ニッポン観光ペナント展示館・本館トップページ 別館トップページ
第二次コレクション 2 横浜・マリンタワー 青山商店さんを訪ねて
2003年5月20日、千歳発羽田行きの始発便を使って横浜入りした私は、一直線にマリンタワーに向かいました。横浜は、実は私の実家がある街で、伊勢佐木長者町から関内・中華街・山下公園付近は実家から自転車で散歩程度で行ける所で土地勘はあったのです。が、実際JR関内駅からマリンタワーまで歩いたら、これが結構あって自転車でないことを思い知らされてしまいました。
11時半過ぎ、マリンタワーに着き一直線に青山商店さんへ。青山商店さん!、リンクのページで紹介させていただいているニカさんのHPで取り上げられいるのを見つけてびっくり、実家の近くなので、ここは一度訪れておかねばなるまいと心に決めていたところなのです。
お店に着くと、いまや修学旅行生がたくさん集まっていて、たいへんお忙しい様子。声を掛けるのもどうしようと言う感じでしたが、合間をぬってお話を伺うことができました。
小売店としてお土産屋さんを営む一方、お土産・雑貨の卸問屋も兼ねていたのだそうです。
「かつては、それは北は北海道から南は九州まで、日本中にペナントを卸ししていたんですよ。」
「倉庫に日本中のペナントが山ほど残っていたんだけれど、売れなくなってからは場所を取って仕方ないので、みんな処分してしまったんです。」
ペナントを集めている私にとっては、まさに溜息をつく他ない話ですが、これは仕方のないことです。
「海外のものでよかったら倉庫にまだ少し残っていたはずなので送りましょう」とおっしゃってくださるので、送料を含めた代金の予算をお預けし、後日送っていただいたものが、ここで紹介するものです。海外の物は、残りが少なくて倉庫で場所を取って困るというわけではなかった為に、かえって処分を免れていたのです。
1 SAIPAN 3点
a
a 275x631mm、布に印刷。紙のパッケージコピーは、「SAIPAN U.S.A. SKETCH PENNANT」。
メインの地名ロゴからマップの地名まで、すべて英文で記されていることを除けば、どこをとっても日本の観光ペナントそのまんまの特徴です。色使いのトロピカル風味に、わずかながら熱帯のリゾートらしさが感じられます。イラストの中央に地図を持ってくるあたり、やっぱりそう来るのだなあと思わざるをえませんね。
b
b 268x625mm、布に印刷、紙のパッケージコピーは、「SKETCH PENNANT」。
aと比べると、地の色やメインの地名ロゴのレタリングデザインが異なるのですが、イラストの要素(ハイビスカス、入り江状の海岸と岩のコンビ、ヤシの木、地図)それぞれがタッチを変えながらもまったく同じであることに、すぐお気づきでしょう。しかし彩色の方法は、aがベタな色の乗せ方であるのに対し、bはブラシ風のボカシが効いているので、一見かなり違って見えるのです。
メインのロゴ「SAIPAN」のデザインに70年代ヒッピー風を感じるのは、筆者だけでしょうか。地図のまわりのカット(太陽やヨット、フィッシングボート、熱帯魚など)のアレンジも、シンプルながら微妙で素朴な味があります。
c c 拡大
ご覧の通り、cはいわゆる「バナー」です。
(横)328x(縦)375mm、このサイズにはプラスティックの柄を含みます。布に印刷。透明ビニルのパッケージは柄の棒に作りつけで、はずすことができません。そのため、この画像では光が反射してやや見づらくなっていますが、ご容赦ください。
自然豊かな風土を連想させる緑と青を基調とした落ち着いたイラストに、鮮やかな赤のハイビスカスの花をあしらって、非常にまとまりの良いデザインが印象的です。三角形ではないバナー(左右対称形)ならではの安定感があります。
拡大画像でわかるように、あちこちに付されたカット(銛を構えたダイバー、ゴルファー、「STEAM ENGINE」、「OLD JAPANESE CANON・旧日本軍砲台」)は、ポップでユーモラスです。
(追記2003.11.09.20:45)3枚の「サイパン」ペナント・バナーに共通する、「入り江状の海岸と島」の情景は、サイパン島北部の景勝地「バード・アイランド」展望台のもので、有名な景勝地なのだそうです。
2 GUAM 2点
a
a 275x675mm、布に印刷。紙のパッケージコピーは、「GUAM U.S.A.SKETCH PENNANT」。
サイトの画像では読み取れないと思われますが、左のピンクの壁に「UNITED STATES AIR FORCE ANDERSEN AIR FORCE BASE」(米空軍・アンダーセン空軍基地)と記されています。土地の景勝地ではなく、空軍基地のイラストをメインに持ってきていて、これはちょっと珍しいパターンです。その割には、背景の航空機が軍用機ではなく、旅客機風なのですが。
アンダーセン基地は島のかなりの土地を占めているので、島とは切っても切り離せぬ関係にあることは確かですが、観光土産にこうした柄を選ぶかなあ・・・。それとも基地のすぐ近くで販売されたペナントなのでしょうか。すこし気になります。
b b 拡大
b バナー型のレターホルダー(状差し)です。190(横)x375(縦)mm、布に印刷。
上にグアムの地図、下は「ラッテ・ストーン公園」の情景のようです。ラッテ・ストーンに手をかけた女性のファッションがイカすので、拡大してみました。
「GUAM」のロゴが、aのペナントのデザインとまったく同じである点にお気づきですか。流行のロゴデザインだったのでしょうか。
3 HAWAII 2点
a
a 215x667mm、布に印刷。
紙パッケージのコピーは、「HAWAII SKETCH PENNANT」、メーカー名(?)として「HUI KOANANI INC.,」と記されています。
黒地にオアフ島のシルエット、あとはハイビスカス、カメハメハ王の像、やしの木、ダイアモンドヘッド、ヨットにフラガールとおなじみの題材のカットを並列するという、典型のデザインです。しかし、黒地に鮮やかな蛍光色を散りばめる色彩は、「陽光あふれる南国の島」というよりも「自然の豊かな神秘の島」というイメージです。この雰囲気は、「19-4 HAWAII・a」と共通するものがあります。BGMでいうところの、「ブルーハワイ」ではなく「バリハイ」といったところでしょうか。
房ではなく、シンプルな波線の縁取りがさりげなくもよい感じです。ラフなフリーハンドであることが、かえって効果的に見えるという部類でしょう。
b
b 270x630mm、布に印刷。
紙パッケージのコピーは、一ヶ所を除き上記のHAWAII・aと同じです。違うのは、メーカー名の最後、「INC.,」が「HNC.,」になっていること。「INC.,」は当然「incorporation」の略語ですが、「HNC.,」というのは、・・・誤植かなあ?。
一発レイアウトのイラストが素晴らしいです。手前のヤシの木からワイキキの海岸、ヤシの林に見え隠れするリゾートホテルの並び、そして堂々たるダイヤモンドヘッドの山容まで、一部の隙もなく構成されていて、見事です。この構成は、かつて傑作のひとつとして紹介しました「10-4 三保の松原」に非常に相似していることを思い起こさせますね。
しかし、このペナントの印象をもっとも決定付けているのは、色使いの上品さでしょう。メインのイラストのほとんどは落ち着いた中間色的な青・緑・黒・白で描かれ、ヨットの帆とビーチパラソルの一部にポイントとしてビビッドな赤を使う。雲と波、建物に使った白が、中間色で沈みかねないイラストに明るさを与えていますよね。形と言い大きさと言い、いい雲が出ています。
イラストの色彩が落ち着いているため、ビビッドな赤でドンと配置されたメインの地名ロゴが否応もなく引き立ってきます。三角の中に配置された様々な要素の主従関係が、色の使い分けによって鮮明になっていることから、安心して眺めていられるということになるのでしょう。
そしてダメ押しに、トロピカルでプリミティブな縁取りの文様です。これ、効いてます。
その他、海の青を地名の下まで伸ばして三角独特の窮屈さを軽減していたり、空いたスペースにシンプルなハワイ諸島の地図を入れる、手前のヤシの木の葉を緑の葉と陰になった葉を黒く描き分けて奥行きを与えるなど、一般的には当たり前の事かもしれませんが、ペナントのイラストでここまでちゃんと見せてくれるものは多いとは言えないでしょう。これは傑作です。
そしてついに、このペナントで見つけました。透明ビニルのパッケージの裏の、これ。
十円玉との比較で実に小さなものであることがわかると思いますが、「MADE IN JAPAN」です。
2003年9月22日、このシールの意味についてを青山さんからじかに話を伺うため、またペナントを送っていただいたお礼を申し上げるため、再び青山商店さんへ伺いました。
「こうしたペナントを青山商店さんが卸しておられたということは、要するに、日本国内で生産されたグアム・サイパンやハワイのペナントがそれぞれに輸出され、日本人観光客が買って持って帰ってくると、そういうことだった訳ですね?」
「はい、そういうことです。」
青山さんはそう言って、目を細めてにっこりとされたのでした。
かつて、展示室「19 海外」で紹介したハワイのペナントには、しっかりと「MADE IN U.S.A.」と記されていました。ハワイで販売されたペナントの日本産・米国産の割合がどれほどのものだったのか非常に気になるところですが、さて、どこからどのように調べたものでしょうか・・・。どなたか、ご存知ありませんか?。
4 秋芳洞
あれれっ、「海外のものしか残ってないです」というお話でしたが、これは偶然見つかったようです。
259x701mm、布に印刷。「秋芳洞」のロゴに銀のダイヤゴールドを使用しています。
一見して、描画のタッチや彩色の特徴が上記の「SAIPAN・b」に似通っており、また同じ倉庫にあったものですから、やはり同じメーカーのものである可能性がとても高いと思います。
紅葉に彩られた秋芳洞(しゅうほうどう)入り口と、秋吉台(あきよしだい)のイラストがメインに据えられています。鍾乳洞・カルスト地形は白い石灰岩によってその独特の景観が成っているわけですが、このペナントの岩は見事に茶色で彩色されていて、ちょっと残念なところ。いやいや、こういう一種のイメージの典型ぶりが面白かったりもするのもペナントの味のひとつなのですが。
「秋芳洞」ペナントは、展示室 7 でも別メーカーのものが展示されています。
さて、青山商店さんのお話を伺っているうちに時間はお昼を過ぎ、夕暮れまでに江ノ島・鎌倉を目指しましょう。JR関内駅は遠かったので、今度は石川町駅へ向かいます。(第二次コレクション 3 鎌倉・江ノ島へ)
(2003.11.11.17:45)