・230x670mm、紙に印刷。
インターネットを通じて譲っていただいたもので、(昭和)46年8月13日の日付(数字は手書き)が入っています。夏休みのお土産だったのでしょうか。ちなみに、昭和46年は西暦で1971年、大阪万博の翌年です。
中央に、清里の白樺の木立の先に望む八ヶ岳、左の白鳥の遊ぶ湖(池?)はどこでしょうか。清里近辺に湖・池はいくつかあるようなのですが、ちょっとわからない。しかし、森と湖という、とてもオーソドックスな風景ではあります。
このペナントでまず私が眼を引かれたのは、右の端、「46年」の文字の上下にみられる濃紫色の枠のラウンド(弧)です。このデザインは、布製ペナントが主流であった時期によくありました。当展示館でいうと、「蔵王・ニセコ」・「六日町」・「かるいざわ」などで、紙のタグが付いている場合には「デラックス・ペナント」と銘打たれていたシリーズです。
これは、左の円(このペナントでいうと「QUASI NATIONAL PARK」の文字を入れたところ)を三角の辺の上下にはみ出させ、かつ三角の右先を内側にカットしているシリーズです。布製ペナントの多くが、縦長の布に上下左右を交互・逆にならべて印刷・カット・加工して生産されていたことは、谷本研氏の『ペナント・ジャパン』にも触れられていることですが、このペナントデザインは、そうした生産過程に上下の出っ張りとひっこみを巧みに組み込んで工夫を凝らしたものでした。
が、しか〜し、このペナント、右のラウンドはそれとわかる縁の印刷だけでカットなし、左の円も三角の外へはみ出させていない。単なる三角になっちゃっているんですね〜。これは明らかにデザインの「形骸化」です。
しかも、かつてのこのデザインの布製のものには「房」がつかないんですが、これは紙になって「房」をつけちゃったところが可愛いというか憎らしいというか、ね。
ペナントのデザインの変遷を考えるとき、このペナントは実に興味深いんですねぇ。
さて、「清里高原」は軽井沢とならぶ有名な避暑地ですが、かつて観光地への「アンノン族」の進出と、若者の集まる場所の総「原宿化」の洗礼を受けた土地でもあります。雑誌「アンアン」「ノンノ」の創刊はそれぞれ1970・71年であり、はい、そうです、このペナントの日付がまさに(昭和)46年、1971年なんです。おそらくこのペナントは、清里の「原宿化」直前のおみやげのひとつか、という事になります。
そうして見ると、たしかにこのペナントには品(ひん)というか、一種の節度みたいな雰囲気はあるんですよね。少なくとも、原色・対称色の組み合わせはない。湖には白鳥、だし。
この、木の葉型にあしらうランプ四つも、考えたというか、ちょっとユーモラスですね。
しかし、どうして観光ペナントって、ランプにこだわるんでしょうねえ。なにかって言うと、ランプ、ですからねえ。「旅」「旅情」の代名詞だったんですかねえ。
昭和36年(1961年)生まれの私だって、ランプは日常のものじゃないですからねえ。あ、そうか、日常のものじゃない、からなのかな。なんなんでしょうねえ・・・この「ランプ」好き。 |
|
■参考 清里観光振興会(公式) http://www.kiyosato.gr.jp/index.html
・清里高原の観光開発の歴史について、山梨大学大学院教授・北村眞一氏の「清里高原の開発」を参考にさせていただきました。
http://www.js.yamanashi.ac.jp/~skita/index.html →講演資料→「清里高原の開発」 |