ニッポン観光ペナント展示館 | 17 観光オンパレード 3 |
13 弘前(青森県 1981年)P
298x911mm、紙に印刷、1981年8月21日、国鉄・弘前駅構内キヨスクにて購入(と記憶する)、300円。
縦・横比が大きい(三角が鋭角的)ため、サイトの画面上では大きさがいまひとつ掴みづらいと思われるが、これは1357muのサイズで当展示館最大級である(ちなみに第2位は、「しれとこ」の1348mu)。
弘前城の桜・紅葉、夕日のかかる岩木山と岩木川の写真が実に色鮮やかで美しく、印象深い。しかしこのペナントでもっとも特徴的なのは、地名ロゴ「弘前」において、金色のいわゆる「箔押し」印刷がされていることだろう。今日では珍しい加工ではないが、観光ペナントの世界では滅多に見かけない。当展示館では、これ一枚だけである。「箔押し」印刷の実際については、次の拡大画像でその効果を確認されたい。
わざとフラッシュ光が反射するように撮影しているが、単に光るのみならず、ざらざらの部分と光沢をそのまま残す部分を分別する加工もなされていて、文字に立体感を持たせて高級感を出しているのがお分かりいただけるだろう。
色味の鮮やかさのみならず、ロゴの加工の特徴からも非常に印象的な写真ペナントである。紙のタグには、ビビッドな赤地に黄色で「COLER PENNANT」と記され、メーカーを示す表示は見当たらず、他にシリーズがあるかはまったく予想できない。
14 函館2点(北海道 いずれも1980年)P
a
a・202x650mm、布に繊維印刷、1980年9月15日、函館・五稜郭タワー内の売店にて購入、価格不明。
黄色の地に、黒と赤の繊維印刷だけのシンプルなデザインで、その雰囲気はまさに「レトロ」である。購入した当時は、港町・函館を意識したレトロデザインかと思っていたが、房ではなく紐を付けていることや黒い枠の微妙なアレンジを考えると、正真正銘の古いペナントである可能性が高いと思われる。あるいは、そういう部分まで復刻したデザインであったのなら、それもそれでたいしたものではある。
函館山麓のハリストス・ロシア正教教会、カトリック教会と眼下の街並み、港の大型船は青函連絡船か、一目でそれとわかるおなじみの風景がシンプルな線で描かれていて、レトロで素朴な味わいは今日でいう「癒し系」であろう。黒い枠線の微妙なアレンジ、特に左下のラウンドとそれに沿って付された「HOKKAIDO」のロゴが三角全体を引き締めてみせる小技として効いていて、さりげなくも見逃せない点だ。
b
b・285x735mm、布に印刷、1980年9月15日、国鉄・函館駅前の土産物店「やまぐちや」にて購入、250円。
紙のタグにより、「ペガサスペナント」ブランドであることがわかっている。
・・・「函館」と聞いて、普通なにを連想するだろうか。結論から言ってしまうが、普通の人が「石川啄木」とか「立待岬」とか答えるはずがない。「ペガサスペナント」といえば、北は北海道から南は沖縄まで、ニッポン全国の観光地を一手に引き受けて大量生産・販売をしていた最大手である。そういうところが、否、だからこそなのかも知れないが、どちらかと言うとマイナーな題材でも企画・制作していたことを証明するこのペナントは一種・貴重である。企画会議において、「これで売れるのかねえ、キミィ」「いや、ボクはこれを売りたいんですっ」などという会話が交わされたのではないか。企画を通した担当氏に乾杯。このペナントに出会えた私も幸運であったと思う。
「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたわむる」と有名な歌が記されているが、これはイラストの啄木の像のものではなく、あえてこれである。企画担当氏は、自分の姿を啄木に重ね合わせる何かが(以下略、この項、いささか悪ノリにて失礼)。
15 札幌(北海道 1980年)P
317x817mm、不織布に印刷、1980年9月12日、国鉄・札幌駅南口地下街か大通り付近の土産物店にて購入、300円。
店名は不明だが、その包装紙の印刷により、「株式会社 北海道観光物産興社」経営の店であったことがわかっている。
また、このペナントも紙のタグ表記により「ペガサスペナント」ブランドであることがわかっている。
イラストの細かさ・インクの乗りのよさと鮮やかさが、これまで紹介されたものとはかなり違うことがサイト上でおわかりいただけるだろうか。これは一般的なペナントが布にインクを薄く印刷されるのに対し、不織布のペナントは布の性質よる為かインクが裏に染みるほど濃く印刷されるという違いによる。先の「函館 b」とこの「札幌」の裏を見比べると、その違いは一目瞭然である。
札幌 函館
イラストは、時計台とライラックの花、羊の放牧された牧場の様子、要するに初夏の札幌の爽快なイメージが三角いっぱいにレイアウトされており、発色のよさもあって実に鮮やかで隙のない印象である。また、牧場の地平線と二等辺三角形の中心線の一致、その線上にレイアウトを合わせた地名ロゴ、三角のメインスペースに据えられた時計台など、全体のバランスがとてもよく、「絵」を見せる工夫・こだわりは当展示館の中でも上位に入るものだろう。
16 北海道(北海道 1980年)P
310x805mm、不織布に印刷、1980年9月12日、上記の「15 札幌」と同時に同じ店で入手、300円。
このペナントも、紙のタグ表記により「ペガサスペナント」ブランドのものであることがわかっている。
一見、色味からして「15 札幌」に似ているように思われるかもしれないが、「15 札幌」はさっぱりとしたモダンな味であるのに対し、こちらは切り絵風・民芸調であり、コンセプトがかなり違う。なにより「黒」の使い方が全く違うのである。これらの二枚はいずれも観光ペナントとしては珍しい素材である不織布を使用していること、彩色デザインが酷似していること、販売時期が同時であったことから、同じメーカーのシリーズの中におけるバリエーションの存在の仕方をうかがわせるひとつの例であると考えられる。
イラストは、アイヌの男女を中心に、左にチセ(アイヌの住居)、右にサイロを構えた牧場を配し、北海道の風土に焦点を置いたデザインとなっている。また、「ピリカメノコ(アイヌ語で「美しい娘」を表す)」ではじまる一連のアイヌ語フレーズは、アイヌ民謡「ピリカ」の冒頭部分である。あえて和訳を併記しないところに、異文化の情緒を利用する演出が感じられる。
17 網走(北海道 1980年)P
188x627mm、1980年9月4日、網走市・天都山展望台の売店で購入、200円。
布に印刷(白地に、赤と青は繊維印刷、黒がインク印刷)されている。
サイズが小さいこと、リボンのつけ方などの特徴から、入手は1980年ながら製造年代はかなり遡りそうに思われる。
まず、三角のうちの二辺に、房の替わりに合成樹脂を編んだ金色のモールを付けているのが大きな特徴である。当展示館ではあまり他に例のないデザインである。(合成樹脂のモールの使用例、「祖母・傾連山」「伊吹山」。)
イラストは円で囲む中に斜里岳をバックにした原生花園(おそらく、小清水であろう)、その回り四隅に湿原の花のカットがレイアウトされている。イラスト自体は単色で、シンプルである。白・青・黒・赤と派手な配色に思われるが、実際は落着いた雰囲気と言える。前褐の「ペガサスペナント」ブランド製品の華やかさを見た後だと、なおさらシンプルに思われるようだ。
18 稚内(北海道 1980年)P
212x668mm、布に印刷、1980年9月9日、稚内公園内の売店・中川商店にて購入、価格不明。
白地に黒の枠から、蛍光色を使ったイラストなど、今となっては時代を感じさせるデザインである。カットは、「氷雪の門」「樺太犬記念碑」・ハマナスの花で、いずれも稚内公園の中の題材でまとめられている。また、枠の左に雪の結晶の柄を入れている。結晶それぞれが別の特徴で描き分けられていて、デザイナのこだわりが感じられるところだ。
全体に古めかしい印象を免れないが、そうした味を教えてくれるところこそがこのペナントの貴重なところである。
(2003.05.16.18:30)