洞爺湖、ミニペナントシリーズの続きです。(←その1 に戻る)
|
・ペナント本体のサイズは150x260mm、布に印刷。400円。企画・製作は「ふれあい企画」さん。すべて、その1(別ウィンドウが開きます、比較してみてください)と同じです。
その1と使われている写真原版が同じなのでほとんど同じに見えるかもしれませんが、ディテールはかなり違います。
まず目を引くのは、メインの「洞爺湖」のロゴ。オーソドックスな明朝体(黒)からポップなゴチックへ変更、それに青から赤という派手なグラデーションを加味して、楽しげな雰囲気に。さらにローマ字で「TOYAKO」も付加。 |
目立つ違いといえば、年月日欄が設けられたこと。
白抜きにして実用度(書き込みしやすい)を高めたこの年月日欄、思い当たるのは、先に紹介した「ミニ網走刑務所」。「ミニ網走」では黒地だったので、どうやって書き込めばいいんだと苦言を呈した私ですが、まさか「ふれあい企画」さん、私のホームページを見て修正してきたのではあるまいな(←明らかに自意識過剰だ・・・)。
それと、「昭和新山」「有珠山」の文字サイズが若干小さくなって、「有珠山」は横書きから縦書きに。
はい、この「有珠山」の三文字を縦にレイアウト可能とするために、実は全体の写真が「その1」より縮小されているんです、ほんのすこしですけどね。 それが一番判りやすいのは、洞爺湖に浮ぶ中島の左端、その1では切れてしまっていたのが、こちらでは余裕で収まっている。わかるかな〜、わかるよね。
また、三角の右下、年月日欄の隣に「その1」ではほとんど写っていなかった桜が姿を現していることも、それを裏付けています。
まあ、言わばほとんど間違い探しのレベルですけどね、わたしはこういうところが捨て置けない。このペナントの、デザイナーのマイナーチェンジの意図が読み取れるという点が、冒頭でこれらを「腰抜かし級のペナント群」と称した所以なのです。
それと先の2枚、画面に写り込んだ有珠山新火口(2000年噴火・西山火口付近)からの水蒸気の上がり方・位置から、この写真の撮影時期の絞込みが可能なのですが、それはマニアの方への宿題として、ここでは指摘するにするにとどめます。(2007年現在、ほとんど水蒸気の煙が昇らなくなったあたり〜金比羅山火口〜のものが、まだ写り込んでいる)。
そして、次。ミニ洞爺湖、3枚目。
|
「秋の洞爺湖」です。
やってくれますねえ、「秋の」と季節を限定したペナントというのは、非常に珍しい。
紅葉風景を主題としたペナントはさほど珍しくありませんが、敢えて「秋の」と銘打って既存のデザインと差別化して商品化したというわけです。
紅葉狩り目的の観光客を取り込もうというこの企画力、実はありそうでないコンセプトですよ。「激レア」という言葉はこういう場面でこそ使いたいですね。量の問題じゃないんです、「レア」ってものは。
|
写真は当然ながら先の二つとは別で、紅葉に染まる洞爺湖をビビッドに捉えています。惜しむらくは、布に写真印刷という性質上、写真原板の彩度がかなり減じられているだろうと推測される事。それでもこのホームページ上でも、紅に染まるパノラマ景観がはっきりとわかるでしょう?。
先の2点の比べ、画像は超広角から標準ベースとなり、秋の静けさ・落ち着きがさりげなく強調されています。
しかし一方で、三角の枠が七色(虹色)のグラデーションとなって、彩(いろどり)の秋が演出されているわけ。憎いですねえ。紅葉狩りの醍醐味は、グラマラスな色彩のグラデですからね(と、大雪山の紅葉を思い出しつつ)。
「洞爺湖・TOYAKO」のロゴが、先の2点よりさらにポップに変更されている点も見逃せません。というか、お気付きいただきたい。
さて、ラストは、これ。
|
先の3点とは、まったくコンセプトの異なる一枚。現在は売り切れ銘柄です。
デザイン・レイアウト自体は往年のペナントのイメージに一番近いですね。
写真は、サイロ展望台ではなく、洞爺湖温泉街付近からのものです。満開のつつじがきれいです。
また、洞爺湖の代表的景観(湖〜中島〜羊蹄山)でまとめられているもと言えます。
さて、このペナントで一番問題(?!)なのは、クマの「くろすけ君」ですね。わたしはこのペナントで初めてお目にかかるキャラクタなんですけどね。 |
なぜに、北海道でクマの「くろすけ君」なんでしょうねえ?。
北海道の代表的野生のクマ、ヒグマの毛並みは茶色ですからねえ、まず「くろ」はあり得ないんですよね。
それに、胸に白い毛並みのマーク、これ、間違うことなき「月の輪」じゃん!!。・・・なんで北海道なのに「ツキノワグマ」なんでしょう、「ヒグマ」ではなくって。なんでやねん!!。あえてツキノワグマを持ってきたあたりが珍品、というかなんというか。まあ、「ペナントだもの」、なのかな?!。 |