本文へジャンプ第三次展示室  新穂高ロープウェイ 2007年11月22日 

・新穂高ロープウェイ (岐阜県 2007.11.22)  〜トップページ画像シリーズ その2

 
 
・715x213mm、布にフロック加工、一部印刷。

 このペナントの特徴は、なんと言ってもフロック加工の粋をこらしたデザインです。
 赤い地の上に、白・青・黒・金で柄が印刷されているように見えますが、実は印刷は「金」だけです。白・青・黒・赤は全部フロック加工なんですね。

 この「フロック加工」というのは、「フロッキー加工」とも言われ、長さ0.2〜0.5mmほどの繊維の粉を、静電気を利用して布地に定着させるという、繊維工業の加工技術です。布地に繊維をのせることによって、質感の大幅な向上の効果が得られます。それで、ただの布・フロック加工ペナントが「フェルト製」と見間違えられる原因になっています。布・フロック加工ペナントとフェルトペナントの見分けは簡単で、裏を見れば、ただの布かフェルトかわかります。
 フロック加工は、観光ペナントに限らずペナント・バナーの主要な加工技術のひとつなので、いずれ項を改めて詳述が必要と考えていますが、ネットの検索ページで「フロック加工 繊維」のキーワードで検索すれば容易にヒットしますから、とりあえずはそちらを参考にしていただくとよいと思います。

 さて、このペナントの加工の順は、
1.赤い地の布全体に赤のフロック加工をして三角全体の質感に厚みを与え(これがよく「フェルト製」と見間違われる)、
2.その上に白のフロック加工でロゴとイラストの土台を作り、
3.白の上に金色の印刷でアクセントを与え、
4.さらに青のフロック加工でイラストに浅い影を付け、
5.最後に黒のフロック加工で輪郭と濃い影をつけてイラスト全体を引き締める。

 ですから、このペナントを横から透かすように見ると、下から白・青・黒の薄い布が層をなして積み重なっているように見えます。が、それはフロック加工によって圧着させられた微細の繊維の粉の層なんですね。
・ところで、フロック加工は面の表現は得意ですが、微細な線や、ぼかすような微妙な色の変化はできません。
 このペナントは、その特徴を逆手に取った。

 微妙な表現でリアルさを求めないかわりに、切り絵のような味わいのあるイラストで仕上げて一種独特の上品な出来を得たのです。

 ペナントでよく使われる装飾加工は、この「フロック加工」と、エアブラシでぼかし塗装をする「ピース加工」をもって東西両横綱と言う事ができます。この「新穂高ロープウェイ」は、フロック加工の特徴を見事に使ってデザインされた観光ペナントの大傑作です。

 イラスト自体も、左下を基点として、右上方向へと扇状に広がりを持たせた開放感が効いています。また、それが空を行くロープウェイという題材にぴたりと一致しており、レイアウトに一種の困難を強いる三角という枠の中に見事に収められています。

 それにしても、赤地に金・ロープウェイの傑作といえば、もう一つのトップ画像モノの「吉野山」もそうでした(「吉野山」はすべて印刷・フロック加工なし)。ただの偶然ですが、なにか相性がいい要素なのか?、それとも単なる、私の好みかな?!。

 「新穂高ロープウェイ」は、1970年7月、名鉄グループの奥飛観光開発株式会社によって開業されました。ということは、このペナントは少なくとも1970年以降の製品です。
 また、ネットで公開されている会社の沿革によると、1987年にゴンドラをフルモデルチェンジ、さらに1998年にはゴンドラを2階建てにモデルチェンジとのことなので、当時の資料があれば、このペナントがいつの時期のものかさらに絞り込むことが可能でしょう。

 また、「新穂高ロープウェイ」のロゴは正式のデザイン・写植を使った様子でもあり、そうだとすれば、当然このペナントの企画・発売主は奥飛観光開発株式会社で、販売された場所も当ロープウェイ施設内であったと推測します。

 そうしたことを合わせて考えれば、この観光ペナントは、1970年代から一気に数を増やす「紙・写真ペナントブーム」の向こうを張って企画・製作・販売されたのではないかと思われ、布デザインペナントの最終末期に現れたひとつの到達点的作品、という事ができるでしょう。 (当項、敬称略)


■参考 新穂高ロープウェイ(奥飛観光開発株式会社によるオフィシャルサイト)  http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html
      奥飛観光開発株式会社(オフィシャルサイト)      http://www.okuhi.jp/index.html?MSCOMTB=MS_HOME

   ▲ページトップ 

   ▲ホーム