ニッポン観光ペナント展示館   7 滝・鍾乳洞

 こちらでは、滝と鍾乳洞のペナントを展示いたします。

1 白糸の滝(山梨県 1970年代前半?)☆

 190x560mm、布に印刷、価格不明。
 地名がすべてアルファベット(ローマ字)で表記されているのが珍しい。そのロゴデザインもかなり装飾的なもので、実に印象的だ。特に、三角いっぱいにレイアウトされた「Shiraito」の部分は金のダイヤゴールドを使用していて、極めて派手というしかない。
 円周に収められた風景イラストも、色といい描写といい「昭和チック」としか言いようのない味である。円周に沿って富士五湖の名称が配置され、下には月桂樹の葉が付されている。こんなところに、観光記念としての顕彰性が息づいているのである。
 正直に申し上げよう、このペナントには、ペナントコレクター心を妙に煽る妖しい色気が満ち溢れている。紺地にピンクのリボン、風景に使用されたピンク(これは桜か紅葉か?)、富士山の「らしい」輪郭等など、色っぽいとしか言いようがない。


2 黒山三滝(埼玉県越生町 1980〜81年頃)P

 198x595mm、布に印刷、価格不明。
 知る人ぞ知るというべき観光地のペナントである。ペナントというものはほんとうに、日本全国津々浦々、あるところにはあったんだなと思わせるに足るというべきか。
 シンプルかつ素朴な出来で、「白糸の滝」の後では実にホッとさせられる。


3 日原鍾乳洞(東京都 1972〜3年頃の夏)

 206x635mm、布に印刷、価格不明。白は繊維印刷である。「日原」は「にっぱら」と読む。
 東京都の最奥、奥多摩湖のさらに奥に位置する鍾乳洞である。イラストは、この鍾乳洞の中でも最も見ごたえのある鍾乳石「白衣観音(びゃくいかんのん)」に絞られていて、とてもシンプルながら雰囲気がよく出ている。黒地に白・グレー・青緑、そしてダイヤゴールドの金で自然の奇観を描き出している。洞窟内のひんやりとした感じがとてもよく出ていると思う。
 なお、リボンは鮮やかなレモンイエローなのだが、フラッシュの角度がよくないのか、色がうまく出ていない。このレモンイエローのリボンも、ペナント全体の色味を引き締めるのに役立っている。原色を使わず中間色だけでまとめるという、一種の技ありペナントである。


4 関ヶ原鍾乳洞(岐阜県 1972〜74年の8月頃)

 207x575mm、布に印刷、価格不明。4山U「伊吹山」と同日に入手。
 なぜ、肝心の「関ヶ原」の文字が左下に小さく入っているだけなのだろう。これは不思議である。イラストもかなりわかりづらい。左手には、深い森の中を流れる川と「日本武尊□□」(下の2文字は読み取れない)の碑が描かれ、これは鍾乳洞入り口付近にあった風景かとも思うが、定かでない。近くに「玉倉部の清水」という場所があって、伊吹山で毒にあたった日本武尊が体を癒したという伝承があるそうなので、それに関係しているかもしれない。右手は、石筍の連なる鍾乳洞内の様子だが、特定の場所であるかはわからない。
 今回、あらためてインターネットで「関ヶ原鍾乳洞」を調べてみると、その発見・公開は1968年のことだそうで、私が行ったのはおそらく発見間もない頃であったようだ。 


5 秋芳洞(山口県 1978年)P

 254x592mm、布に印刷、1978年11月13日、黒谷支洞トンネル入り口無料休憩所「みずしま」にて購入、200円。
 イラスト描画の特徴は「鬼押出し(5 峠・高原-2)」にとても類似している(影の黒い斜線、色彩の点描)。英字ロゴの添え方もほぼ同じである。鍾乳洞入り口と内部の鍾乳石の様子が表されている。鍾乳石の様子や、黒々とした洞窟の入り口を完全な黒ベタにせずわずかに色を残して奥深さを出すなど、描き手の工夫・苦労がしのばれる。「日原」「関ヶ原」「秋芳洞」と見るにつけ、鍾乳洞というものはイラストレーター泣かせの題材であるようだ。


 8 湖・湿原 へ

ページトップへ  インフォメーションに戻る