ホームページ・「ニッポン観光ペナント展示館」について、FAQ
(2004.05.25.16:30)
最近、ありがたいことに「観光ペナント」の情報についてお問い合わせをいただくことがぼちぼちと増えてきました。それと同時に、このホームページ自体についても尋ねられることが増えてきました。
そこで、これまでによく聞かれたことは、このホームページの構成上まだ説明の足りない部分であると思い、以下のようにまとめてみました。
「C.ペナントについて」の項は、2004年5月に札幌のテレビ局から取材を受けた際、スタッフの方から事前にお問い合わせくださった質問に対する私の返答を加筆・訂正したものです。なお、「鑑定団」に関する部分は、私が付け加えた項目で、番組スタッフの方の質問にはなかったものです。
ホームページ本体では触れられていないエピソードをいくつか挿入しました。
いずれも、いわば「いわずもがな」な内容かと思われ、説明せずにホームページ本体で済ますべきところとも思いますが、なにかの参考にしていただけるかどうか、よろしくお願いいたします。
A.ペナントの蒐集について
1.集めはじめたきっかけは?
昭和40〜42年ころ、幼稚園の時、家族旅行で群馬県の尾瀬・戸倉にスキーに行き、スキー場のロッジでお土産品を見ていた私に気づいた父が買ってくれたのが初めです。ちなみに、ピンバッジにするかペナントにするかで非常に迷いましたが、結局「大きいほうがいいや」という子どもの発想でペナントにしたのです。「ペナント」という言葉もそのとき覚えたと思います。
最初は旗だと思い込んでいて壁に貼るものとは知らず、家に帰ってから棒に結んで振ってみた記憶がかすかに残っています。旗の割には、片面しか絵がないなあと不思議に思っていました。
2.なぜ壁に貼らないのですか?
上記のように、当初、壁に貼るものだは思っていなかったからです。ずっと押入れにしまっていました。どういう訳だか、わたしの周囲にはペナントを集めている人はおろか、持っている人すらいなかったのです。自分だけの趣味なんだと思っていました。
おかげで、私が自分で蒐集した分・約200枚は、日焼けや画鋲の跡がないという良好な保存状態を得ることになりました(購入時にすでに焼け・傷のあるものはありましたけれども)。
壁に貼るものだと知ったのは、実は小学校も高学年になってからで、級友宅のリビングに貼ってあるのを見て片面にしか絵がない理由に思い当たり、絶句しました。
いまでもよく憶えているのは、その級友宅のペナントが「蓼科」だったことで、「貼るもの」であることに気づいて絶句していた私を、級友のお母さんは「蓼科」が読めずにフリーズしていると思ったらしく「なんて読むかわかる?」というので、ちょっと考えた挙句、「しゃくなげ!」と読んで大爆笑されました。正解はもちろん「たてしな」です。
3.画鋲で壁に貼る気はありますか?
画鋲の跡のないものを、いまさら画鋲で貼ってしまうのはやっぱり気後れするというか、正直なところ敢えてキズを増やすという気にはなりません。
ただし最近、インターネットを通じてペナントを譲っていただく機会が増えて、画鋲跡や日焼け・キズを多く見るようになってきたのですが、そうしたキズやヨゴレを見ると返って懐かしさが増すという妙な逆転的心理がおこるようにもなりました。古い物なりに汚れていた方がレトロな感じでいいではないか、という気もします。
かつて谷本氏とお話した際、「画鋲で貼ってこそペナントらしさが増すと思う」という同氏の意見になるほどと感じたことがあります。たぶん、画鋲といってもいろいろありますが、黄色味の普通の金属製のものがよくて、プラスティックの頭のついたいわゆる「チェス画鋲」では雰囲気が出ないだろうなと思います。
B.このサイトと私について
1.ペナントのホームページを作ったきっかけは?
2002年の初夏、私と妻の会話で子どもの頃の趣味の話になり、私が「ペナントを集めていた」というと妻が「ペナントって何?」、彼女はペナントを知りませんでした。ちなみに彼女は、私より10歳余り若いのです。
そこで、インターネットでペナントを見せてやろうとしたところ、ペナントの画像が見れるホームページがほとんどないことがわかりました。昭和レトロがブームであるという割には、情報のあまりの少なさに「じゃあ、僕がつくってみるか」ということになりました。
2.作るにあたって、想定したこと
ペナントのホームページがほとんどないということは、興味を継続的に持っている人がほとんどいないということでもあると思いました。ですから、見てくれる人がどれほどいるかもわからない。
ならば、誰かがペナントを調べる必要が生じたときに、なんらかの情報を提供できるホームページにしようと思いました。「ペナントに興味を持ってください」と宣伝するのではなく、「ペナントについて調べる必要が生じたら、どうぞいらっしゃってください」という方向性です。
2002年夏の時点で、ペナントの情報を継続的に必要としている人は、ネットで見る限りほぼ「ペナント・ジャパン」の谷本氏ただ一人でしたので、谷本氏に何らかのお役に立てればそれだけでもよい、と思いました。
谷本氏の「ペナント・ジャパン」が、単なる懐古趣味ではない、今日的・美術的な活動であることは、ネット上の情報だけでもよくわかり、それが返って新鮮であり面白く思われました。私のサイトのトップページで、「今日あらためて展観してみると」と触れたのは、そうした「ペナント・ジャパン」からの影響そのものです。それは「パクリ、コピー、エピゴーネン」だと言われても仕方ないところですが、目標は「トリビュート」のつもりです。
3.アクセスカウンタについて
上記の通り、「ペナントについて調べる必要が生じたら、来てください」という方向性ですので、ペナントに興味を持った方がどのくらいアクセスして下さっているのかというバロメータであることが、このサイトのアクセスカウンタの意味になると思います。
このカウンタは、@niftyのものを借りて稼動しています。以下、@niftyのカウンタについての注意書きを引用します。
・ プロキシやファイアウォールの設定によっては、カウンターが正しく表示されなかったり、カウントアップされないことがあります。
・ 同じページでリロードした場合にはカウントアップされないことがあります。
・ 前回と同一のIPアドレスからアクセスした場合、カウントアップはされません。
・ カウンターが設置されているページを印刷する場合、ブラウザにより表示されている数より1つカウントアップされて印刷される場合があります。
なお、私自身が一日1〜2回、また更新時には表示の確認のため自身でアクセスしています。よって、これまでの1000〜3000くらいのアクセスは私自身によるものだということになります。
4.「札幌三角館」というHN(ハンドルネーム)について
出自を明確にするということで、地名と、ペナントの特徴である三角形と、「展示館」と称するため、「札幌三角館」にしたのです。
最初は「札幌三角堂」にしようと思ったのですが(実際、一度は「〜堂」でyahoo登録申請を出してしまったことがある)、なんと男女二人のユニットで札幌(!)を拠点に活動なさっている同名のプロの歌手の方がおられることがわかったため、あわてて「〜館」にしました。ちなみに三角堂さんは、ナチュラルで良質のポップスを聞かせてくださる素敵な歌手さんです。
結果的に私のほうは江戸川乱歩を思い出させるような、ちょっと怪しげな感じになって満足しています。(乱歩の代表作のひとつに、『三角館の恐怖』という小説があります。札幌三角館は、下手の横好きレベルですが、推理小説が好きです。)
5.それにしても古めかしいサイトデザインですねえ・・・(自問です、実際にいわれたことはないですが)
壁紙といい、サイトのレイアウト・デザインといい、フレームすら使っていないし、確かに古めかしいと思いますが、自分が書きたいと思ったことは書けていると思うのです。最近は、私のホームページにこれ以上の(プログラミング的な)技術がなにか必要だろうか、いや思いつかない、という気がしています。ファッションを発信しているわけじゃないですから。
また、画像やアニメーションを使ったボタンなども私のサイトには似合わないことがわかってきましたので、いずれすべてをテキスト+リンクに戻してしまおうと考えています。
ただひとつ、文章を読みやすくするために行間を調節するには、HTMLの知識だけでは不足でスタイルシートを学ぶ必要があるという意見を重大に受け止めています。今後の課題です。
6.ペナントの展示室、縦スクロールの長さと文章のこだわりにびっくりしました
これは実際にいただいたことのある意見です。
ホームページの一般的な作法ならば、ペナント一枚につき一ページが原則であろうことはわかっていました。表示にかかる時間など、容量は何事も軽く、が鉄則なのですから。
しかし私は、テーマ別に分けられたペナントを順番に比較することで、テーマごとに立ち上がってくる何らかの意味を期待してみました。あるいは、テーマを設定すること自体に私のペナントに対する見方を組み込んでみたいと思いました。どうぞご自由にご覧下さいとすべてを閲覧者に一任してしまうのではなく、こんな見方なんですがどうよ、というわけです。「ふ〜ん」でスルーされるより、賛否両論あるほうが面白いじゃないか、という考えです。こういう考え方は、すでにちょっと一昔前的であることがわかってもいるのですけれども・・・、きっと古いタイプの人間なのでしょう、私は。
また、コメント・文章にやたらにこだわっているのは、こうしたコレクションの展示においては、同じ物件が他所でアップされたとたん存在理由あるいは魅力が半減してしまい、せっかく作ったホームページの寿命もほとんどそこで尽きてしまうと思うからです。逆に、同じペナントが別のホームページで掲載されていても、それぞれが別の視点でコメントを述べていれば双方共に意味があると思います。
このように、展示とコメントにこだわっているのには、私が学生時代に博物館学芸員の資格習得の勉強もしていたことがあるという背景が少なからず影響しているかもしれません。
6.「アスキーアート」と「(笑)」を文章に使わない訳はなにかありますか
ありませ〜ん(笑)。気にしないでちょ!!m(_ _’)m
あえて言うなら、ペナント的にも自分的にも、なんか似合わないってU傘〜。
もうイイ歳だスィ〜♪。
ぜへ〜ぜへ〜、慣れない文体は疲れまする(爆w)
・・・ほら、やっぱりダメだ、無理です、できません(←やってるじゃん、笑)
C.ペナントについて
以下の設問に対するかなりの答えは、PARCO出版刊『ペナント・ジャパン』(谷本研 著)に書かれています。この本は2004年4月下旬に発売されたもので、ペナントを専門に書かれた本邦初・唯一のものです。
以下の文章のほとんどは、谷本氏の本と、私の知りえた情報(註1)を組み合わせた私の仮説です。したがって、以下の私の文章を引用することはいわゆる「孫引き」になりますからとても危険で、このサイトの管理人はこのように考えているらしいと参考にする程度の使用をおすすめします。引用の際は、検証をお忘れなきよう。
(註1)私の外部からの情報源は、当サイトの「リンク」及び「参考文献」のページで紹介したものがほとんどです。
1.日本初のペナントは?
「観光ペナント」に限って言えば、現在、諸説あって定説はありません。
日本の観光ペナントの始まりが1950年代後半〜末であるということは、まちがいないようです。
説として、1・神奈川県大船市、2・京都、3・群馬県桐生市、それぞれの町にある業者のうちではないかと言う説が有力です。いくつかの取材に対して、それぞれの業者さんが「うちが一番早いはずだ」と述べている模様です。検証が必要です。
2.ペナントの歴史は?
これも「観光ペナント」に限って言えば、 大学の山岳部の山行(登山)記念や、運動部の大会出場記念ペナントなどを作っていた業者が、それらをヒントに観光地ペナントを作って売りにだしたのが、日本の観光ペナントのはじまりである、というのが大方一致した説です。
その後、戦後の経済成長とともに庶民の生活が豊かになって、観光旅行がブームになる中、記念品好きの日本人の性格と「観光記念」というペナントの性格がピタリと一致して、爆発的なブームになったと考えられています。
やがて、経済成長もバブル期に入ると、旅行の目的が「観光」そのものからグルメやブランド物のショッピングなどに移行し、観光記念品はそうしたブームから取り残される形となり、観光ペナントは廃れることになったのです。
ペナントの歴史は、戦後日本の経済成長の歴史と見事にシンクロしていると思われるのです。これも検証が必要です。
3.現在ペナントの種類は
私がもっているものは、600〜700枚余くらいです。800枚に達しているかもしれません。申し訳ありませんが、最近は数えていません。
4.現在北海道だけでも何種類?
私がもっているものは、40〜50種類くらいです。
5.現在全国で買える所は何処でしょうか?
土産物屋・何十軒に一軒くらいの割合で、全国各地にあると思います。
私のホームページの掲示板や、リンクで紹介しているニカさんの「観光ペナント・レッドデータブック」の掲示板に、ペナント発見!の書き込みが少なからずあります。
6.その中でも札幌市内で買えるところはありますか?
あります。
7.現在でも製造されていますか?されているのであれば製造元を教えて下さい。
詳細を確認していませんが、2004年5月現在「さっぽろテレビ塔」で販売されている
「札幌(テレビ塔)」ペナントは、平成10年以降に生産された新しいものである可能性が極めて高いものです。
また、やはり2004年5月現在北海道大学・生協で販売されている「クラーク博士」ペナントも明らかに近年製造されたもので、これは厳密には観光地ペナントではないものの、在学生ではなく北大を訪れた観光客のために用意されたものなので、機能的には観光ものといえるでしょう。
この二つの例から、最近でも稀に観光地ペナントが生産されることがあると言うことができると思います。ただし、この二つのペナントを見てわかるのは、昭和の頃の「記念品」というよりは半ば「ダサい」代名詞としての「ギャグ」であることを意識しているようにも見受けられ(特に「テレビ塔」、昭和のパロディ的、典型を極める黄色い房、北海道のシルエットの過剰さ加減、笑いを誘うほどに大きすぎる「札幌」の地名表記等)、かつての観光ペナントの機能とはかなり異なっているように思われます。
一般的には観光ペナントはすでに製造されていませんが、運動部の大会出場記念のものなどは普通に出回っていますし、製旗業者のホームページで受注もされています。
作る技術は、なんら廃れてしまったわけではないということです。
8.ペナントのデザインは誰が決める?
私は調べたことのないことですので、お答えできません。
谷本氏の本に、詳細で貴重な記述があります。
9.一番高額取引されているペナントは?(スポーツ選手のサイン入りは除く)
取引というほどの世界は、ほとんど成立していないと思います。
お宝的な金銭価値での取引は、いまのところネットオークション上のみでしょう。
スキー場や山岳のペナントが比較的高額になる傾向があります。
万博などの博覧会ものも、人気があります。
10.現在、観光ペナントを集めている人はどれくらいいる?
今、ペナントを専門(マニア?!)的に集めている人は、日本に10人もいないのではないかと思いますが、今このホームページをご覧くださっているあなた、どうでしょう?!。
昭和レトロの興味の延長として「ペナント」もちょっと欲しいなあと思い、ネットオークションなどで購入する方はかなりいらっしゃるようです。
かつて集めたものを捨てずにいっぱい持っている、という人もいっぱいいらっしゃると思います。押入れに50枚・100枚をしまってあったという方は、たくさんおられるはずです。そうした方のうち、ネット環境にある方が、オークションに出品されているようです。
11.このHPのペナントのコレクションは、いくらくらいの価値がありますか。
700枚あったとして、販売当時の相場として、半分が一枚100円、残りの半分が一枚250円だったとすれば、122.500円になります。ちょっとプレミアがついて、一枚300〜1000円くらいだとすれば、500.000円くらいということになります。
ある程度まとまっているので、そうした付加価値がつくかもしれませんが、いずれにしても値段をつける人の側の問題で、自分でいくらくらいという事はなんとも言えないでしょう。
ペナントを探して時々骨董屋さんに行きますが、どちらでも「まだ新しすぎて骨董的価値はない、持っている人も売れるものとは思っていないので売りに来る人も滅多にいない」とおっしゃっていますね。
昭和レトロブームの今が、一番高値なのかもしれないなと思います。すんなりと右肩上がりに行くとは思えません。
かつて一冊・10万円以上で売れたアイドルの絶版「お宝」写真集が、いまでは5000円でも買い手がつかないなんてことが実際にありますから。趣味の切手のプレミア価格から土地の値段・世界経済まで、右肩上がりのものなんてないというのが相場というものだと思っています。
12.テレビ番組「なんでも鑑定団」で鑑定してもらったら?
正直なところ、冗談半分によく言われます。実際、毎回は無理ですが、このホームページを作る前からよく楽しんで拝見してさせていただいています。
ペナントが番組の鑑定に出されたことはないんじゃないでしょうか。
私の手元にあるペナントを鑑定していただく気はあまりありません。ペナントの金銭な価値の鑑定にはあまり興味がないし、「コレクション」=「お宝」という発想自体、いろいろな考え方の中の一つなのだろうと思っています。
強調しておきますが、テレビ番組「なんでも鑑定団」自体は、「大」がつくくらい好きですよ。毎回ではないものの、本当によく見て楽しんでいます。番組が嫌いで、鑑定に出したくないとかいう話では決してありません。メインのアシスタントの吉田さんは別格として、準アシスタントの中島あきさんがかわいいんだよなあ。そういえば最近、制服かわりましたよね。
13.ペナントのどこが面白いのか
一番むずかしい質問です。
どこが面白いのですかと問われるのは、あなたの好きな食べ物は、どこがどのように美味しいのですかと問われるようなもので、どのように説明したらよいものか迷います。 美味しさを言葉で説明されても、たぶんピンとこないでしょうし。
もしペナントにだれでもすぐにわかる面白さがあったなら、これほどまでに廃れてしまうこともなかったのではないかと思います。パッと見は、やはりダサい、安物の子ども向けの土産品だったのですから。お土産屋さんのある方は、ペナントを買う大人の人なんてついぞ見たことない、あれは修学旅行生のためのお土産であると断言しておられました。
ペナントは日本全国でどれくらいの種類が発売されたのかまったくわかりません。
日本中のありとあらゆる観光スポットで、約30〜40年間にわたっていくつもの業者が何種類ものペナントを発売したのですから、(同じデザインの色違いヴァリエーションもたくさんあった)、万単位以上あるのは明らかで、十万単位あってもおかしくはないのです。
こうしたペナントを集めるということは、どこまで広がっているかわからないジグソーパズルのピースを一個一個集めて繋ぎ合わせ、立ち現れてくる(昭和の)お土産品の姿を考えるのが面白いのだといえなくもないでしょう。
過去にあれだけブームになったものが、今はこれほどまでに忘れ去られているところも面白いと思います。
わかりやすそうなところで言うと、
・一枚一枚のデザインに凝らされた工夫を見つけるのが面白い、
・お土産屋さんに残っているペナントを探して見つけるのが面白い、
・昭和レトロの内なので、単純に懐かしい、
というあたりでしょうか。
14.ペナントそのモノを貸して欲しいんですけど・・・
大事なコレクションなので、基本的に貸出しはしていません。ごめんなさい。
でも、「あなたのコレクションが必要なんだ」という本気な気持ちと条件が伝わってきてしまいますと、私としては、もはや無視できなくなってしまうという事も事実なんです。(実際、編集氏の熱意はかなりのものと認識しています)
そういう意味で、「お問い合わせ下さい」と申しあげております。
よろしくお願いいたします。
ページトップへ ニッポン観光ペナント展示館・トップページに戻る 管理人室
・「観光ペナント」とは関係のない部分の管理人を見てみたいという方は、こちら→『三角ブログ』