ニッポン観光ペナント展示館 | 12 建築物 |
観光を目的に建設されたわけではなくとも、歴史や景色から観光地化する建築物・場所はたくさんあります。こちらでは、そうした建築物のペナントを展示いたします。 |
1 関門橋(福岡・山口県 1978年)P
280x627mm、布に印刷、1978年11月14日、福岡市・国鉄・小倉駅キオスクにて購入、250円。
このペナントのパッケージには紙のタグが付いていて、「16 異色珍品 1 那須高原」とまったく同じデザインである。同じメーカーであることは、間違いないであろう。
「那須高原」と同じである点は、紙のタグの表記のみならず、地名ロゴにおける赤のダイヤゴールドの使い方も非常によく似ている。しかし、三角の右端の「KANMON BRIDGE」の表記は、ベタに塗ったダイヤゴールドを抜いて描くという豪華さで目を引く。イラストを落着いた色味に抑えて描くことによって、きらびやかな効果が上がっている。
小倉側から門司を望む状景がすっきりと三角の中に収められていて、一発レイアウトとしてなかなかのものである。手前の橋脚をうまくトリミングして、また複雑に入り組んだ路線を強調し、現代的建築の様子をとらえている。遠近感の強調が三角の枠に非常にうまく落とし込まれている。海峡を越えて町と町を結ぶという関門橋の性格が的確に描き出されているといえよう。
2 天草パールライン(熊本県 1978年)P
284x730mm、布に印刷、1978年11月12日、天草松島・九商展望レストハウスにて購入、250円。
このペナントのパッケージには紙のタグが付いていて、メーカー名かブランド名で「Fukuda」と記されている。
天草パールラインは、昭和41年(1965年)に開通した観光道路である。日本三大松島のひとつである天草松島(後は宮城県・松島、佐賀県・九十九島)の島々を結ぶ五つの橋・天草五橋が景観の中心を成している。ペナントのイラストは、五橋のうちで唯一赤く塗装された第五橋「松島橋」を前景に、白い第四橋「前島橋」を描いている。「松島橋」は全長120メートル余であるから、描き込まれた遊覧船はかなり大きく誇張されていることになる。
サイト上の画像ではほとんど見分けられないが、実は五つの橋すべてが描き込まれている。しかも、五つの橋はすべて別の工法で築造されていることがわかるべく、ちゃんと描かれているのは立派だ。
3 西海橋(長崎県 1978年)P
282x735mm、布に印刷、1978年11月10日、長崎県・西海橋観光ホテルにて購入、200円。
前褐の「天草パールライン」と同じく、紙のタグに「Fukuda」と記されている。イラストのパターンはかなり違うので、同じメーカー・ブランドでもいろいろあったということであろうか。
大村湾の入り口、針屋瀬戸にかかる橋である。大きな内浦に対して非常に狭い入り口(瀬戸)であるため、渦潮が発生する場所で、そうした様子がなかなかのスケール感で描かれている。
黒地に白の輪郭線が鮮やかで、かつ赤い地名ロゴのデザインが独特である。ロゴの脇に添えられた民芸品の人形(?)が可愛らしい。また、端には年月日記入欄が設けられている。
4 錦帯橋(山口県 1979年)☆P
280x638mm、布に印刷、価格不明。
「錦帯橋」といえば、釘を一本も使わずに建造された木造建築としてあまりに有名である。このペナントは、そうした特徴を捉えるべく細密に描き込まれたイラストがまず眼を引く。拡大画像をご覧いただきたい。
木材の組み上げられる様が丹念に描かれていて、図解的な雰囲気は他のペナントのアバウトとでもいうべきイラストの味とは実に対照的である。ここまで細密なイラストは、当展示館随一といえる。また、橋の遠近感を一発レイアウトで巧みに三角の中に落とし込んでいる点も見逃せない。
こうしたイラストの出来の良さを思えば、このペナントは傑作と言って良いと思われる。しかし、このペナント全体を一見して、不思議な違和感が残るのはなぜか。ひとつには、メインのロゴ「錦帯橋」が端に寄っていて、しかもペナント全体のサイズに比べて妙に小さいことが挙げられる。しかし、決定的に謎(?)と言うべき点は、錦帯橋のバックが白紙のまま描かれていないことである。なぜ、バックは描かれなかったのか。
おそらく冗談半分に誰しもが思うだろうことは、デザイナーは「錦帯橋」を細密に描くことに全精力を注いでしまい、バックを描く前に力尽きてしまったのではないか、という推測である。その実際は不明であるが、あとバックさえそこそこに描きこまれていれば間違いなく傑作となっていたに違いない。
・(追記)所在地を長らく「広島県」と誤記しておりましたが、TN氏よりメールにてご指摘いただきまして、「山口県」と訂正させていただきました。ご連絡ありがとうございました。(2006年10月)
5 水前寺公園(熊本県 1978年)P
279x616mm、布に印刷、1978年11月12日、熊本市・水前寺公園センターにて購入、200円。
一見して、当展示館においてこれまでに頻出するタッチのイラストペナントである(「鬼押出し」「高千穂峡」「日南海岸」「佐多岬」「天草パールライン」など)。しかし、それらはいずれもダイヤゴールドが使用されておらず、このペナントはその点で大きく異なる。そのかわりと言うべきか、このペナントはダイヤゴールドを使用するかわりに、「赤」が使われていない。赤を使う必然性がない為、ダイヤゴールドで色味に変化を持たせたとも考えられる。こうした比較は、ペナントの色彩感覚を示唆するひとつの例と思われるが、どうか。
イラストは、池泉回遊式の庭園の見所を三角の中にほぼ一発レイアウトと言うべき連続性をもって配していて、実にまとまりのある落着いた雰囲気である。造園の特徴がとてもよく表されていて、歴史や旅行好きの人ならば地名を隠されても、これが水前寺公園であることがわかるだろう。
6 熊本城(熊本県 1978年)P
277x630mm、布に印刷、1978年11月12日、熊本市・水前寺公園センターにて購入、200円。
前褐の「水前寺公園」とほとんど同じ入手データであり、ペナントそのもの特徴もほぼ同じである。パッケージの紙タグも同じである。
イラストは、左のメインスペースに熊本城を、右にワンポイントとして兜を配している。前景の松の入れ方の巧さが眼を引く。城の透視法的遠近感が、ペナントの三角に対角線を成すように描かれることによってイラストに迫力が生み出されている点に留意されたい。透視法的な遠近感を三角にそのまま収めた「関門橋」「錦帯橋」と比較すれば、その効果がよくおわかりいただけるであろう。
7 小田原(神奈川県 1978年)☆P
274x600mm、布に印刷、1978年11月上旬、新島シーサイドセンターにて購入、価格不明。
入手時期が前褐の「水前寺公園」「熊本城」に近いが、これは偶然で、このペナントはいただきものである。
表題が「小田原」であるが、メインのイラストが小田原城であるし、付された英文も「ODAWARA CASTLE」なので「建築物」ペナントとして紹介させていただく。
「熊本城」と比較すれば、そのイラストや三角全体の構成の違いが実に面白い。なにしろ、建物の現代的イラストにおいて、芸術的意図の作品を除けば、透視法を無視したものなど滅多にあるものではないのである。また、三角中央に描かれた赤い欄干の入れ方も度肝を抜く強引さだ。さらには、三角中央に小田原城ゆかりの北条氏の家紋「ミツウロコ」を金色ででかでかといれるサービスぶり。ペナントの「熊本城」とどちらが面白いと尋ねられれば、正直なところ、頭を掻きながらもこちらに軍配を挙げてしまいそうだ。
黒地に赤・金・緑・白、破天荒な面白味が印象的な一枚である。
8 五稜郭(北海道 1980年)P
257x635mm、布に印刷、1980年9月15日、函館市・五稜郭タワー売店にて購入、価格不明。
メインのイラストをドーナツ型の意匠にレイアウトし、あわせて当地の観光の基点というべき五稜郭タワーを配している。黒い地を生かし、絞り込んだ要素をすっきりと見せようとする点においては、前褐の「小田原(城)」の対極という感じである。特に、三角を水平に通す金色の線がイラストと地名ロゴに一体感をもたらしていて、実に効果的だ。幕末期の軍服デザインを連想するといえば、深読みに過ぎるだろうか。
空から眺めた五稜郭の全体像、三点透視で描かれたタワー、そして味のあるロゴデザインとそれぞれの完成度がなかなかである。五稜郭といえば、歴史に名を残す人物が少なからず関係しているが、あえてそこには触れず、現代的なタワーを持ってきたところが、当時の観光の目玉であったというところかも知れない。
9 甘酒茶屋(神奈川県 1978年)☆P
285x616mm、布に印刷、1978年5月25日、おそらく「甘酒茶屋」にて購入、価格不明。
甘酒茶屋は、神奈川県箱根の東海道・旧道石畳に程近い休憩施設である。「箱根名代の」と銘打たれているが如く、現在の主人は創業13代だそうだ。
頭を下げているのはいわゆる「忠臣蔵」・赤穂浪士の一人・神崎与五郎で、彼が赤穂を出て江戸に向かう途中、かの地・甘酒茶屋で馬子の丑五郎にいわれのない難癖をつけられたが、討ち入りの大事を優先するため、身分的にはずっと下の相手に土下座をして謝って事態を収めたという「伝説」(史実はこれとは別に存在するらしい)に基づいている。そうした様子がユーモラスに描かれているわけだが、実はこの情景、甘酒茶屋に等身大マネキンを使って再現したジオラマが存在していてそれを書き起したものである。建物そのものでなく、由緒・来歴というべきエピソードをメインに持ってきたことで、なんとも愉快なペナントになっている。
地名ロゴの右には旧街道の石畳が描かれているがせいぜい添え物程度、飽くまでユーモラスなイラストがメインに据えられていて楽しい。
ページトップへ インフォメーションに戻る |
2003.02.28.03:40