本文へジャンプ       研究室 2007年12月03日 

「観光ペナント」とは何か  〜仮説としての、「観光ペナント」 という問題〜

 
 ここでは、私が「観光ペナント」とは何かという仮説を試みています。
 これは、いろいろと平凡以下(・・・)の私にとってとても難しいものです。それは先学の石子順三氏と谷本研氏(両氏については下記の参考文献を参照されたい)によるところが非常に大きいのですが、要するに「自分はどう思ったか」、それです。
 だって、今初めて「ペナント」を知ったという人に「ペナントってどんなもの?」と聞かれた時、どう答えるか、自分なりの言葉を用意しておきたいじゃないですか。
 今後、折りあるたびにあれこれ書き足し、または削ることになると思います。

・なお、一部、当サイト内のFAQと記述が重複しています。ご了承ください。



1. 
「ペナント(pennant)」、あるいは「観光ペナント」という言葉について

 

 この「観光ペナント」という言葉は、限られた人(註1)が使っているものです。私もそのうちの一人です。

 常識的に一般名詞として呼称するなら、「お土産ペナント」「観光地ペナント」「観光(地)ペナント」などとするのがよいでしょう。実際、新聞やネットのメディアは、ほとんどそうした呼称を用います。

 2007年現在、アメリカ合衆国などの英文のサイトでこうした「ペナント(pennant)」を調べてみると、お土産としての「ペナント」は「souvenir pennant」と表記され、それを直訳すると「お土産ペナント」になります。こうしたことから、国際的にいっても「お土産ペナント」とするのが一番妥当であると思います。

 しかし、ただの「ペナント」とすると、スポーツや広告に関するものまで含まれてしまいます。人目を引いてトピックを伝える旗、旗のようなものはすべて「ペナント」と呼ばれるのです。「大売出し」という一言が記された旗も、当然「ペナント」なのです。

 ですから、私のいう「観光ペナント」とは、観光地や人の集まるところで、当地のお土産として販売されていた「ペナント」だという事になります。


 また、「ペナント」は「バナー(banner)」と呼ばれるときもあります。土産物屋さんで仕事される方や製造者の方は「バナー」の方をよく使われるようです(特に年配の方)。ちなみに、この「バナー」という言葉は、インターネットにおける「バナー(広告)」の語源でもあります。

2. わが国における「観光ペナント」の歴史

 わが国の「観光ペナント」の始まりの時期は、1950年代後半〜末であるということで間違いないようです。

 説として、1・神奈川県大船市、2・京都、3・群馬県桐生市、それぞれの町にある業者のうちではないかと考えられています。いくつかの取材に対して、それぞれの業者さんが「うちが一番早いのではないか」と述べている模様です。日付の入った企画書や納品書を該当の業者さんから発掘して厳密に調べればどこが最初であったか確定しますが、いまのところ、そこまで調べた人はいないようです(物証がなければ、仮説すら成り立たない憶測です)。

 私は、当時の社会状況(高度経済成長の前期)から考えて、極めて短期の間に複数の業者から同時多発的に現れたのではないかと考えています(※この私の考えは、物証を伴わない「憶測」です)。

 「観光ペナント」の起源は、 これもわが国に限って言えば、 大学の山岳部の山行(登山)記念や、運動部の大会出場記念ペナントなどを作っていた業者が、それらをヒントに「観光地ペナント」を作って売りにだしたのが日本の「観光ペナント」のはじまりである、というのが大方一致した説です。

 また、いわゆる「お土産ペナント」とは別個の特徴を備える、「スキー場・山小屋ペナント」の一群も確認されています。これらは大きさが「観光ペナント」の半分以下で、二等辺三角形よりも直角三角形が主流、旗としての結び紐が綿でできており、壁に貼るのではなくザックやスキー用品に結んで実用されたものです。その形と用途は、「観光ペナント」よりも「ライダーフラッグ」に近い。これも起源のひとつでしょう。

 その後、第二次大戦後の高度経済成長とともに庶民の生活が豊かになって、観光旅行(国内)がブームになる中、記念品好きな日本人の性格と「観光記念」という「観光ペナント」の性格がピタリと一致して、爆発的なブームになったと考えられます。

 しかし、やがて高度経済成長もバブル期に入ると、旅行の目的が「観光」そのものからグルメやブランド物のショッピングなどの付加価値へと移行し、観光記念品はそうしたブームから取り残される形となり、「観光ペナント」は廃れることになったのです。


 なお、海外の「観光ペナント」は、わが国よりも古くから存在し、また、21世紀となった現在も販売されています。このことから、わが国の「観光ペナント」は日本の高度経済成長期に特徴的に存在したという意味において、お土産品として極めて特殊な存在感を示しているのだということができるでしょう。

3. なぜ「お土産ペナント」ではなく、仮説としての「観光ペナント」なのか

 前項の「歴史」で述べたように、わが国の「高度経済成長の中の観光」という部分を抜きにしてそれを語ることができない、それがわたしにとって「問題」としての「お土産ペナント」、すなわち「観光ペナント」です。無論、「お土産」のデザインの歴史としての位置づけも考えられるのですが、わたしは日本の「お土産ペナント」の最大の問題は、わが国の高度経済成長の歴史の中で語られてこそその本質に近づくことができるのではないかと考えます。

 
 また、観光旅行の本質のひとつとして、旅行者が風景を見学する、あるいは物見遊山をするということがあります。これは、観光において風景をいかに受け取るかという観光地と旅行者の関係論に発展します。

 そうしたことから、わが国の「観光ペナント」は、旅行者が「観光地」に何を求め(需要)「観光地」が何を提供した(供給)したのか、あるいは観光の最大の要である風景を昭和の旅行者が如何に消費したのかという、いわば昭和の観光地と旅行者の接点を端的に表す要素の一つであると位置づけられるでしょう。最盛期には年間に数十万枚が出荷されたとなれば、それは「重大」といっても差し支えない現象だったのではないでしょうか。

 一収集者がなんと大上段に構えたことよと思いますが、これは要するに、一度は大ブームとなった「ペナント」がなぜ「ダサ〜い!!」と言われて切って捨てられるに到ったのかという思いが、このホームページ「ニッポン観光ペナント展示館」にはあるということなのです。



  ■  註1.谷本研氏、三木学氏(以上、下記『ペナント・ジャパン』)、ニカ氏(HP「観光ペナントレッドデータブック」)、そして私。なお、この言葉を使う・使わないが妙な線引きになりませんように。

      参考文献〜お土産ペナント(敬称略・順不同)

     『ペナント・ジャパン』 谷本研 パルコ出版 2004(三木学氏、近代ナリコ氏の寄稿文を含む)

     『ガラクタ百科 身辺のことばとそのイメージ』 石子順三 平凡社 2000年(復刊、初版1978年)


  ■ 参考文献〜風景論・観光学・図像・他(敬称略・順不同)

   ・  『日本風景論』 志賀重昂 (文庫 / 校訂 近藤信行) 岩波書店 1995

   『志賀重昂 『日本風景論』精読』 大室幹雄 (文庫) 岩波書店 2003

     『風景学入門』 中村良夫 中央公論新社 1982

     『講座 日本美術史 3 図像の意味』 佐藤康宏/編 東京大学出版会 2005

     『観光の社会心理学』 前田勇・佐々木土師二/監修 北大路書房 2006

     『観光旅行の心理学』 佐々木土師二 北大路書房 2007

     『産業心理学への招待』 佐々木土師二/編 有斐閣 1996

     『観光社会学 ツーリズム研究の冒険的試み』 須藤廣・遠藤英樹 明石書店 2005

     『景観行政とまちづくり』 土岐寛 時事通信社 2005

・ 『観光学大事典』 日本国際観光学会/監修 香川眞/編 木楽舎 2007年
・  
『地域回想法ハンドブック』 遠藤英俊/監修 河出書房新社 2007


▲ページトップ

▲ホーム