時期を選んだものであることがわかる。実際、層雲峡は北海道きっての紅葉の名所である。どうせならば、もう少し紅葉の進んだものを使えば色味的に面白くなったのではないかとも思えるが、そうした配慮がなされたのは間違いない。
輪郭などにヴィヴィッドな赤・緑・青を使っていて華やかである。この3色、赤は紅葉の色を、緑は常緑樹(大雪山の緑)を、青は層雲峡を流れる石狩川の流れを暗示すると考えると実にリーズナブルに思えるのだが、深読みのしすぎだろうか・・・。
3 恵那峡(岐阜県 1978年)☆P
268x722mm、1978年11月11日、恵那峡ランド売店にて購入、価格不明。
紙に印刷、これも写真ペナントである。黄色の房はナイロン(いわゆる「リリアンひも」)ではなく、ビニル製である。また、房が乱れないように先端に編み糸を通してあって、その効果は上の「2 層雲峡 大函」と比べれば歴然としていることがわかる。房は、色・材質・形態・三角への定着(接着か縫付け)で実にいくつもの種類があり、比較的低コストの簡素なものから念の入ったデザインのものまで多岐にわたる。これらの実際については、「17 パッケージ・お土産包装紙コレクション」のなかに「房コレ(クション)」としてコーナーを設ける予定である。
写真は恵那峡の湖水に遊覧船・ロープウエイが写っているが、もちろんフォトレタッチソフトで合成などしていないのであろうから、一発撮りとしては相当のシャッターチャンスとアングルを狙った労作のはずである。一般的なペナントならば、それぞれを別に撮影して、三角の中にレイアウトするにとどまるだろう。遠景の青い山並みや雲の出かたも絵に描いたのごとき美しさ、樹木の緑と岩の白さがコントラストを成す崖も、程よい影のつく太陽光線の入り角度の時間帯を狙って撮影したとしか思えない。絵はがき写真とあなどることなかれ、一枚で恵那峡の雄大さ・美しさがしっかりととらえられている。
「恵那峡」の漢字ロゴが独特で、一度見たら忘れられない味がある。また、アルファベット表記は英文で、ローマ字ではない。
なお、このペナントは三角の先端裏に年月日記入欄が設けられていて、前褐の「伊吹山(4 山U-13)」同様である。日本地図でみれば、両者は非常に近接しているともいえるので、同じメーカーの作であろうか、それとも中部・近畿地方に独特のデザインなのだろうか。ほかにほとんど例がないだけに、憶測してしまう。
4 昇仙峡(山梨県 1970年代前半)☆P
300x817mm、紙に印刷、価格不明。
写真に使われているのは、左から「覚円峰」、「仙が滝」(「が」の字は女偏に我を当てる)、紅葉の華やかな時期のものを使っていて、うつくしい。滝のほうは、スローシャッタースピードで撮影されていて、サイトの画像ではわかりづらいと思われるが、水の流れ落ちる様に独特の表現を用いている。
地名ロゴほかの色も、紅葉を意識した彩りである。極太の明朝体はぎらりとしていて、かなりの迫力。これなら旅の思い出も薄れないだろう・・・
5 高千穂峡(宮崎県 1981年)P
275x728mm、布に印刷、1981年9月2日、高千穂町・観光みやげ店大橋にて購入、価格不明。
イラストペナントではあるが、そのレイアウトは縦に分割・並列していくという写真ペナントそのものである。一つ前の「4 昇仙峡」と比較すれば、実によく似た構図であることがわかる。イラスト自体はとてもリアルに書き起されていて、「鬼押出し(5 高原・峠-2)」と非常に類似する(色の濃淡は点描で、影は黒の線で描きこむ等)。
さて、イラストの題材はどれも観光案内で目にする有名な風景である。全体に卒がないという点でも「鬼押出し」にとてもよく似ている。やはり、おなじメーカーの作であろうか。
6 耶馬溪(大分県 1978年)P
270x615mm、布に印刷、1978年11月13日、深耶馬溪、一目八景の土産店・八景店にて購入、200円。
前褐「高千穂峡」に続いて、これも写真ペナント的レイアウトの一品である。むしろこちらの方が、2分割でわかりやすい感じだ。しかし描画の様子はかなり違っていて、色の濃淡は点描でなくブラシ風のぼかしである点が決定的に別物である。似て非なるという印象である。
紅葉の始まった時期を題材としており、深山幽谷の趣がコンパクトに収められている。
7 耶馬溪 青の洞門(大分県 1978年)P
280x833mm、布に印刷、1978年11月13日、本耶馬溪町、レストハウス洞門にて購入、300円。
左の「国定公園 耶馬溪」のロゴの部分は、素材は同じだが別の布で製作して縫いつけたものである。この装飾のおかげでかなり横長になり、かつ豪華な印象を与える。それにしても、フリーハンドそのものの文字デザインがかなり??ではある。特に「国」の字のつぶれ具合は相当である。
しかしこのペナントにおいてもっとも謎めいているのは、「青の洞門」であるにもかかわらず青を使っていないことである。メインのイラストは洞門とその脇を流れる川、そして紅葉したもみじ、青空である。青を使う必然が十分にあるにもかかわらず、あえて青を使っていない。なぜか、わからない・・・。青をうまく使えばイラスト全体がかなり引き締まったのではないかと思われるのだが、さて・・・
なお、茶色に見える部分は、すべて輝度の低い金色である。
8 中津渓谷(神奈川県 1974年頃)P
298x780mm、布に印刷、価格不明。1974年頃、早戸川国際マス釣場にて購入と記憶する。
中津渓谷という地名は、国内に数ヶ所存するようだが、このペナントは神奈川県のものである。しかし、この渓谷はその後完成した宮ヶ瀬ダムによってほとんど水没してしまい、現在この地名は「幻の」というべきものとなっているようだ。
奇岩や絶壁というような派手な景勝があるわけではないが、静かでほのぼのとした感じが伝わってくる。イノシシが描きこまれているが、観光ペナントの世界にあって動物の登場はあまり例がなく、珍しいのではないか。
左に不織布にベージュのナイロンを貼った装飾を付加している。「渓谷従走記念」と題して、「本厚木-半原-石小屋-宮ヶ瀬-飯山温泉-本厚木」と書かれている(それぞれの地名のあいだに距離がキロメートル単位で記されている)。
色味は赤以外は淡い中間色で構成されていて、ほのぼのとしたノスタルジックなペナントである。